輝け!いわねっ子
(連絡)本宮市学習支援コンテンツの紹介について
本日も感染症対策を講じながら授業を行っておりますが、今後、万一に備えて、本宮市のHPに紹介されている家庭学習支援のための「学習支援コンテンツ(リンク集)」も自宅等での家庭学習にご活用ください。
なお、各担任から配付されているプリントやお子さんがお持ちのワークやドリルも積極的に活用していただきたいと思います。
学校でも、お子様の学習面での支援を引き続き行って参ります。
本宮市学習支援コンテンツ(リンク集)https://motomiya.fcs.ed.jp/%E6%95%99%E5%AE%A4%EF%BC%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%86%EF%BC%89
子どもたちの作品(岩根郵便局)
現在、岩根郵便局に子どもたちの図画の作品が掲示してあります。
郵便局にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
昔遊び体験(1年)
今日は、1年生にとって楽しみにしていた「昔遊び体験」の日でした。
本宮市の学習ボランティアの方々が様々な遊びを教えてくださいました。
できるだけ密になることを防ぐために、体育館や研修室など広い場所で、8つのグループに分かれて教えていただきました。グループは以下のようになります。
①お手玉②おはじき③あやとり④けん玉⑤めんこ⑥まりつき⑦竹とんぼ⑧こま回し
終わった後の「ああ楽しかった」という声からも充実した体験活動であったと思います。
ボランティアのみなさんありがとうございました。
話す・聞く力を高めよう
4年生の国語の授業で、話す・聞く力を高めようと「ペアトーク」の仕方について学習しました。
相手の思いを引き出すための質問の技(質問の仕方の例やあいづちの例)を学んだ後に、隣の席の友だちとの「ペアトーク」にチャレンジしました。
とても温かい雰囲気で笑顔いっぱいの教室でした。
研修室での活動(ブックトーク・戦争体験講話)
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、学年・学級において外部講師をお招きする授業においては、本校で一番広い教室である体育館研修室を活用しております。
昨日は、5・6年生のブックトークを行いました。
しらさわ夢図書館の司書の方に、日本と世界の古典に親しむ時間をつくっていただきました。
今日は、本宮市の学習ボランティアの方から、戦争体験講話をいただきました。
戦時中、どのような生活を送っていたのか、実体験をもとにお話しいただきました。
平和・命・物(食料)の大切さについて、改めて考えさせられました。
私たちの住む本宮市にも爆弾が落とされたことを知り、戦争の怖さを感じました。
6年生にとって貴重な時間となりました。
今後も新型コロナウイルス感染拡大状況を見ながら、感染症対策を十分に講じて教育活動を実施していきます。
なお、今後変更等が生じるときは、連絡メールや学校HP、学年通信等でその都度お知らせいたします。
クラブ活動見学会
今日は、3年生のクラブ活動見学会とクラブ活動反省も含めた2時間クラブ活動でした。
3年生は目をキラキラさせて、様々なクラブの見学をしていました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のために、計画通りには実施できなかったところもありますが、次年度も感染症対策をしっかり行い、実施していきたいと考えます。
縦割り清掃の様子
今日の縦割り清掃の様子です。
まず2学期末の場所に整列してから、班長を先頭に新しい清掃場所まで並んで移動しました。
次に、新しい清掃場所の担当教師と清掃の仕方について確認しました。
最後に、短い時間ではありますが、実際に清掃しました。
本校は、子どもたちも教職員もみんなで学校をきれいにする習慣が徹底されています。
創立記念集会(148周年)
今日は、朝から雪が積もっていましたが、6年生を中心に雪かきをしてくれました。
朝の会が終わってすぐに全校集会「創立記念集会」がリモートで行われました。
岩根小学校は、1月15日(土)で創立148周年となります。
校長が、学校創立の頃の学校沿革誌や大正時代の資料や昭和の頃の学校の写真などを紹介して、岩根小の歴史を説明しました。
岩根小出身の皆様、この機会にお子さんやお孫さんに岩根小の歴史について話されてはいかがでしょうか。
3学期スタート(第3学期始業式)
いよいよ3学期49日間のスタートです。
久しぶりに元気な「いわねっ子」の姿を見て、教職員一同安心しました。
第3学期始業式はリモートで行いました。
子どもたちは、一人一人3学期のめあてを持って、しっかりと話を聞いていました。
保護者・地域の皆様には、昨年同様、今年も教育活動へのご協力よろしくお願いします。
2学期無事終了(第2学期終業式)
1年間で一番長い学期である2学期85日が無事終了しました。
3校時の終業式は、今年度2回目の全校児童体育館に集まって行いました。
校長の話の後に、2・4・6年生の代表児童3名が2学期がんばったことや今後の目標について発表しました。
長文になりますが、作文を紹介します。
二学期の反省と冬休み
2年 矢吹 昂大
ぼくの二学きのめあては、「字をきれいに書く」でした。だからぼくは、えんぴつのもち方としせいをちゃんとして、ていねいに字を書きました。字がきれいに書けると、友だちや先生、おうちの人にもほめられました。うれしかったので、これからもつづけたいです。学しゅうでは、算数のたしざんやひきざんのひっさんもがんばりました。けいさんがとくいになりました。
二学きに一番楽しかったのは、町たんけんです。家ちく市場に行って、大きなたてものを見たり、牛が4000びきも集まることを知ったりして、岩ねにもこんなところがあるんだとびっくりしました。
冬休みにぼくが楽しみにしていることは、スケートです。まだスケートをしたことがないので、つるつるのこおりの上をたくさんすべりたいです。早ね早おきをして冬休みも元気にすごしたいと思います。
二学期の反省と三学期がんばりたいこと
4年 伊藤 優羽
二学期がんばったことは三つあります。
一つ目は、習字です。バランスを意しきして書くのをがんばりました。
二つ目は、算数の計算です。計算する数が多くなってとてもむずかしかったです。
三つ目は、漢字です。前よりも画数が多くなったり、書き順がむずかしくなったりしたので、たくさん練習するのをがんばりました。
次に、三学期がんばりたいことです。
三学期からは今まで以上に理科をがんばりたいです。私は実験が好きなので、予想を立てたり、安全に気を付けたりして取り組みたいです。
私は、二学期、あきらめないで学習や運動ができました。できなかったことは冬休みに取り組み、三学期もしっかりがんばりたいです。
二学期を振り返って
6年 斎藤 武久
僕は、二学期に成長したなと思うことが二つあります。
一つ目は、学校のためにできることを考えて取り組めたことです。保健委員会では、ポスター作りや健康観察カードの配ふを進んで行うことができました。学校のために活動してみて、大変なこともありましたが、その分やりがいを感じました。また、トイレのスリッパをそろえることも進んで行うことができました。誰も見ていなくても進んでよいことをしようとする心を身に付けることができました。6年生として下級生のお手本となるようにこれからも頑張りたいです。
二つ目は、苦手な学習にも粘り強く取り組めたことです。社会の歴史の勉強が苦手でしたが、自学でも何度も復習することで、いい点数をとることができました。授業でも動画や教科書を見て分かったことや大事なポイントをたくさんメモをして真剣に取り組みました。教頭先生にも花丸をもらうことができて、とても嬉しかったです。努力してよかったなと思いました。
この冬休みは、中学校に向けてこれまで学習してきたことをしっかり復習していきたいです。また、体力をつけるために運動も取り組みたいです。中学校に向けてさらに成長できるように三学期も頑張ります。
2学期は、学習発表会やマラソン記録会、授業参観等、感染症対策を講じながらも保護者の皆様に子どもたちのがんばりや成長を直接見ていただける時間を作ることができました。
保護者の皆様には、お子様の毎日の健康管理や感染症予防等ありがとうございました。
3学期も教育活動へのご理解とご協力よろしくお願いいたします。