本宮小の日々
6年生 無事にチェックイン終了しました
班別フィールドワークを終え,集合場所の飯盛山に全員が無事に集合することができました。
それぞれにたくさんのエピソードが生まれたことでしょう。お土産話が楽しみです。
6年生 修学旅行「体験活動」に夢中
午後からは,班別フィールドワークです。会津の伝統工芸品づくりに挑戦します。
マスクやフェイスシールド着用のルール,きちんと守って活動中です。
どんな作品に仕上がるのか,楽しみです。
世界にたった一つの作品です
6年生 修学旅行「お昼タイム」も感染症対策をとって
楽しみにしていたお昼タイム。みんなで美味しくいただきました。
昼食会場でもきちんとコロナウイルス感染症対策がとられています。
6年生 修学旅行「白虎隊戦闘の地」にて
6年生の修学旅行のめあては「会津の歴史や文化を学ぼう!」です。
会津藩校日新館をふりだしに「白虎隊戦闘の地」や飯盛山などの史跡を巡ります。
6年生 修学旅行「会津藩校日新館」にて 什の掟って?
修学旅行,最初の訪問先は「会津藩校日新館」です。
講話の最後には「ならぬことはならぬものです。」を全員で復唱します。
6年生 全員そろって修学旅行へ出発しました。
本宮小学校6年生は,今日から修学旅行に出発しました。
検温などの健康チェックを行い,全員が体調万全での出発となりました。
お見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
新しいALT、レネー先生。よろしくお願いします。
本日、新しいALT(外国語指導助手)の先生であるレネー先生(キャスリン レネー メットカフ)がお出でになりました。
アメリカ出身ですが、おばあさんが福島県の会津出身だそうで、日本語もとても上手です。
今日は早速4年生と1年生の授業で自己紹介をしながら一緒に楽しく授業をしてくれました。
みんなととても楽しく授業をしていました。
これからもよろしくお願いします。
ゲストティーチャーとともに福祉の学習
本日、3年生の総合的な学習の時間で、レクリエーションインストラクターの宇山とく子さんにお出でいただき、楽しんでボランティア活動をしているお話をしていただいたり、お年寄りの方と一緒に踊るダンスなどを体験させていただきました。
「楽しみながら健康を保つこと、、、大事ですね。」
宇山先生ありがとうございました。
朝の読み聞かせ 本日は6年生
本日も朝の読み聞かせボランティア、山﨑さんと塩田さんにおいでいただきました。
今日は6年生に読み聞かせをしていただきました。
情景を思い浮かべるような読み聞かせで、物語の世界に子どもたちは吸い込まれていきます。
子どもたちの想像力をかきたてる読み聞かせです。
いつもありがとうございます。
鑑賞教室でした。
本日は子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室でした。
劇団歌舞人(かぶと)による「シンドバッドの冒険」です。3密を避けるために換気を図りながら全員マスク着用、そしてソーシャルディスタンスをとるために、全児童を半分に分け、午前と午後の2回に分けての実施となりました。
アクションと大きい音量で迫力満点です。
演者さんたちもマスクしての演技です。
歌って踊って、、、大変です。
劇団歌舞人からも「新型コロナウィルス感染防止対策ガイドライン」が作成してあり、それにもとづいて会場づくりと演技をしていただきました。
大変な条件下での鑑賞教室を引き受けてくださいましてありがとうございました。
子どもたちも大喜びでした。
さようなら、ノーリー先生。
本日、本校でALT(AssistantLanguageTeacher)のノーリー先生の最後の授業が行われました。
「もっと授業を受けたいなぁ~」の連発です。
「みなさんありがとうございます。英語の勉強は世界へと羽ばたくその第一歩です。どこかでまた会えるといいなぁと思います。
私もぜひ、また日本に来たいと思います。
みんなに会えることを楽しみにしています。」
というようなことを言っていらっしゃいました。
いつもお世話になっています。人権擁護委員さん、主任児童委員さん。
本日、いつもお世話になっております、人権擁護委員の方々と主任児童委員のみなさんが本校にお出でになりました。
人権擁護委員の方々です。新型コロナ感染に伴う偏見・差別などのない社会を築いていきましょうと呼びかけにお出でになりました。
主任児童委員の方々です。いつも子どもたちの地域でのよりよい環境づくりにご尽力されています。
いつも子どもたちを見守っていいただいております。これからもよろしくお願いします。
朝の読み聞かせ 読書ボランティアのみなさんにお世話になっています。
本日も読書ボランティアのみなさんがお出でになりました。
本日は5年生の子どもたちに、朝の読み聞かせをしていただきました。
その様子をご紹介します。
みなさんそれぞれが
物語の世界観や雰囲気が子どもたちに伝わるように、とても上手にお話しをしてくれています。
朝の8:00~8:10の間に、子どもたちは物語の世界に入り込んでいます。
図書ボランティアさんにお世話になっております。
本日は4名の図書ボランティアさんたちにお出でいただきました。
毎回、学校図書館のいろいろなお世話をしていただいております。
本日は
柏木めぐみさん
本多 幸 さん
山中麻友美さん
渡辺 陽子さん
の4人にお出でいただきました。ブックカバーを作っていただいたり、図書室内の
整理、装飾などをしていただいております。
気持ちよい環境でいつも子どもたちは本を楽しむことが出来ています。
ありがとうございます。
ALTとの授業
今日はALT(Assistant Language Teacher)のノーリー先生がお出でになりました。
子どもたちも楽しみにしている英語の授業(英語活動も)の様子をのぞいてみました。
ゲーム活動で盛り上がっていますね。
前半ノーリー先生の英語をよーく聞き取っていました。
後半はやはりゲーム活動で盛り上がっていたようですよ。
歯科検診です。
今日は歯科検診です。1年生にとっては小学校で初めての歯科検診。ドキドキ!
治療ではないですからね。
いたくないですよ、だいじょうぶです。
毎日の歯磨き、しっかりしましょうね。
ICT研修会 先生たちも必死!
昨日の放課後、コンピュータ室でICT(情報通信技術)の研修会を行いました。
コロナ禍の影響でリモート会議やテレワーク等がクローズアップされましたが、学習指導等でも必要とされる時がいずれ来るのではないかと思われます。今の段階ではいろいろと課題はあるのですが、先を見越しての研修会を開催しました。
専門用語やコンピュータの新しい使い方などで頭がいっぱい状態で、みんな必死です。
何度か研修を重ね、上手く活用できるようにしていきたいと思います。
総合的な学習に時間 福祉について 3年
今日は3年生の子どもたちが「総合的な学習の時間」で福祉について学びました。
市の社会福祉協議会から村田さんと原田さんにお出でいただき、福祉についていろいろと説明をしていただきました。
次には実際に活動をしながら
福祉を体験していく予定です。
未来の社会を担う子どもたちに。。。お願いしますね。
本日も授業の様子
本日も大変暑いです。でもみんな授業に一生懸命取り組んでいます。
高学年の授業の様子ちょっとのぞいてみました。
外はものすごい暑さです。
そんな中でも集中して。。
君たちはすごい!!
みんな真剣に考えています。
今週は、夏休み明けすぐでものすごい暑さにも関わらず、みんな授業に
集中して取り組んでいました。素晴らしい。.
来週は暑さも少しや和らぐと思いますよ。
算数の授業の様子
今日も朝からと~っても暑いです。
暑いですが、子どもたちはお勉強がんばっています。
朝から「はーい、はーい」と元気な声が聞こえてきたのでのぞいてみました。
算数の授業でした。
のぞいてみたときは、どこも真剣に考え中(計算中?)でした。
元気よく、そして真剣に考え、答を出し、考えを述べる。
メリハリあって素晴らしいなぁと思いました。