本宮小の日々
節分集会(放送集会)~全校生~
今日は節分集会が校内放送システムを使った放送集会として行われました。
児童会集会委員会の児童が中心となって,企画,準備,運営,進行をつとめました。
こともたちの手による全校生の集会活動です。
追い出したい鬼を貼り付ける大鬼のポスターが各クラスの廊下に掲示されていました。
集会は,校長先生のお話,各学年代表による追い出したい鬼発表,集会委員会児童による節分のお話会,節分クイズなど,放送集会でも全校生が楽しめるような工夫がたくさん詰まったものとなりました。
集会委員の皆さん,楽しい時間をありがとうございました。
学級活動の授業から~2年生~
2年2組では,学級活動の時間に「クラスのめあてに近づくためには」を議題にした話し合い活動が行われていました。
司会グループの子供たちがルールに則ってスムーズに会を進行しようと頑張っていました。
クラス全員が真剣に話し合いに参加していました。話し合いの結果,みんなが仲良くなる学級集会を開催することになりました。
朝の読み聞かせ 6年生
冷たい風が吹く中でしたが,今朝,読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。
6年生の1組,2組のそれぞれの教室を会場に,朝の読み聞かせ会が行われました。
素敵な絵とやさしい語り口による読み聞かせによって,絵本の世界を堪能することができました。
鼓笛隊 楽器引き継ぎ式
今日は,鼓笛隊楽器引き継ぎ式が行われました。
6年生から,4・5年生で編成される新鼓笛隊へ,楽器や手具などが引き継がれました。
これまで通り,新型コロナウイルス感染症対策を十分にとって行われました。
応援のメッセージをそえて楽器や手具を受け渡した6年生,それを受け取った4・5年生,伝統の重さを感じたのでしょうか,お互いに緊張した面持ちでした。
本宮小学校コミュニティ・スクール推進委員会
1月26日(火)に,本宮小学校コミュニティ・スクール推進委員会が開催されました。
令和3年度から本宮第一中学校区の小中学校において,コミュニティ・スクールがスタートします。
今回は,来年度の運営ビジョンやコミュニティ・スクールの運営計画などについて熟議が行われました。
キャリア教育~リモート講演会~
本日の5時間目に、4・5・6年生児童を対象にキャリア教育を実施しました。
これからどう自分の人生を切り開いていくのか、将来へ向けての職業観や職業に関する知識・技能を身につけることはとても大切です。キャリア教育は、その道に長けたプロの方、第一線でご活躍されている方を講師にお招き、それらを考える材料になればと考えました。
今回は児童たちは教室でお話を聞き、情報が双方向可能なリモート講演会といたしました。(一部の児童らは同室内)
今回は、フリーアナウンサー井畑美穂子氏にお出でいただきました。
井畑さんはラジオ福島のパーソナリティーをおつとめにっており、「スマイル」、「昼の希望音楽会」、「グリーンメロディ」などにご出演されています。アナウンサーになるまでのいろんなエピソードや苦労話、相手に伝わるように何に気をつけ工夫しているかなどお話ししていただきました。
趣味は旅行、フラメンコ。。。ジュニア野菜ソムリエの資格などを持っているそうです。
どのような夢を持ち、目標をもち、それに向けてどんなことを頑張ってきたのか、何が必要なのか。。。 そんなことが子どもたちに伝わり、それぞれの目標が見つかれば良いかなと思っています。
租税教室~6学年~
本日、6学年の社会科の授業のゲストティーチャーとして紺野敏司税理士事務所から税理士・行政書士である紺野敏司氏をお迎えして、税について授業をしていただきました。
「税ってちょっとむずかしそう。。。」と思う児童達に、分かりやすく授業をしていただきました。
納税は国民の義務、そしてとても大切なこと。。
あらためてきちんと勉強することができました。
紺野先生、ありがとうございました。
「なるほどなぁ。。。」
いよいよ始まった三学期。
いよいよ今日から三学期が始まりました。
久しぶりに友達と会えて、うれしさいっぱいのようでした。
半日の学校を終えて、お家に向かう様子です。
さようなら、お疲れ様でした。
みんなでおおそうじ!
今年も残りあとわずか。明日は終業式です。年末の掃除ということで力を入れてきましたが、本日はしっかり時間をとって大掃除をしました。
いつもなかなか手が届かないところも
よろしくお願いします。
廊下ピカピカです。
本棚の奥の奥までやってくれています。
いろんなものをどかしながら。。
みんな一生懸命大掃除やってくれました。
どうもありがとうねぇ。
福祉の授業~3年~
本日、3年生の総合的な学習の時間で福祉の授業を行いました。
Kファームさんがお出でになり、福祉についていろいろとお話をして下さいました。
みんなでこのあといろいろな体験をしました。車いすで移動したり、目隠しをして歩いてみたりなどの体験、そしてそれを手助けする体験等々。。みんで助け合える社会をつくっていきましょう。
薬物乱用防止教室
本日、佐久閒内科小児科医院長の佐久閒秀人先生にお出でいただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
今回は「おそろしい~タバコとドラッグ」というテーマでお話ししていただきました。
健康教育の一環で今回は佐久閒先生に大変お世話になりました。
健康あっての。。。。ですからと、今後気をつけなければいけないことなど、
子どもたちにも確認する良い機会となりました。
本宮小の日常~一コマ~
放課後、中庭で音がするのでのぞいてみると。。。。
6年生の環境整備委員の子どもたちが、中庭の落ち葉はきをみんなで
一生懸命やってくれていました。
ありがたいことです。ごくろうさまです。
昼休みの様子。低学年、高学年
日ごとに寒さが増しています。冬ですねぇ。
そんな寒い中ですが子どもたちはとっても元気です。今日は昼休みその元気な姿を見てみました。
低学年の校庭での様子。元気な声もあちこちから聞こえます。
校舎内では班長会が開かれていました。
各登校班の様子を聞いています。
さすが高学年よくの班長たち。
よく後輩たちの面倒みて下さいね。
校舎内外で様々な活動の様子を、ちょっとだけご紹介しました。
体力づくり~業間の時間
12月になりました。師走です。寒いですねぇ。
天気のいい日、子どもたちは外で体力づくりのためになわとびをしています。
寒くてもいっぱい練習していると
あつくなってきます。汗かいて風邪ひかないようにね。
寒い中でも元気になわとびで体力づくりに励んでいます。
そんな日常の一コマでした。
夢の教室
本日、6年生児童たちを対象に「夢の教室」が行われました。
将来の「夢」をもち、それに向かってがんばろうというもので、本日は河村崇大(たかひろ)さんにリモートでお話をしていただきました。河村崇大さんはプロサッカーチームのジュピロ磐田のユースチーム出身(1995年 - 1997年)で、ユースからトップチームに定着した初めての選手です。
「夢を持ってがんばっていれば、いつか必ずチャンスが来る。一日一日を大切にしよう。」
崇大さんの話にみんな真剣に聞き入っています。
後半に続きます。。。。
その道のプロの実体験や苦労話はやはり迫力と説得力がありますね。
みんなもそれぞれの夢を持ち、それに向けて地道に努力を重ねて欲しいと思います。
おもしろサイエンスショー
11月20日(金)にMCラボより阿部清人先生を講師に迎え、5年生を対象におもしろサイエンスショーを実施しました。家庭にある身近なものを使って、あっと驚く科学実験を楽しく実演していただきました。
棒にそれぞれ紐の長さの違ったボールを、振動幅の違いによってねらったボールを揺らすことができます。あら、不思議!!
身近なものを使った実験に、子どもたちはびっくりの連続です。
いろいろと驚きの連続。科学の実験の最後はやはり空気砲でした。
本当に楽しい科学教室、
サイエンスショーでした。
これで科学大好き少年少女が増えることを期待したいですね。
阿部清人先生、ありがとうございました。
本日、授業研究会を開きました。
本日、県教育庁県北教育事務所と本宮市教育委員会の先生方をお招きして
低・中・高学年ブロックに分かれて授業研究会を開きました。
6年生の算数の授業は、4つのグループに分かれて考えを深めました。
多くの先生方に参観されて子どもたちは緊張しているようでしたが、
自分たちの考えや意見を活発に発表する姿が見られました。
その後の研究会でも、本宮小の子どもたちの考える力の高さや、考えの深まりなどについてお褒めの言葉をいただくと共に、日頃の先生方の教材研究や指導の在り方などについてもありがたい言葉をいただきました。これを糧に今後もがんばっていきたいと思います。
運動会(体育発表会)実施。
これまで雨天や校庭のコンディションのために延期や中止とされた運動会でしたが、本日やっと実施することできました。昨日(祝日)にも駐車場や諸準備をしたところでしたが、また夜中に雨が降るということでとても不安がありましたが、今回は何とか実施できました。
寒い中でしたが、保護者のみなさんも「やっと見ることができた。」の声がありまた。時折小雨が降りましたが、実施することができて本当によかったです。
集会委員会~ビンゴ大会6年
本日でビンゴ大会も最後、6年生対象で昼休みに集会委員会で行ってくれました。
今回はそれぞれのマスを漢字で埋めました。
全学年にビンゴ大会を行ってくれた集会委員会でした。
どの学年も昼休みのこの大会を楽しんでいました。ごくろうさまでした~。
集会委員会ビンゴ大会~5年生
児童会集会委員会主催のビンゴ大会も,今日,明日の残り2回となりました。
今日は5年生を対象に開かれました。
今回のビンゴ大会では,学習する漢字をカードに書き込んだり,問題に計算問題があったりと,必ず学習に関連した活動が組み込まれています。
子どもたちが学んだことを生かす場面や,学んだことを生かして自ら考える場面がある集会活動です。
明日は,ビンゴ大会最終日,6年生の問題は?そしてプレゼントは?
楽しみです。明日も「学校来て良かった」という感想が聞けるといいです。