白岩小の日々
一斉清掃(1学年)
2月22日(水)、清掃の時間、1年生の様子です。静に整列し、落ち着いて清掃に取り組んでいます。自分たちの教室や廊下、水飲み場など担当箇所をきれいにするために協力して活動しています。4月からは2年生に進級します。自分たちが使った場所は自分たちできれいにする。自らの役割を果たす姿勢が見られます。
なわとび記録会(1学年、2学年)
2月17日(金)、2校時(2学年)から3校時(1学年)にかけて、なわとび記録会を行いました。持久跳びや種目跳び、選択種目の記録計測まで友達と協力し合いながら、しっかりと取り組みました。これまでの練習の成果を発揮しようと元気いっぱいに活動する姿が見られました。
スキー教室(3学年~6学年)
2月17日(金)、3学年から6学年を対象にあだたら高原スキー場を会場にスキー教室を行いました。4つの学年を10班に編成し、10名のインストラクターから丁寧に指導をいただきました。スキーの経験は個人差がありますが、丁寧に教えていただき、リフトに乗ってゲレンデを滑走する様子も見られました。晴天に恵まれ、ゲレンデからの景色も最高でした。3年ぶりのスキー教室、子ども達の良い思い出になりました。
給食巡回指導(3学年)
2月16日(木)、白沢中学校の栄養技師の先生を講師に、3学年を対象に給食巡回指導を行いました。今回のテーマは「食べもののはたらき」です。本日の給食の食材を赤、黄、緑の食品群のはたらきを考えながら3つに分類し、毎日の食事で栄養を考えながらバランス良く摂取することの大切さを学びました。子ども達はてきぱきと給食の準備をし、ゆとりをもってしっかりと講話を聞くことができました。今日の献立は、ごはん、にら玉汁、いそ和え、オーロラチキン、バニラヨーグルトでした。
ブックトーク(2学年)
2月16日(木)、しらさわ夢図書館の司書の方をお迎えし、2学年を対象にブックトークを行いました。今日のテーマは「生き物たちのさくせんをみつけよう」です。子ども達は、「たんぽぽのわたげ」「たねがとぶ」「スミレとアリ」などの書物のあらすじを聞いたり、質問に答えたりする中で、植物と昆虫の関係や書物についての関心を高めることができました。