カテゴリ:報告事項
おもいやりの木 163~168 (№194)
「ありがとう」、プールバッグを、ビート板を、分からないところを
おもいやりの木 157~162 (№189)
雷の時でも、黒板を、鏡を、ビート板を、サポート、いすを
おもいやりの木 151~156 (№181)
探してくれて、水筒を、パーテーション直しを、係の手伝いを、ランランタイムを、図工のあとのそうじを
おもいやりの木 145~150 (№179)
係がいないとき、手伝う優しさ、水道をゆずる、本を運ぶとき、準備の手伝い、当番の仕事を
おもいやりの木 139~144 (№177)
「ありがとう」、消しゴムを、「ありがとう」、手提げを、「楽しかったよ」、荷物を
おもいやりの木 133~138 (№176)
静かに隅々まで、お茶入れが、食器運びを、自分から、かたづけを、スリッパを
おもいやりの木 127~132 (№175)
たくさん手を挙げる、クロールを速く、みんな握力が、25mを、分からないところを、みんな上手に
おもいやりの木 121~126 (№174)
係活動を、おそうじを、落とし物を、走るのを、ことばもやさしい、走るのが速い
おもいやりの木 115~120 (№171)
じしゃくを、「ありがとう」、粘土板を、やさしくて、黒板消しが、プリントくばりを
おもいやりの木 109~114 (№157)
道の教え合い、消しゴムを、「ありがとう」、いっしょに遊ぶ、食べる応援
おもいやりの木 97~102(№148)
「ありがとう」、クーピーを拾ってくれた、タブレットのやり方、「いっしょに遊ぼう」、「いいよ」、「がんばれ」
おもいやりの木 91~96 (№147)
「じょうずだね」、みんなの運動着を、消しゴムを、「いいよ」、給食着を、誘ってくれた
おもいやりの木 85~90 (№144)
優しくしてくれる、運動神経がいい、絵が上手、ぼうしを拾ってくれた、「がんばってね」、理科の用意の手伝い
おもいやりの木 79~84 (№143)
字がじょうず、ジャンプをがんばる、花係、おもしろくやさしい、全部給食を食べる、黒板をきれいに
コミュニティスクール「今年度の家庭での取組は」(№137)
PTAのみなさんにお願いしたアンケートへのご協力ありがとうございました。集計をもとに稲田会長さん、佐藤副会長さん、学校の校長、教頭、地域連携担当が協議し、PTAで具体的に取り組む内容を2つ決めました。今後、アンケート等で確認しながら、12月には、今年度の取組状況をふりかえることにします。自分の考えや思いを進んで伝え、それが相手にしっかり伝わるようにするための取組とお考えください。
1つ目は、【子どもは、あいさつを自分からはっきりと言えるようにする。】
2つめは、【親は、いろいろな問いかけをしながら、子どもの話を共感的に聞く。】
なお、アンケートの結果は次の通りです。
アンケート1「子どものあいさつの現状」⇒【結果】①自分からていねいに、はっきり言える。(例 おはようございます)13件、②自分からていねいに言えるが、はっきりしない。2件、③自分から言えるが、短い。(例 おはよ)16件、④声をかけないと、自分からあいさつできないことが多い。3件、未回答13件。
アンケート2「家庭内で、子どもが自分の気持ちを進んで話す、受け答えをはっきりできるようにするために大切なこと」(2つ選択)⇒【結果】①家族で話す機会を意図的に設ける。(夕食時 等)22件、②親が子どもの話を共感的に聞く。(あいづちをうつ、等)24件、③子どもに、自信をもってはっきり話すようにさせる。8件、④子どもが近所(地域)の方に進んであいさつするようにさせる。3件、⑤子どもが家の固定電話に出て、対応できるようにする。0件、⑥家族同士のあいさつを大切にする。(ていねいに、相手を見て、等)5件。
おもいやりの木 73~78 (№136)
鉛筆を拾ってくれた、ティッシュを拾ってくれた、紙けん玉をかしてくれた、いつもやさしい、走るのをがんばる
おもいやりの木 67~72 (№133)
給食袋を運んでくれた、給食を運んでくれた、マスクを拾ってくれた、「だいじょうぶ?」、「じょうずだね」、カードを拾ってくれた
おもいやりの木 61~66 (№125)
「いっしょにやろう」、バッグを届ける、水筒を持ってきてくれた、ハンカチを拾う、食べる応援、教科書を見せてくれた
おもいやりの木 55~60 (№123)
進んで手伝う、絵が上手だね、ありがとう、ゆずる気持ち、持ってくれた
しらさわ学校運営協議会の活動を開始します (№120)
白沢地区の小中学校4校でしらさわ学校運営協議会がスタートしました。本年度のテーマは、「あいさつ」を基盤として、自他の多様性を認め、変化に対応し、自己実現に向けてねばり強く歩む子どもの育成です。大きなテーマですので、各校の委員が集まり、「自分の思いを伝え、伝わる」ために、保護者(PTA)、地域で具体的にできることを熱心に話し合いました。(写真参照)ここで出されたアイデアを参考に、和田小のPTAでも取組を進めることになります。PTA会長さんに相談したところ、保護者のみなさんにアンケートを行い、家庭で共通実践できることを本部役員で決めることになりました。つきましては、一斉メールで2つのアンケートを送信しますので、6月15日(水)まで返信願います。なお、返信が難しい場合は、明日、実家庭に紙のアンケート用紙をお配りするのでお答えの上、お子さんに持参させてください。