白岩小の日々
第1回避難訓練
4月21日(金)、本年度1回目の避難訓練を実施しました。学校周辺の火災が校舎に延焼するおそれがあるという想定のもと校庭バックネット前に避難しました。子どもたちは、放送による避難開始の指示を確認し、担当教師の指示の下、どの学年も落ち着いた態度で訓練に参加していました。全員が避難完了するまで「2分53秒」。3分かからずにバックネット前に全員が避難完了しました。 火災や地震はいつ発生するか分かりません。 必ず教師がついている時だけとも限りませんし、一人でいる時も考えられます。避難訓練は自分の命を守るための訓練です。火災や地震に遭遇したときに、訓練の成果を発揮できるよう、これからも真剣な態度で参加してほしいと思います。全体会終了後は、各学級で避難訓練について事後指導を行いました。
外国語活動の授業(3学年)
7月20日(木)、3学年は外国語活動の授業に取り組んでいます。4月に着任したALTと教科担当とのチームティーチングによる授業です。世界のいろいろな国のあいさつのしかたを聞いたり、友達どうしで英語で自己紹介をしたりしました。
第1回授業参観・PTA全体会
4月19日(水)、第1回授業参観を実施しました。新年度がスタートしたばかりですが、子どもたちは各教科の授業に熱心に取り組み、保護者の皆様によいところを見てもらおうといつも以上に張り切る姿が見られました。また、PTA全体会を体育館で開催し、本年度の事業計画や予算について確認をしました。その後の学年懇談会では担任と保護者の皆様とで、様々な情報の共有を図ることができました。本日はお忙しい中、学校までおいでいただきありがとうございました。
全国学力学習状況調査(6学年)
4月18日(火)、令和5年度全国学力学習状況調査が本校でも実施されました。6学年が対象です。国語と算数の試験に加えて、児童質問紙(アンケート調査)に取り組みました。子どもたちは真剣な表情で、最後までねばり強く問題と向き合い頑張っていました。テストの結果が気になるところですが、試験を振り返り、できたところや難しかった問題を確認し、今後の学習に生かすことが大切になります。
1年生を迎える会
4月17日(月)、なかよし班(縦割り班)による1年生を迎える会を行いました。1年生に入学した喜びと班活動の楽しさを味わってもらうこと、上級生が1年生に対していたわりの気持ちをもち、先輩としての自覚を高めることが目的です。6年生を中心に自己紹介やレクリエーションを行いました。各教室で談笑する姿やレクリエーションを楽しむ様子が見られました。また、6年生が会の運営に率先して取り組みました。最上級生としての自覚の高まりが感じられます。