日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

第4回しらさわ学校運営協議会①「あいさつの現状は」(№290)

 10月18日(火)に白沢公民館で、しらさわ学校運営協議会がありました。今年度、白沢地区全体で取り組んでいる「あいさつ」と「コミュニケーション」の充実について、各校校長が報告しました。委員さんからは「あいさつを笑顔でとか、はっきりとのように目標があると良いのではないか」「あいさつを広くとらえ、ありがとう、ごめんなさいもきちんと言えるようにさせたい。」「家庭内の返事も大切」「表情も大切」といった感想が出され、今後も取組を継続することを確認しました。ご家庭でも、日常的に習慣化とレベルの向上の声かけをお願いします。

 

0

今日の給食は (№289)

 ナン、コンソメスープ、キーマカレー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト、牛乳 635キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立

 地球環境のことを考えるために、ドライカレーのお肉を少し減らして、細かくした大豆を使ったSDGs献立にしてみました。お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。世界の人口増加に伴い、食糧不足の問題もでてきているため、SDGsの面からも今後も注目される食品です。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、タルレガ「アルハンブラの思い出」


 

0

今日の給食は (№287)

 ごはん、なめこ汁、さんまの塩焼き、切り干し大根の煮物、牛乳 668キロカロリー
【給食一口メモ】 白沢中学校1年生が考えた献立

 白沢中学校の1年生が家庭科の授業で栄養素について学び、給食の献立を考えました。今日は、その中から、1年2組の安斎有真さんが考えた献立を採用しました。季節感がでるように、秋刀魚やなめこなど旬の食材を使って献立をたてたそうです。給食の魚は骨が取ってあったり、骨までやわらかく食べられるように調理してあることがほとんどですが、普通は骨があります。骨を上手に取って食べられるようになるためには、箸を上手に持つことが大切です。今日はさんまのおいしさをそのまま味わうために、骨がついています。正しい箸の持ち方で、おいしく魚を食べましょう。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、サン=サーンス「大きな鳥かご」、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ<トリッチ・トラッチ・ポルカ>」

0

今日の給食は (№285)

 ごはん、秋味シチュー、野菜肉だんご、ビーンズサラダ、牛乳 710キロカロリー
【給食一口メモ】 色も形もさまざまな豆

 豆は、栄養豊富なだけでなく、持続可能な食料生産としても注目されています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を調えるビタミン、そして便秘の予防に役立つ食物繊維が豊富に含まれています。豆は、世界中で食べられていて、さまざまな形や色があります。日本では、おもに大豆、小豆、いんげん豆などが食べられています。今日のビーンズサラダには、大豆と枝豆が入っています。豆は毎日の食事に積極的に取り入れていきたい食品です。BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、チャイコフスキー「いつか夢で〈眠れる森の美女のワルツ〉」

0

今日の給食は (№282)

 ごはん、南蛮汁、親子丼の具、わかめの酢の物、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 背筋を伸ばそう!

 今日は、食べられる体力をつけるため、姿勢を正し、腹筋を鍛えることについてお話します。姿勢を正しくし腹筋を鍛えることで、内臓が下にさがるのを防ぎ、消化吸収の力がつきます。正しい姿勢と腹筋を鍛えることは、かっこだけでなく食べられる力をつけるために大切です。今日も背筋を伸ばして、正しい姿勢で食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」

0

もとみや駅伝大会「たすきをつないで走り抜きました」(№281)

 もとみや運動公園から本宮第一中学校まで10区間21.7㎞を和田小学校駅伝チームが走り抜きました。練習に参加した全員が励まし合って、記録を伸ばすことができました。走るフォームも良くなっています。これからも全校生で、疲れにくい走り方を研究してランニングをがんばりましょう。

0