R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!のパワーアップ大作戦!-3学期の結果-
1学期,2学期,そして3学期と「子どものパワーアップ大作戦2014」をご家庭と学校が協力し合って,大作戦を進めてきました。毎学期,保護者の皆様方にご協力を頂きながら,子どもたちの「生活の力」「勉強の力」や,「親と子の関わり愛」(本校では,「あい」を,「愛」の言葉として使用しています。)の「パワーアップ」を図ってきました。感謝申し上げます。
1学期から3学期までの変容を見ますと,
<生活の力>(生活の仕方)
・栄養バランスの摂取・・・・2学期より3学期に増加が見られます。
・きまり,約束の厳守・・・・2学期より3学期に増加が見られます。
・早寝早起き・・・・・・・・2学期より3学期に増加が見られます。
<勉強の力>(勉強の仕方)
・分からないことを調べる・・・・・・3学期に伸びました。
・10分×学年+10分の家庭学習・・3学期に伸びました。
・漫画以外の本を月1冊以上読む・・・3学期に伸びました。
<親と子の関わり愛>(保護者の子どもへの関わり)
・褒めて励まし,認めて伸ばす・・・・・・・3学期に増加しました。
・携帯電話,インターネットの危険性とマナー・3学期に増加しま
を教える した。
以上のように,白沢中学校区「子どものパワーアップ大作戦2014」の実践により,望ましい方向へ進んでいるものと思います。
感謝申し上げます。1年間,ご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
生活の仕方
わだっ子!の成長記録!-6年間で-
今の6年生,入学した当時の身長・体重が6年後には
男子の平均身長が37.3cm伸びました。
女子の平均身長が36.0cm伸びました。
入学当日,大きなランドセルを背負っていた子どもたちも,6年後には30数cmも身長が伸び,ランドセルの大きさを感じさせなくなりました。心も体も大きく成長しました。中学校生活でも,健康な体を維持し,体力の向上に励んでほしいと願います。
わだっ子!感謝の気持ちで!-4年生が飾りを!-
4年生が「6年生への感謝の気持ち」を表現する一つとして,保護者控室内の飾り付けを行いました。卒業される6年生の保護者の皆さんが控える場所に,温かい雰囲気づくりと祝福の思いを飾りで表現しました。これこそ,和田小の伝統です。毎年,4年生が受け持ち,会場の飾りつけを行います。4年生へ,心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
わだっ子!学年のまとめ-自己目標の達成-
いよいよ,3月23日(月)には,1年生から5年生が「修了式」,6年生は「卒業式」に臨みます。それぞれの目標へ向かって努力し,助け合い,学び合いながら歩んできました。6年生は6ヵ年間(約2190日間),1年生から5年生は1ヵ年間が経過し,新しい階段を上ります。PTA会長様はじめ,保護者の皆様方,地域の皆様方,学習支援ボランティアの皆様方、各種団体の皆様方からのお力添えによりまして,子どもたちは「学び,生活した小学校」を卒業または,その学年を修了します。
お世話になりました皆様方に対しまして,筆舌しがたい気持ちで一杯で御座います。3月23日の卒業式・修了式では,成長しました「わだっ子」の姿をご覧いただければ幸いです。
<目標を持ちながら,活動している子どもたちです!>
業間の時間にボランティア活動(6年生)
ランランタイム・ストレッチ体操(1年・2年・3年)で身体づくり
各学年,学習に集中しています!学ぶ力UP!
わだっ子!卒業式へ向けて練習-掉尾を飾る!-
3月16日(月)は,卒業式の予行練習でした。小学校において大きな行事であり,重要な行事である「卒業証書授与式」が,近づいてきました。
ことわざに「掉尾を飾る」(ちょうびをかざる)という言葉があります。その意味は「物事の最後を立派にしめくくること。」です。卒業式は6年生にとって小学校生活を立派に締めくくることです。
そのためにも,6年生,教職員,在校児童全員が立派な卒業式となるよう,練習を重ねてきました。3月23日の当日までもう少しですので,本日「卒業式予行練習」を行いました。その様子を見ていますと,「さすが!わだっ子です。」素晴らしい歌声,返事,姿勢,返礼など,今までの練習成果が見られました。卒業式当日は,「掉尾を飾る」光景が見られるものと確信しました。