白岩小の日々
体育科の授業(4学年)
5月31日(水)、4年生、体育科の内容は鉄棒運動です。ランニングや柔軟体操など、準備運動をしっかりと行ってから、鉄棒の練習をしました。前回りや逆上がりなど、得手不得手はありますが、担任の指導のもと意欲的に練習に取り組んでいます。練習を重ねて、できることを増やして、鉄棒をはじめ、様々な運動を楽しめるようになってほしいと思います。
知能検査(偶数学年)
5月29日(月)、2学年、4学年、6学年で知能検査を行いました。知能検査は、主に問題の理解、知識、課題を解決する力といった、認知能力を測定するための心理検査の一つで、子ども達の得意なことや不得意なことを分析し、今後の指導の手がかりにするものです。子ども達は、担任の説明を聞いた後、いつもとは違う問題の一つ一つに、集中して取り組んでいました。
全力で取り組みました!(南達交歓陸上)
5月26日(金)、第29回南達方部小学生交歓陸上競技大会が白沢運動場で開催されました。本校からは6年生25名全員が参加し、自己記録の更新を目標に、最後までねばり強く全力で競技する姿を見せてくれました。本宮市、大玉村の6年生全員が一堂に会し、他校の競技に取り組む姿や応援の様子を目の当たりにしてとても良い刺激をいただいてきました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。また、6学年の保護者の皆様には早朝よりテントの運搬と設営、後片付けと大変お世話になりました。また、子どもたちへの温かい拍手と声援をいただき、ありがとうございました。本校の入賞は以下の通りです。
男子 ソフトボール投げ 第1位 走り高跳び 第4位
女子 4×100mリレー 第2位 ソフトボール投げ 第1位、第5位 走り幅跳び 第4位
平田石浄水場見学(校外学習・4学年)
5月25日(木)、4年生は校外学習で、平田石浄水場を見学しました。施設の方から、浄水場の役割や水が水道水として飲めるようになるまでの過程を学びました。 4年生の社会科では、自分たちが住む市区町村の成り立ちや地理、産業について学びます。 さらに、電気や水道などの公共サービスのしくみ、都道府県の名称や位置、特色について学びます。後日、もとみやクリーンセンターを訪問する予定です。施設を訪問し、直接、見て、話を聞いて、学習を充実させていきたいと思います。
とろろ芋の苗を植え付けました(3学年)
5月25日(木)、3学年では、白沢長芋生産組合の組合長さんを講師にお迎えして、とろろ芋の苗の植え付けを行いました。とろろ芋用のパイプに専用の土を詰めて、学校花壇に苗を植え付けました。先日集荷場を訪問し、とろろ芋に興味関心が高まった子どもたち、実際に自分たちで栽培することになりました。これから約半年、収穫までとろろ芋の栽培に取り組みます。