日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!が伝統文化を体験―3・4年和太鼓教室―

9月9日(水),和田小学校では「郷土を学ぶ」体験の一つとして,3・4年生が,伝統文化の和太鼓体験教室へ参加しました。和田小には,「和太鼓クラブ」があります。その講師としてお世話になっている「安達太良太鼓保存会」の皆様方によるご指導のもと,和太鼓の演奏を体験してきました。ありがとうございました。和田小では,毎年,地域行事において「和太鼓演奏」を発表しています。このように,郷土の伝統文化を継承することは「ふるさと愛」を育むためにも大切な場と機会です。

0

わだっ子!が県北ソフトボール大会で優勝!

9月6日(日),第16回県北スポーツ少年団ソフトボール大会で,Bチームが優勝しました。おめでとうございます。

  9月10日(木),全校児童の前で「選手」と「優勝」を披露しました。スポーツ少年団に所属し,活躍をしている和田小の2年生から4年生までの6名を紹介しました。一人一人の胸には金色のメダルが輝いていました。校内だけでなく,校外における子どもたちの活躍,大変素晴らしいものです。
0

わだっ子!の「育ち」を公開!―特別支援教育と心の講話③-

 9月8日(火),授業参観・教養講座・校長講話へのご参加に,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 夏休みが終了し,学校がスタートしてから約2週間が過ぎます。お子様の「育ち」を参観され,いかがだったでしょうか?1年生は入学してから約5ヵ月が経過し,様々な「学習」や「生活」を体験しました。日々,著しい成長を感じます。

また,2年生以上は学習,生活,係活動,学校行事への積極的なかかわりが見られました。第2学期は,和田小学校の「よさ」を発揮し,校内活動や校外活動などを通して,社会性,自主性,思いやり,忍耐力,持続力,解決力などの「こころ」と「ちから」を身に付ける場と機会があります。子どもたちが持っている「ちから」と「意欲」を引出し,伸ばせるよう全教職員で支えて参ります。

本日、校長講話として「第3回特別支援教育に関わる説明会」にご参加いただきましてありがとうございました。感謝申し上げます。

昨年度から,和田小学校における特別支援教育のご理解を深めて頂きたく,説明を進めて参りました。今後もご理解とご協力をいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

1年学級活動(食育)   2年算数     3年国語

   4年体育    5年家庭    6年学級活動(携帯電話)


  校長講話  第3回 「特別支援教育と心の育み」
0

わだっ子!が親子で「ふれあいコンサート」参加

9月8日(火),PTA教養講座として「親子ふれあいコンサート」が開催されました。今回は,トランペット奏者の長屋様が来校され,体育館一杯に「トランペットの音色」が響き渡りました。和田小学校PTAでは,伝統的に親子で触れ合う場と機会を設けています。毎年,内容を担当のPTA教養広報委員会に所属されている保護者の皆様方が企画・運営に携わっています。今回は,子どもたち,保護者の皆さん,長屋様が一体化して,楽器(トランペット・ピッコロ・ユーホニュームなど)の素晴らしさを体験しました。楽しい「ふれあいコンサート」となりました。ありがとうございました。楽しい時間があっという間に過ぎ,子どもたちと保護者の皆様方も「こころ」が豊かになる充実した時間を過ごされました。

0

わだっ子!が一役を担う!「郷土を守る!」<防犯標語看板設置>

 9月6日(日)午後から雨天の中,和田防犯協議会主催による「防犯標語看板」の設置作業が行われました。和田地域内における看板は,今回で19基目です。和田地域(和田の里)を守るために,18年前から和田小学校6年生が「防犯標語」の作成に協力しています。平成27年度の今回で19基目,子どもたちの標語2点が「下見沢地区内」に設置され,「和田地域の皆様を守ろう!」と続いている伝統ある「防犯標語看板」です。
 当日は,選ばれた2人のご家族も参加され,和田防犯協議会の皆様とご一緒に防犯標語看板を見届けました。ありがとうございました。
 防犯標語看板設置の前に,9月4日(金)全校朝会にて「正しい心」や「うそをつかないこと」に関する講話を行いました。今回の防犯標語看板設置を機会として,さらに「正しい行動・判断」に関わる道徳教育を進めて参ります。
0