白岩小の日々
宿泊学習に向けて(5学年)
6月14日(水)、5年生では明日からの宿泊学習の最終確認を行っています。宿泊学習のしおりを使って、日程や学習の内容、宿舎での過ごし方など、事前の準備を重ねてきました。また、野外炊飯に向けて、事前に家庭科での調理実習も行っています。親元を離れて、宿泊を伴う学習は小学校では初めての体験になります。教師の指導のもと仲間と共に協力しながら、明日からの学習を有意義なものとしてほしいと思います。準備をしっかりと行い、十分な休養をとって、明日からに備えてほしいと思います。
人権の花をいただきました。
6月13日(火)、本宮市人権擁護委員の皆様が来校し、本年度の人権の花をいただきました。人権の花運動は、児童が協力して花を育てることで、思いやりの心を育て人権への理解を深めることを目的としています。いただいたサルビアやマリーゴールドの苗を植えたり、水をあげたりして、大切に育てていきたいと思います。
シャトルラン(2学年・6学年)
6月12日(月)、2学年と6学年が合同で体育科の授業を行いました。内容は、新体力テストです。テスト項目は年齢区分により異なっていますが、新体力テストにチャレンジすることによって、筋力(握力)、敏捷性(反復横とび)、跳躍力(立ち幅とび)、柔軟性(長座体前屈)、筋持久力(上体起こし)、全身持久力(20mシャトルラン)が分かります。体育科の授業で、記録を計測します。今回は、シャトルランに取り組みました。低学年と高学年とで合同で授業を行うことで、低学年への見本を示したり、高学年が計測の補助や計測をしたりしています。2年生にとっても6年生にとっても互いの存在が、良い刺激となっているようです。それぞれがあ自己最高記録を出せるように頑張ってほしいと思います。
奉仕作業お世話になりました
6月10日(土)、白岩幼稚園と白岩小学校PTA合同による美化活動(草刈り作業・花壇整備)を行いました。早朝より多くの保護者の皆様にご協力をいただき、日頃はなかなか手が届かない場所まで、草刈りや除草をしていただきました。校舎周辺が大変きれいになり、子どもたちも整えられた環境の中で、気持ちよく学習や運動に取り組むことができます。また、引き続き、資源回収を行いました。お忙しい中、学校まで古紙やアルミ缶など、多くの資源を提供していただきました。早朝よりご協力いただきました、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
プール開き(全学年)
6月7日(水)、ふれあいタイムを使って、プール開きを体育館で行いました。スポーツ委員会の皆さんが運営を担当しました。各学年の代表児童が水泳学習のめあてを発表し、体育主任から水泳学習での安全指導を行いました。プールの準備ができしだい、水泳の学習を本格的に進めてまいります。安全面に十分注意しながら、一人一人のめあての達成に向かって頑張ってほしいと思います。ご家庭でもお子様の水泳学習のめあてについて、話題にしていただければと思います。