日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!「新しい鼓笛隊へ向けて」―練習スタート―

12月11日(金),平成28年度の和田小学校鼓笛隊編成へ向けて,3年生から5年生まで,昼休みや放課後の時間に各パート別に練習を行っています。6年生の子どもたちが,3年生から5年生までの子どもたちへ練習のポイントを押さえながら教え合っています。各パート別の担当教員から,練習に当たり,注意点や練習の大切な内容についてアドバイスを頂きながら,熱心に取組んでいます。

今の時期,どの学校でも6年生や先生方から,「教える状況」が続いて,各学校の伝統となっています。先輩から後輩へ「つなぐこと」の大切さや,「引き継いだこと」を守り続けていくことの大切さなど,人と人との「つながり愛」を学びます。

新しい編成による「鼓笛引継ぎ」は,3学期に行われる予定です。それまで,時間を確保しながら,担当の楽器,指揮,フラッグなど練習を積んでいきます。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。
<練習の様子です> ★一部のパートですが,ご紹介します!

    中太鼓     カラーフラッグ    キーボード

    小太鼓    クオードと主指揮
★これらの他に,大太鼓,トランペット,マーチングベル,シンバルなどがあります。


★鼓笛で演奏する楽曲の楽譜です。

0

わだっ子!が俳句の世界を味わう!―5年―

12月14日(月),5年生が「俳句」の世界を味わいました。国語科で「俳句」を読んで味わう学習をしました。俳句教室は,第2回目です。前回は3年生が学習をしました。今後,4年生,そして6年生が「俳句教室」で学びます。外部講師として大塚様に依頼し,「俳句の世界」を味わう体験をしました。大塚様には,昨年度も子どもたちに「俳句の世界」の素晴らしさを教えていただきました。
 本日は,季語を「冬」としてイメージした情景や心情を「5・7・5」の17音で,各自詠みました。今まで,川柳で「5・7・5」の音には,慣れていましたが,「俳句」は初めてでした。子どもたちは,冬の季語から,自らの力で,大塚様にアドバイスを受けながら,一人一句を完成させることができました。お世話になり,心より御礼申し上げます。和田小学校では,平成26年度から「川柳づくり」と「俳句づくり」に,全校児童で取り組んできました。平成27年度には,「川柳づくり」で,1年生から6年生まで「川柳作品」を仕上げ,福島県川柳賞へ出品し,見事に「学校賞」と2名の「児童奨励賞」を受賞することができました。「俳句づくり」も,2年目を迎え,3年生以上の学年が取組むことになりました。
 伝統ある日本文化(川柳・俳句)を学ぶ場と機会を設けたことにより,子どもたちが日本の「よさ」,ふるさとの「よさ」を実感できれば幸いです。


0

わだっ子のために「和田つくし会様」―樹木剪定―

12月13日(日),「和田つくし会」様による樹木剪定作業が実施されました。和田つくし会様は,40年前に和田地区内にお住いの青年達により設立されたボランティア団体です。平成27年度で,設立40周年を迎えました。おめでとうございます。今まで,和田地区内にてボランティア作業を続けてきた皆様方です。和田つくし会様には,毎年,和田小学校の樹木剪定を行って頂いております。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。一言に「40年間」と,簡単に表現できないほどの長期間にわたり,ボランティア活動を進めてこられた「和田つくし会」様の姿や活動様子を,和田小学校の子どもたちにもお伝えしました。これこそ,郷土愛を育むために大切な「つながり愛」です。感謝申し上げます。


0

わだっ子「思う存分に運動を」その⑤-体育アドバイザーの1週間-

12月7日(月)から,11日(金)までの1週間,和田小学校にて1年生から6年生までの全学年の体育の学習にて,県教育委員会から派遣された小学校体育専門アドバイザーの先生が来校されました。

第5回目は,12月11日(金)でした。体育アドバイザーの先生が派遣されて,早くも1週間目に入り,最終回となりました。アドバイザーの先生は,毎日体育の時間に,担任教師と共に子どもたちの体育学習に取り組んできました。必要に応じて「模範技」や「アドバイス」を実演され,子どもたちに分かりやすく説明をしていました。体育アドバイーザーの先生から,重要な点について「実技」を交えながら説明されるので,担任の先生方も,授業展開で効果的でした。

第5回目 <12月11日(金)の様子>

 ○6年の様子
 
               ○講師の先生より「最後のあいさつ」

 

○1週間の派遣期間中,「自分たちの運動や体育学習に対する興味・関心
高まった」と話している子どもたちの声が聞こえてきました。大変うれ
しいこ
とです。思う存分運動や遊びを経験することができ,今後の子ども
たちの思
いや体,運動に対する意識も変化したように感じました。

0

わだっ子!の「言葉の力を磨く!―授業研究5年国語―

12月11日(金),5校時に校内授業研究(5年国語科)が行われました。子どもたちの「言葉の力」を磨くために,5年担任の教諭が研究授業を行いました。特に,本校では,平成27年度の重点目標の一つに「言葉の力」を育むことを重視した教育課程を進めています。

今回,国語科の授業テーマ「挿絵から意味合いをとらえながら副助詞を文中で活用できる授業」をねらいとして,「場面の状況を表現する言葉」や「場に応じた表現の言葉」など,口語体や文語体でも用いられる「言葉」の正しい使い方を学びました。本日の様子から,「言葉の力」を伸ばす内容として,子どもたちは熱心に考えたり,発表したりすることができました。論理的な思考を育むために必要な「言葉」の基礎を十分に学び,その基盤を活用して「言葉の力」を伸ばせられるように授業研究等の研修を大切に進めて参ります。国語科は勿論ですが,他教科においても「言葉の力」を育めるよう授業展開の工夫,指導力向上に取り組んで参ります。

5年国語科「意味をそえる言葉に目をむけよう」

   楽しそうに「しか」と「も」を活用しています!

   各自が考えた「しか」と「も」の活用例を発表しています。

0