白岩小の日々
給食巡回指導(6学年)
7月5日(水)、給食の時間に、白沢中学校の栄養技師の先生から食育の講話をいただきました。今回は食べ残しについてです。小学生に必要なエネルギーや栄養のバランスを考えて調理されている給食を、子どもたちには残さずに食べてほしいところです。一つの料理ができるまでには、お米や野菜、鶏肉をはじめ、生産者の皆さんが時間と手間をかけて育てた食材が必要です。食事を残すことは自分の体に必要な栄養が不足したり、心を込めて育てた食材に関わった方の苦労が、報われなくなったりしてしまいます。食事に携わる方々への感謝の気持ちを忘れずに、家庭でも学校でもできるだけ食事を残さず食べてほしいものです。お子様の食事や給食について、家庭でも話題にしていただければと思います。
ブックトーク(1学年・4学年)
7月4日(火)に1学年、5日(水)に4学年を対象にブックトークを実施しました。ブックトークとは、あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、読書意欲を起こさせる活動のことだそうです。1年生のテーマは「動物の出てくる昔話」、4年生のテーマは「グルグルめぐる~ランドセルは海を越えて~」でした。しらいわ夢図書館の司書さんに来校いただき、たくさんの本を紹介していただきました。どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。そして、子どもたちが、ブックトークで興味の湧いた本に手を伸ばして、たくさん本を読んでくれることを願っています。
リコーダー講習会(中学年)
6月30日(金)、東京リコーダー協会から講師をお招きし、3年生、4年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。ソプラノリコーダーやアルトリコーダー、テナーリコーダーなど6種類のリコーダーの演奏を聴いた子どもたちはリコーダーの形状や音色の違いに興味津々、その後のリコーダーの演奏に主体的に取り組む姿が見られました。今日の講習会で演奏のこつを学んだ子どもたち、これからの演奏を楽しみにしたいと思います。
歯みがき教室(全学年)
6月27日(火)から6月28日(水)にかけて、全学年で歯科教室を実施しました。歯科衛生士お二人を講師にお招きし、各学年の発達段階に応じて、口腔の健康に関心を持たせ,口腔衛生に関する望ましい生活習慣を身につける機会とすることが目的です。染め出し液を使って磨き残しを確認しながら、正しい歯みがきについても指導を受けました。お子様の歯みがきについて、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
第2回授業参観
6月23日(金)、本年度第2回の授業参観を実施しました。それぞれの学年で、意欲的に活動するする姿や友達と意見交流する姿などを保護者の皆様に参観していただきました。各学年の授業参観の後に、PTA教養委員会主催の教養講座を実施しました。「栄養技師に聞くふくしまっ子健康教室」と題しまして、白沢中学校の栄養技師の先生を講師にお迎えして、肥満の予防とその改善について講話をいただきました。ご多用の中、学年懇談会にも多くの皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。