輝け!いわねっ子
節分集会
少し早いのですが、全校集会の時間に合わせて、岩根小学校の「節分集会」を、放送で行いました。まず、校長先生から、「節分」という言葉の意味などについてお話がありました。次に各クラスの代表が、それぞれのクラスで決めた「追い出したい鬼」を発表し、最後に集会委員会児童が用意した節分クイズを行いました。今、職員室の前には「わすれんぼう鬼」「わがまま鬼」「ざわざわ鬼」など、各クラスで決めた「鬼」が貼られています。鬼を追い払うことができるよう、がんばってほしいと思います。

0
英語出前教室
今日は、本宮二中の英語の先生とALTのライアン先生による英語出前講座を、6年生に行っていただきました。身の回りで使われている外来語はもともと何語であるかを調べたり、英語の発音の練習したりして、楽しく学ぶことができました。中学校での英語の学習が今から楽しみになりました。
0
租税教室
今日は、法人会の方を講師にお招きし、6年生を対象に、租税教室を行いました。子どもたちになじみの深い消費税ばかりでなく、様々な税があることを教えていただいた後、なぜ税が必要なのかを考えました。税金がないと公共の事業ができないことを知り、子どもたちも税の必要性を知ることができました。最後に、1億円の見本を実際に手にしてその重さを感じながら、お金の大切さを再確認することができました。

0
創立記念集会
1月15日は、岩根小学校の創立記念日でした。そこで、岩根小144周年を記念して、創立記念集会を行いました。校長先生からは、岩根小学校は「本宮小学校第一支校」という名前でスタートした、144年もの歴史のある学校であること、校歌に歌われている「希望」「力」「誠」という言葉を大切にしてほしい、というお話がありました。その後、PTA会長さんから、岩根小のマスコットである「にゃん四郎」が描かれたハンドタオルを、代表の児童に渡していただきました。最後に歌った校歌は、いつもより心がこもっているように感じました。これからも歌詞にこめられた思いを感じながら校歌を歌ってほしい、と思います。

0
絵画を寄贈していただきました。
本校の卒業生で、光風会会員、日展会友の「阿部和美」さん作の絵画3点が、本校に寄贈されました。これは、岩根小学校歴代PTA会長副会長会の現会長さんのお骨折りにより実現いたしました。また、額は岩根小学校歴代PTA会長副会長会の会費より購入していただきました。現在、中央階段の踊り場、2階廊下、校長室に飾られています。岩根小学校の大先輩が活躍されていることを実感しながら、子どもたちも毎日鑑賞しています。ご来校時にはぜひご覧ください。


0
第3学期始業式
いよいよ52日間の第3学期がスタートしました。残念ながら数名のお休みはありましたが、ほとんどの全校生が元気に登校し、始業式に参加することができました。始業式の中では、校長先生から「少し先の自分を考えた目標を持ち、そのために今がんばることをはっきりさせて一つ一つしっかりと実行していく年にしてほしい」というお話がありました。努力が実る、素晴らしい3学期になるように、優しい言葉を掛け合いながら、児童も、そして教職員もがんばっていきたいと思います。

0
寒い中でも特設クラブ活動
まもなく冬休みを迎えますが、寒い中でも特設クラブ活動を行っています。
合唱部は、クリスマス会を行いました。これまで練習してきたグループごとの合唱を披露し合いました。何と、サプライズで先生方の合唱も行われ、とても素敵なイベントとなりました。スポーツクラブも、校庭と体育館に分かれ、寒さに負けることなく、体を動かすことができました。岩根っ子は冬でも元気に活動しています。



合唱部は、クリスマス会を行いました。これまで練習してきたグループごとの合唱を披露し合いました。何と、サプライズで先生方の合唱も行われ、とても素敵なイベントとなりました。スポーツクラブも、校庭と体育館に分かれ、寒さに負けることなく、体を動かすことができました。岩根っ子は冬でも元気に活動しています。
0
夢の先生が学校に!「ユメセン」
今日は、「夢の先生」を学校にお招きし、5年生に特別な授業をしていただきました。
お越しいただいたのは、Jリーグで活躍した佐藤悠介先生です。体育館で実際に体を動かし、鬼ごっこなどのゲームをした後、教室で「夢」についてお話をいただきました。ご自分がプロのサッカー選手になりたいという夢をかなえるまでのことや、夢がかなった時のエピソードを、時には楽しく、そして本当に熱くお話していただきました。特に印象に残ったのは、「当たり前のことを当たり前だと思ってはいけない。感謝の心を忘れず、何でも一生懸命やることが大切」というお話でした。佐藤悠介先生の熱心なお話から、子どもたちは感じることが多かったようです。大変いい機会をいただき、心から感謝です。

お越しいただいたのは、Jリーグで活躍した佐藤悠介先生です。体育館で実際に体を動かし、鬼ごっこなどのゲームをした後、教室で「夢」についてお話をいただきました。ご自分がプロのサッカー選手になりたいという夢をかなえるまでのことや、夢がかなった時のエピソードを、時には楽しく、そして本当に熱くお話していただきました。特に印象に残ったのは、「当たり前のことを当たり前だと思ってはいけない。感謝の心を忘れず、何でも一生懸命やることが大切」というお話でした。佐藤悠介先生の熱心なお話から、子どもたちは感じることが多かったようです。大変いい機会をいただき、心から感謝です。
0
学校保健委員会
今日は、5・6年生児童とPTA教養委員会のみなさんが参加しての学校保健委員会を開催しました。まず、「一般社団法人希望のくじら」の大内克泰コーチにお出でいただき、「身体の成長と運動の重要性」という演題で講演をしていただきました。身体運動と脳神経、睡眠と身体活動、食事と心身の成長など、しっかりとした論理に基づいたお話や、家庭でできるアクティビティなどの実技を教えていただきました。とても納得できる内容で、大変勉強になりました。また、その後は、学校薬剤師の西山様、保健師の吉成様、栄養教諭の関和様にもお話をいただき、健康について理解を深めることができました。

0
5年生 幼稚園児との交流学習
今日は、5年生が、幼稚園の年長さんをお招きして交流学習を行いました。5年生の子どもたちがやり方を説明しながら、的あて、なわとび、紙飛行機、ぬりえ、だるまさんが転んだなどの遊びを一緒に楽しみました。優しく声をかけたり、トイレに連れて行ってあげたりする姿も見られ、5年生の成長を感じることができました。

0
1年生幼稚園児をお招きしておもちゃまつり
お知らせが少し遅くなってしまいましたが、12月7日(木)に、1年生が幼稚園の年長さんをお招きし、おもちゃまつりを行いました。前日に2年生のおもちゃまつりに参加した1年生。その経験を生かし、優しく教えてあげることができました。また、おみやげとして、手作りした松ぼっくりのクリスマスツリーを渡してあげました。1年生も幼稚園児も大喜びの、素敵な会になりました。


0
2年生おもちゃまつり
今日は、2年生が「おもちゃまつり」を開きました。招待してきてくれた1年生に対し、2年生が「ぴょんウサギ」「びっくりばこ」「ヨットカー」「ぱたぱたとり」「さかなつり」「ぱっちんかえる」「しゅりけん」「マラカス」の作り方や遊び方を丁寧に教えてあげていました。説明がとっても上手で、国語の学習で練習した成果が表れていました。

0
個別懇談スタート
本日より、個別懇談がスタートしました。
お忙しい中ですが、保護者の方にご来校いただき、お子さんの成長の様子やこれからの目標などについてお話をさせていただいています。お子さんに関する理解を深め、学校とご家庭の連携を図るとても有意義な機会となっています。
お忙しい中ですが、保護者の方にご来校いただき、お子さんの成長の様子やこれからの目標などについてお話をさせていただいています。お子さんに関する理解を深め、学校とご家庭の連携を図るとても有意義な機会となっています。
0
6年戦争体験学習
3.4校時に、6年生の戦争体験学習を行いました。今回は本宮市にお住いの2名をゲストティーチャーとしてお招きし、戦争による被害や生活について教えていただきました。また、当時の道具や服を実際に見たり着たりする体験もすることができました。6年生では、社会科でも戦争について学習を進めています。実際に体験談をお聞き、戦争に対する一人一人の考えを深めることができました。

0
幼稚園児との交流会
今日の午前中に、岩根幼稚園のチューリップ組のみなさんをお招きし、4年1組児童との交流会を行いました。今回の企画は、4年生児童の「自分たちが6年生のときに1年生として入学してくる幼稚園のみなさんと交流をしたい」という願いのもと、学級活動を通して検討を重ね、実現したものです。幼稚園のみなさんが楽しめるよう、転がしドッチボールやわなげなど、内容も自分たちで考えました。幼稚園のみなさんに優しく接する4年生の姿から、自分たちで考えた企画を成功させようという気持ちが本当によく感じられました。幼稚園のみなさんも大喜びで、一緒に楽しんでくれました。明日は4年2組児童が交流会を行う予定です。

0
昔話をお聞きしました
本日の3校時に、本宮市の歴史に詳しい方(伊藤豊子さん)をお招きし、2年生の昔話会を行いました。この岩根地区にも昔から伝わる昔話があるのだそうです。(池ノ入のオオカミなど…)このような機会を通して、ぜひ昔話がさらに後世まで伝わっていけば、と思います。
0
民報号に来ていただきました
今日は、福島民報の方においでいただき、5年生に新聞について教えていただきました。一人一人に今日の新聞を渡していただき、実際に記事を見ることを通して、新聞の作りやその読み方を教えていただきました。また、最後には今回の特別号外も作成していただき、大変いい機会になりました。新聞を読むことは学力向上にもつながるといわれています。今回の経験を生かし、ぜひ新聞を読む習慣を身に付けてほしいと思います。

0
岩根小学校授業研究会
11月13日(月)に、岩根小学校授業研究会を行い、「学びのスタンダード」パイロット校としての研究の成果を発表しました。今回は、1年1組算数「ひきざん」、6年2組算数「比例と反比例」、4年1組学級活動「幼稚園児と楽しく遊ぼう」の3つの授業を、県北管内からお越しいただいた65名の先生方に見ていただきました。たくさんの参観者に囲まれ、緊張した面持ちの子どもたちでしたが、それでも真剣に、一生懸命、そして意欲的に授業に取り組むことができました。授業後の検討会では、子どもたちの姿、本校の研究についてたくさんのお褒めの言葉やご意見をいただきました。今回の経験をもとに、子どもたちの学力向上のため、さらに研究を積み重ねていきたいと思います。

0
ふくしま教育週間学校公開(マラソン記録会・6学年行事)
今日は、ふくしま教育週間の一環として、マラソン記録会、自由参観、祖父母参観を行いました。マラソン記録会では、低、中、高学年の3つに分かれ、地区内のコースを走りました。歯を食いしばり、真剣に走る子どもたちに大きな声援が送られました。また、5校時には6学年行事として、ミニ運動会が行われ、児童と保護者のみなさんが一緒に楽しく運動をしました。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。

0
5年学年行事
奉仕作業に引き続き、5年生の学年行事を行いました。Kふぁーむさんとパティシエの方にお越しいただき、パティシエという仕事に関する説明と、パティシエ体験を行うことができました。親子で楽しく活動でき、素敵な時間となりました。

0