輝け!いわねっ子
みんなよくがんばりましたー南達方部陸上競技大会ー
5月23日(水)に、南達方部小学校交歓陸上競技大会が白沢運動場で行われ、5・6年生が参加してきました。運動会が終わってから(または同時並行で)コツコツと練習してきた子どもたち。大会では、その練習の成果を発揮し、6年2組の女子がリレーで優勝、5年2組の男女がリレーで三位に入賞、その他にも個人種目で多数の優勝、入賞がありました。また、残念ながらいい記録を出せなかった子どもたちも、たくさんのことを学ぶことができたようです。5・6年生のみなさん、本当によくがんばりました。
学校評議員会
18日(金)に、学校評議員会を開きました。5名の評議員の方に授業をご覧いただいた後、学校経営についてご説明し、最後にご意見をいただきました。子どもたちの一生懸命取り組む姿に、お褒めの言葉をいただき、うれしく思いました。また、「あいさつをさわやかにするよう指導してほしい」「コミュニティスクール実施に向け協力するので、やることがあったら教えてほしい」「防犯の面で協力したいので、防犯灯の設置希望を教えてほしい」など、アドバイスや心強い応援の言葉をいただきました。今後もどうぞよろしくお願いします。
南達陸上選手壮行会
今日の昼の時間に、南達方部陸上大会に参加する児童の壮行会を行いました。会を運営してくれたのは4年生です。4年生の代表児童が、きりっと鉢巻きを締め、大きな声で「フレーフレー」のかけ声や「三々七拍子」の音頭を取り、1~4年生みんなで応援をしました。その後、選手の5・6年生も、堂々と選手紹介を行いました。みんなを応援する気持ちがきっと伝わったと思います。残り少ない練習、そして本番の選手のがんばりを期待したいと思います。
体力向上授業(陸上指導)
今日は、スポーツ塾J.VICの方3名にお出でいただき、5・6年児童を対象に、陸上競技指導を行いました。現在、高学年の子どもたちは陸上練習真っ最中です。今日は、陸上競技の基本や、それぞれの種目のポイントを熱心に教えていただきました。気温の高い中でしたが、一生懸命練習することができました。
本宮市鼓笛パレード
5月10日(木)に、順延になっていた本宮市鼓笛パレードが行われ、5・6年生の児童が参加しました。運動会に比べて長い時間の演奏でしたが、一生懸命がんばり、見事な演奏を披露してくれました。6年生にとっては今回が最後のパレードとなります。寒い中でしたが、本当によくがんばりました。
カブトムシの幼虫をいただきました
保護者の方から、カブトムシの幼虫を学校にいただきました。
入れ物の中の土を掘り返して数えてみると、なんと64匹も幼虫が出てきました。
子どもたちと大切に育てていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
鼓笛路上練習
今日の午後に、鼓笛パレードの練習を、路上で行いました。ゴールデンウィークの間の日で、子どもたちも疲れ気味でしたが、それでもしっかり演奏しながらコースを歩くことができました。来週の地区鼓笛パレード、市鼓笛パレードが楽しみです。安全確保のためにご協力いただいた岩根駐在所様、ありがとうございました。
1年生と遊ぼう会
今日は、2年生が「1年生と遊ぼう会」を開き、学校探検をしたり、校庭で遊んだりしてくれました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、丁寧に教えてあげている姿がたくさん見られました。1年生も、にこにこしながら、活動を楽しむことができました。
運動会大成功!
晴天のもと、運動会が開催されました。いつにも増してやる気満々の子どもたちと、保護者・地域の皆様の温かいご声援のおかげで、すばらしい演技が行われ素敵な運動会となりました。
明日はいよいよ
明日はいよいよ運動会本番。天気予報も「晴れ」で穏やかな晴天の中で運動会を実施できそうです。今日は最終練習を行い、最後の仕上げをしました。放課後には56年の子どもたちと一緒に会場準備を行い、準備は万端です。すてきな運動会になりそうで、みんなでワクワクしています。
運動会練習がんばっています
雨が上がり、ようやく校庭が乾き、運動することができるようになりました。今日は、校庭で運動会の全体練習を行いました。まず、全校生で円を作り、「にゃん四郎音頭」の練習を行いました。初めはぎこちない動きでしたが、後半は上手に踊ることができました。その後に行った、開会式、応援合戦の練習では、みんなで大きな声を出し、元気に演技をすることができました。子どもたちの気持ちは、運動会に向けて盛り上がってきています。
授業参観
今日は、今年度初めての授業参観でした。たくさんの保護者の方にお出でいただき、子どもたちの授業を見ていただきました。お家の方に来ていただいて、少し緊張しながらも一生懸命に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
交通安全教室
今日は、岩根駐在所様、交通安全協会岩根分会様、交通安全協会指導隊様、交通安全協会専門員様を講師に、交通安全教室を行いました。1~3年生は岩根地区を歩いて、4~6年生は校庭で自転車の乗り方を練習しました。子どもたちは、講師の方に教えていただきながら、真剣に取り組んでいました。子どもたちの中には「自分は大丈夫」という意識がどうしてもあると思います。「事故はだれにでも起こる可能性がある」という意識を持ち、常に注意することをこれからも指導していきたいと思います。
1年生を迎える会
2校時目は1年生を迎える会でした。花のアーチを作って1年生を会場の体育館にお迎えした後、〇✖クイズをして岩根小学校のことを教えてあげたり、にゃん四郎音頭を踊って見せたり、ストラップをプレゼントしたり、一緒に校歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。最後には、1年生からも歌「さんぽ」のお返しがありました。小学校に入学して1週間。慣れない毎日で疲れていると思いますが、がんばって元気に登校している1年生。来週も楽しく生活してほしいと思います。そして、1年生を迎える会を企画し、運営してくれた6年生、1年生に優しく接している2~5年生もよくがんばりました。みんなのがんばりが見られた迎える会でした。
避難訓練
今日の2校時目に、避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震発生を想定して実施しました。非常ベルが鳴った後、放送の指示を聞き、素早く机の中に入り、身を守ります。その後、経路を確認しながら、花びらが舞う校庭に避難しました。避難にかかった時間は2分48秒。大きな混乱もなく、素早く非難することができました。しかし、少し話声が聞こえたので、真剣に避難訓練に臨み、本当に災害が起こったときに備えることの大切さを子どもたちに話しました。当たり前のことですが、震災の記憶がない子どもたちは、年々増えていきます。日ごろから災害に備えることの大切さを、繰り返し伝えていきたいと思います。
着任式・始業式・入学式
春休みが終了し、いよいよ1学期のスタート。今日は、着任式と始業式、そして入学式が行われました。
始業式では、校長先生から「一生けん命」の意味についてのお話がありました。その後、子どもたちが楽しみにしていた担任発表が行われました。
入学式では、57名の子どもたちを1年生としてお迎えしました。元気でかわいらしい子どもたちのおかげで、和やかですてきな式となりました。これからの学校生活で、たくさんの楽しい思い出を作り、大きく成長してくれること祈っています。教職員一同、子どもたちのために一生懸命がんばります。
離任式
今日は、今年度の人事異動で転退職される10名の先生方の離任式を行いました。
子どもたちは大変立派な態度で式に臨み、先生方との別れを惜しんでいました。
これまで子どもたちのために全力で尽くしていただいた先生方の益々のご健勝をお祈りしたいと思います。
ご卒業おめでとうございますー卒業証書授与式ー
本日は、卒業証書授与式を行い、校長先生から、66名のみなさんに卒業証書をお渡しいたしました。
卒業生は、真剣なまなざしと立派な態度で式に臨み、本当に素敵な式となりました。別れの言葉ではきれいな歌声を響かせ、大きな声で未来への決意を述べることができました。
66名のみなさんの今後の活躍を心からお祈りいたします。ご卒業、おめでとうございます。
修了式
今日の5校時は、修了式を行いました。
1年生から5年生に声をかけると、大きな声で「はい」という返事を返してくれました。それぞれの学年を修了し、進級する意気込みが感じられました。校長先生からは、それぞれのがんばりについてと、次年度に向けてのお話がありました。お話をしっかり聞く1~5年生の姿に、大きな成長が感じられました。
明日は卒業式です。すてきな式になるよう、在校生一同、そして職員一同、心を込めてがんばりたいと思います。
卒業式予行練習
今日の午後に、卒業式の予行練習を行いました。
本番と同じ形で通してみたのですが、長時間にも関わらず、最後まで集中して臨む卒業生の姿は大変立派でした。4・5年生も、大きな声で、きれいに歌を歌うことができました。本番まであと1週間。最後の調整をしっかり行って、素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。