本宮一中の日々
生徒会立会演説会および投票
本日午後、生徒会立会演説会および選挙が行われました。11名の立候補者がそれぞれ演説を行い、生徒会への思いを述べました。その後、生徒の皆さんは教室で投票用紙に記入し、廊下に設置された投票箱に投票を行いました。選挙の大切さを感じる時間となりました。
安達地区小・中学校音楽祭(合奏)金賞 県大会出場!
9月9日(金)に二本松市民会館にて第75回安達地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)が開催され、本校の吹奏楽部も出場しました。コロナ禍いおいて制限された練習でありましたが、部員全員で心を一つにして演奏をしました。無観客の中で行われましたが、その静寂の中で心に響くすばらしい演奏をし、見事金賞に輝き10月13日に喜多方プラザで開催される県大会に出場することになりました。おめでとう!!
第56回 福島県中学校体育大会駅伝大会県北地区予選会
本日、とうほう・みんなのスタジアムあづま運動公園内周回コースで第56回福島県中学校体育大会駅伝大会県北地区予選会が行われました。
小雨降る中、女子の部が行われ、次の選手に襷を繋げるために懸命に走る姿が見られました。
午後からの雨は激しさを増し、応援も大変な状況でしたが、走る選手も応援の生徒も襷をしっかり繋げるようそれぞれが頑張りました。精一杯の走りと応援が見られる大会でした。お疲れ様でした。
選手名と結果については学校だよりでお知らせいたします。
総合的な学習の時間
8月31日、9月1日の2日間、総合的な学習の時間で1学年は国際理解学習、2学年はキャリア教育学習を実施しました。
2日間にわたり「世界がもし100人の村だったら」「地球の食卓」「優しい日本語」などのテーマで講演や体験学習をさせていただきました。
2年生は初日にはハローワークより就職支援ナビゲーターの方にお出でいただき、職業についての様々なお話をしていただきました。
2日目は「菓子処いづみや」様、「大天狗酒造」様、「フリーアナウンサー増子桃子」様、「漫画家濱崎泰希」様、「太田西ノ内病院医師松本聖生」様、「FMモットコム」様、「国際アートデザイン渡辺沙季」様にお出でいただき、それぞれの事業所毎にその職種の紹介・説明や体験等をさせて
いただきました。
各事業所の皆様方には大変お忙しい中お出でいただき、大変ありがとうございました。
将来の職業選択に向けてのキャリア教育・学習として大変助かりました。ありがとうございました。
安達地区英語弁論大会
本日、安達文化センターにて安達地区英語弁論大会が開催され、本校からも2年生2名と3年生2名の4人の生徒が出場しました。夏休みの間一生懸命練習してきた生徒たち。緊張しながらも精一杯練習の成果を発揮していました。
広い会場でスポットライトを浴びて、とても緊張する雰囲気でしたが、皆堂々としたスピーチをしていました。
これまでの練習と今回の緊張の中での英語による発表という経験は、必ずやこのステージに立った生徒たちの大きな成長の糧となることと思います。 素晴らしい発表ありがとう。お疲れ様でした。
コロナ禍により時間短縮で行いました。
市議会議場訪問(2学年)
本日、2学年は本宮市の議会議場を訪問し、議会についていろいろと学んできました。
生徒たちは議会の関係者の方々に「将来的に本宮市をどのようなまちにしたいのか」「そのためにはどのような政策を考え、実行しているのか」「中学生に望むことはどんなことか」「議会はまちづくりにどのような役割を果たしているのか」など、いろいろと質問をしていました。
議会議長の三瓶裕司さんから「市議会議場を訪問してくれてありがとうございます」との言葉をいただき、生徒たちの素朴な質問に丁寧に答えていただきました。また、政策推進係長の武藤さんから市の取り組みや議会事務局の国分さんから議会の重要性などを教えていただきました。
お忙しい中、生徒たちを受け入れていただき、そして丁寧に対応していただき、議会関係のみなさまどうもありがとうございました。
第2学期スタート(始業式、英語弁論大会・支部駅伝大会・新人陸上大会壮行会)
32日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。新型コロナウィルス感染が拡大し、急遽放送による始業式となってしまいました。
とても暑い日が続き、また大雨の日もあり、新型コロナなど大変な夏休みだったと思いますが、また皆と2学期を迎えることができて大変嬉しく思います。
1年生代表生徒の発表
2年生代表生徒の発表
3年生代表生徒の発表
3年生は、進路の実現に向けて最善を尽くすという大きな目標があります。先を見た、計画的な取り組みが大事な時期です。
2年生は、本校の中堅学年として生徒会や部活動の活動でリーダーシップを大いに発揮してほしいと思います。
1年生は、失敗を恐れず、何事にもどんどんチャレンジ精神で臨んでほしいと思います。あっという間の3年間です。
この二学期、81日あります。ぜひ有意義な二学期にしてほしいと思います。
午後からは英語弁論大会、支部駅伝大会、新人陸上大会に出場する代表生徒らの決意表明を聞き、壮行会を開きました。
令和4年度東北中学校体育大会 第54回東北中学校水泳競技大会
8月5日(金)から令和4年度東北中学校体育大会 第54回東北中学校水泳競技大会が
岩手県の盛岡市立総合プールで開催されました。本校からも1年と3年の女子2名が個人メドレーと平泳ぎで出場しました。
女子400m個人メドレー
女子200m平泳ぎ
200m個人メドレーと400m個人メドレーはともに7位、100m平泳ぎでは5位と両者ともに素晴らしい泳ぎをしました。二人とも大健闘です。
個人名等含む詳細は、保護者と学校運営協議会委員等にメールでお知らせいたします。
東北大会報告会 ~特設水泳部~
本日、本宮市役所議会場にて「東北大会出場報告会」が実施されました。本校からは2名が参加し、高松市長より目録(東北大会出場経費補助)及び記念品(まゆみちゃんぬいぐるみ、エコバッグ)を頂きました。市長からも力強い激励の言葉を頂き、選手の皆さんも決意を新たにしたところでした。東北大会は8月5日~7日に岩手県にて開催されます。県大会に引き続き、素晴らしい泳ぎができることを期待します。
県吹奏楽コンクール出発の様子
本日午後、吹奏楽部が県吹奏楽コンクール演奏の舞台となる喜多方プラザに向けて出発しました。今日は昼頃から本番前の最後の練習に取組み、皆真剣な表情で演奏していました。出発前には部長から「絶対に東北大会の切符を手に入れてきます」と頼もしい言葉を聞くことができました。日頃の練習の成果を充分に発揮し、上位大会に進んで欲しいと願っております。
県中体連総合大会3日目 ソフトテニス競技 柔道
本日は県中体連総合大会3日目です。本校選手たちもあづま総合運動公園庭球場でソフトテニス競技、会津若松市鶴ヶ城体育館では柔道競技にそれぞれ出場しました。
男子ソフトテニスの個人戦では本来の力を発揮し初戦を突破しました。次の2回戦では相手の速球に苦しみ、善戦しましたが惜しくも敗退しました。
柔道では1回戦はシードであったものの、2回戦は惜しくも敗退してしまいました。
暑い中、思いっきり戦った彼らの姿が印象的でした。
三日間のそれぞれの競技の結果(勝敗の詳細と個人名)については保護者および学校運営協議会の皆様へメールでお知らせいたします。
県中体連総合大会2日目 ハンドボール 卓球
本日は県中体連総合大会2日目です。あづま総合体育館ではハンドボール競技、白河市中央体育館では卓球競技も行われました。
男子ハンドボール部は内郷第一中と対戦、前半からの接戦も惜しくも敗退してしまいました。女子ハンドボール部は石川中と対戦し、終始リードをしていましたが、終了間際に同点とされ、スローコンテスト(サッカーのPK戦のようなもの)で惜しくも敗退してしまいました。どちらも最後までボールを必死に追いかける生徒たちの姿、素晴らしかったです。
男子卓球は予選一位で通過しました。明日の決勝戦に期待したいです。
県中体連大会水泳競技
本日より3日間、県中体連総合大会が各地で開かれています。水泳競技が郡山市のけんしん開成山プールで開かれ、本校からは女子400m個人メドレーに一人出場しました。
素晴らしいそして力強い泳ぎで2位となり、見事東北大会出場です。
明日と明後日、男児自由形と女子平泳ぎも出場予定です。
ほかの種目も紹介できればと思います。
第1学期 終業式
本日7月20日(水)は1学期の終業式でした。
1学期は、71日間でしたが、あっという間でした。
終業式は、コロナ対策と熱中症予防のため、放送により行われました。
校長先生のお話
校長先生のお話の後、各学年の代表生徒から1学期の反省と今後の目標についての発表がありました。
有意義にに楽しい夏休みを過ごし、8月22日(月)にまた元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
第60回福島県吹奏楽コンクール第40回県北支部大会 金賞
本日、福島市のパルセいいざかにおいて第60回福島県吹奏楽コンクール第40回県北支部大会が開かれ、本校の吹奏楽部も参加しました。
緊張気味な生徒たちでしたが、本番の演奏となると堂々とこれまでの練習の成果を発揮しました。
少人数の編成ながらも迫力のある、そして繊細なとても美しい音色の演奏でした。
結果は見事金賞!!県大会出場へと駒を進めました。
授業参観
本日、授業参観が行われました。これまではコロナ禍により、密を避けるための分散や時間をずらしたり等の制限をしてきましたが、今回は学年によっては久しぶりに通常に近い状態での実施をしました。もちろん、感染予防対策をしながらの実施です。
このあと学年懇談会があり、1学期のまとめと夏休みに向けての心構えなどの話がありました。
早く通常通りの実施が出来るよう、コロナ禍の終息を願うばかりです。
県中体連陸上大会 ~2日目~
県陸上大会2日目が実施され、男子2・3年1500mに本校生徒も出場し見事な力走を見せてくれました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!!
明日は最終3日目です。選手の活躍を期待します!!
県中体連陸上大会 ~1日目~
本日、県中体連陸上大会がとうほう・みんなのスタジアム(福島市)で実施されました。雷雨による中断もありましたがその後無事再開され、本校生徒もすばらしい活躍を見せてくれました。予選を見事通過し、決勝進出を果たしました。明日もがんばって欲しいと思います。
県北中体連大会に出発しました。
本日は中体連県北大会です。今朝、各部元気よく出発しました。この日に向けて、各部とも一生懸命練習に取り組んできました。今日は日頃の練習の成果を存分に発揮し、さらに上位大会へと駒を進めて欲しいと願っております。
中体連支部大会終わる
5月31日、6月1日の二日間にわたり「第65回福島県中学校体育大会安達支部予選大会」が無事終了しました。
初日は雨にも悩まされた競技もありましたが、それでもなんとか予定通り実施することが出来ました。
本大会、さらには県北大会出場をめざして練習をしてきた生徒たち。各競技とも白熱した試合展開がありました。
県北大会へ駒を進めた競技は支部代表としてもぜひ県大会を目指してほしいと思います。
生徒会総会
生徒会総会がおこなわれました。
生徒会長から「一人一人が生徒会の一員としての自覚を持って活発な会にしましょう。」との話がありました。
生徒会本部や、各委員会から今年度の計画についての話があり、
その後質問や、意見など活発な会となりました。
全校集会(県北陸上競技大会壮行会)
県北陸上競技大会の壮行会がおこなわれました。
県北大会は今月の17日、18日の2日間の日程で、とうほうみんなのスタジアムでおこなわれます。
本校選手の活躍が期待されます。
全校集会(全校朝会、生徒会各種委員・学級委員任命式)
本日、今年度初めての全校集会がおこなわれました。
まず始めに、生徒会の各種委員会の、役員の任命がおこなわれました。
次に、各学級の学級役員の任命がおこなわれました。
校長先生からは、友達と仲良くするためにと言う事でお話がありました。
生徒会長からは、4つの伝統のうち今年度は「あいさつ」をすることを、重点として活動していきたいとの表明がありました。
避難訓練
本日、避難訓練がおこなわれました。
地震や、地震に伴う津波の際に注意すること。火災などの時に安全に避難するために必要なことについての学習をしました。
身体測定、交通防犯教室
本日、身体測定、交通防犯教室がおこなわれました。
1年生は少し緊張気味、2,3年生は友達と「身長が何cm伸びた」とか、「抜かれたー」と、言い合っていました。
交通防犯教室では、登下校で危険な場所の確認、スマートフォンの使い方等についての話がありました。
スマートフォンの使い方については、ご家庭でもお子さんと話し合ってください。
聴力検査の様子
交通防犯教室の様子
SNSの使い方についての説明
入学式
本日、本宮一中入学式が行われました。
初々しい新入生たちは緊張気味、ワクワクドキドキの様子でした。
各クラスでの入学式の説明の様子
式辞
保護者の皆様も
少し緊張気味
新入生も当然緊張気味
教科用図書授与
生徒代表
歓迎の言葉
新入生代表
誓いの言葉
着任式
本日12名の教職員の方々の着任式を行いました。
一人ずつ自己紹介
生徒代表
歓迎の言葉
3月末に11名の先生方と悲しいお別れをしましたが、本日新たに12名の先生方をお迎えすることが出来ました。一緒に本宮一中の歴史をつくっていきましょう。よろしくお願いします。
本宮一中離任式
本日(3月30日)、離任式を行い、転退職される11名の先生方とお別れ会のあいさつを交わしました。
本校に勤務された時間の長短はありますが、その先生方にも大変お世話になりました。卒業生たちも駆けつけてくれました。
感染防止対策のため、例年より短時間で行いました。
11名の先生方、大変お世話になりました。本宮一中を忘れず、そして新天地でもご活躍ください。
福島県中学校選抜卓球大会優勝で全国大会へ
1月に行われた福島県中学校選抜卓球大会で本校男子卓球部は見事に優勝いたしました。
次はで3月26日27日に愛媛県で開催される全国大会へと駒を進めます。
本宮市からその大会出場に係る必要経費の援助をいただきました。
福島県代表として、
そして本宮一中の誇りをむねに誠意パイ頑張ってきてください。
チャレンジ学習
漢字検定や英語検定、数学検定などに多くの生徒がチャレンジしました。
本市は各種検定の受検を奨励するために補助金を出しています。
最高得点者に「最優秀賞」が贈られました。本校からは漢字検定で3年岩田さん、数学検定では3年の戸城さんの2名が受賞しました。
受賞者の2人をはじめ、本当に多くの生徒たちがみごとな結果を残しました。
素晴らしいですね。今後も各種検定への取り組みをすすめてていきたいと思います。
卒業式予行
3月8日(火)に卒業式の予行を行いました。
感染防止対策として座席の間隔を広げたり、マスク着用、国家校歌はCDで、、、。などと感染防止対策を講じながら予行を実施しました。
時間も例年よりは短縮してということで行われました。
無事に本番を迎えられるよう、皆さん体調を万全にして望みましょう。
同窓会入会式
3月7日(月)に3年生の同窓会入会式が行われました。
本来であれば本校同窓会長 菅野三郎 様をお迎えして行うところですが、コロナ感染防止により校内だけでの実施となりました。同窓会には、同窓会の組織をまとめられていると共に、本校の教育活動を温かく見守っていただいています。市内はもとより、県内外にいらっしゃる多くの同窓生の皆さんのお陰で、私たちは安心して学校生活を送ることができていることなどを話しました。
どうか今年の卒業生の皆さんも、今日から本宮第一中学校の同窓生の一員として、多くの先輩の皆さんや、後に続く後輩たち、そして何よりも同期の仲間との絆を深めていってほしいと思います。
入会許可のあと同窓会より記念品贈呈、
同窓会長賞の表彰、生徒代表誓いの言葉がありました。
本宮一中の伝統と信頼に恥じない言動を心がけ、本宮一中の名を高めることができるような活躍を期待しています。
皆さんの今後の成長を楽しみにしております。
リモートによる後期生徒総会
25日6校時に、リモート(ZOOM)による後期生徒総会が開催されました。
生徒会長あいさつ、校長先生の話、そして議事に移りました。
令和3年度の生徒会本部活動報告、各種委員会活動報告、生徒会会計報告があり、それぞれ議案ごとに拍手による承認を各教室で行いました。
事前に各種委員会への質問、意見、要望等を取り上げ、回答をしていました。質疑の中では建設的な意見も多く出され、今後の本宮一中をより良くしていこうという声が多くありました。
S52年度卒業のみなさんから還暦祝いのご寄付いただきました。
2月20日に昭和52年度の卒業生のみなさんが本校を訪れ、還暦記念祝いのご寄付金をいただきました。
同窓生一同を代表して平義則会長よりご寄付をいただきました。
安達太良神社にてご祈祷ということのことでした。
右から
平 義則 様
菊地 次男 様
増子 宗一 様
矢吹ひろみ 様
本校教育活動のために有効に活用させていただきます。
お忙しい中、どうもありがとうございました。
尾形先生ありがとうございました。
毎週水曜日に国語の授業でお世話になっていた尾形純子先生、来週の水曜日は天皇誕生日でお休みとなりますので、2月16日が最後の授業日となりました。お昼休みに短時間ではありますが職員が集まりお別れ会を行いました。
またいつかお世話になりたいです。ありがとうございました。
放送朝会
2月7日(月)は放送による朝の会を行いました。最近はリモート放送というかIT機器によるZOOM機能を使って動画も含めた放送を行っていました。この日の朝は機器の不調により急遽、放送による朝の会となってしまいました。
しかし、生徒会の生徒たちも慌てることなく段取ってくれました。
放送による朝の会も生徒たちはしっかり話を聞いてくれますが、「おはようございます」のタイミングが
なかなか難しいようです。
この日は節分と立春についての話もしました。
「寒いがまだしばらく続きますが、春に向けての準備をしっかりしていきましょう。」と全校生に話をしました。
新入生保護者説明会
昨日、令和4年度入学予定生徒の保護者説明会を実施しました。新型コロナ感染再拡大も心配される中でありましたので、感染防止対策に十分配慮しながらいつもより広い会場で間隔をとり、短時間での実施といたしました。
①学校経営について
②中学校の概要
③中学校の学習について
④中学校の生活について
⑤保健指導について
⑥年間納入諸経費について
⑦物品購入について
⑧その他
説明会の後は新学期から必要な物品購入を行いました。
新年度、よろしくお願いします。
換気の喚起
コロナウイルス感染症拡大防止対策として、換気を行いながら冷暖房を使用していますが、効率よく室温を整えるために以下のような工夫をしています。
ア 冷暖房を使用して急激に温度を変えて適温にするのではなく、
教室に設置されている扇風機を同時に使用することで、空気を
対流させ、温度を均一にしています。
イ 教室の対角線で窓を開け、常時換気をしています。
その際、窓を開ける目安をトイレットペーパーの芯を
利用して示しています。
ウ 2時間目の休み時間、給食の前を換気の時間とし、
保健委員が放送して窓を大きく開けて換気することを
呼びかけています。
第74回開校記念日
1月17日は本宮第一中学校の開校記念日です。今週の放送朝会で、校長から開校記念の講話がありました。新制中学校の制度は、昭和22年4月1日から実施され、教育の機会均等の理念に基づき、男女共学と単線型な学校体系、教育の民主化という名の下に、義務教育9年制の新制中学校が全国一斉に発足しました。昭和24年1月17日に現在の場所に校舎が完成し、この日を開校記念日に制定しました。
例年冬期間は体育館に参集せずに、放送室からの音声のみを教室で聞くスタイルでした。しかし、コロナ禍で急激に広まったオンライン会議等は、学校現場でも活用されています。接続がうまくいかず画面が見えない、音声が聞こえないなどのトラブルもありましたが、こういった不具合を解消して、より有意義な内容で朝会やその他の行事に活用していきたいと思います。今回は、校長先生からの「開校記念講話」、表彰披露、養護教諭から「新型コロナウイルス感染拡大予防についての話」を行いました。
平成8年度卒業生同窓生一同 ご寄付いただきました。
平成8年度卒業生の後藤友誉(とものり)様、國分誉士(たかし)様、阿部満広(みちひろ)様の3名が同窓生一同代表して来校され、年直しということでご寄付をしていただきました。
当時の懐かしい思い出話やこれからの本宮一中生の益々の活躍を願っていることなどを話されました。
生徒たちのために有効活用させていただきます。どうも有り難うございました。
第三学期始業式
明けましておめでとうございます。冬休み期間中、大きな事故もなく皆さんと再会できたことを嬉しく思います。 新しい年を迎え、心中ひそかに期するところがある人も多いと思います。
三学期の授業日は、49日です。3年生は42日です。
この短い期間に、なすべきことは山ほどあります。特に3年生は中学時代の最後のまとめと、進路決定という人生で重大な時期を迎えようとしています。
受験ほど目に見える形で岐路が現れることはありません。勇敢な挑戦者であってほしいと思います。自分への期待、前を向く強さを期待しています。
1・2年生は、新学年へのステップになるよう精一杯、学習に励んで下さい。
この三学期は、自分を変えるチャンスが二回あります。一回目は、今日の始業式。二回目は、卒業式や修了式です。
短期決戦の三学期、悔いの残らないよう強い意志と、たゆまぬ努力で一日一日を大切にして欲しいものです。
何事も本気で取り組み、楽しく豊かに学び、あいさつや感動で響きのある学校になるよう、共にがんばっていきましょう。
第二学期終業式~今年一年お世話になりました。~
本日で、2学期を終了しました。二学期は85日間という長い期間でした。生徒たちはこの学期末に二学期を振り返ったことだと思います。自分がよりよく生きるため、自分を高めるために、勉強に取り組んだり、毎日の部活動等に励んだりしてきました。それをこれからの成長につなげてほしいと思います。
さて、いよいよ明日から冬休みに入ります。
「一年の計は元旦にあり」というように、新年の志をもって、将来の夢に向かって、具体的な計画を立てて確実に一歩が踏み出せるとよいと思います。
それから、この冬休みには、ぜひ皆が家族の一員として協力して新年を迎えてほしいと思います。
事件事故に遭わないよう十分に注意し、三学期、決意に満ちた明るい笑顔でスタートできることを期待しています。1月11日の始業式に、また元気で会いましょう。
かわいいお客さん(まゆみ保育所園児たちの)来校
本日、本宮まゆみ保育所の園児たちが来校し、先日本校の2年生たちがプレゼントしたことへのお礼のお手紙を渡してくれました。
本来ならば、中学生は家庭科の授業の一環で保育実習を行っていたところです。
しかしコロナ禍でその実習は行わず、代わりに手作りのプレゼントをしてきました。
本日は、本宮まゆみ保育所の代表児童のみなさんがお出でになり、お礼のお手紙を持ってきてくれました。
本宮まゆみ保育所のみなさん、ありがとうございました。
来年度は実習ができるといいですな。
コミュニティー・スクール(学校運営協議会)
12月16日(木)に第3回学校運営協議会を開催しました。今回は部活動に関しての熟議を行いました。小中学校の保護者の皆様の意見や地域の声を聞きながら、部活動のあり方や方向性について様々な意見が出されました。
部活動の編制やあり方について様々な意見や考えがありました。
今後この課題についても皆様のご理解とご協力をお願いしていきたいと思います。
薬物乱用防止運動~更生保護女性会来校
11月30日(火)のお昼に安達地方更生保護女性会の皆様が来校し、マスクや「薬物・危険ドラッグは『ダメ。ゼッタイ。』」などの薬物乱用防止を記したティッシュなどを寄贈して頂きました。
民生児童委員協議会会長の石井様、ロータリークラブの大藤様などから
全校生分を生徒会役員が受け取りました。みんなで大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
第15回本宮市青少年健全育成推進大会
12月28日(日)に第15回本宮市青少年健全育成推進大会がサンライズもとみやで開催されました。
本校からは2年の川名さんが「福島県産の食材はおいしい」というテーマで素晴らしい「少年の主張」を発表しました。
また大会の中で、小中高それぞれの発表者の紹介を本校2年の遠藤さんが行いました。両名とも堂々とした発表と進行でとても感心しました。
後半は東京オリンピック自転車競技日本代表選手の新田祐大氏が「スポーツからの学び」という演題で記念講演を行いました。人生苦しいことはあっても挫けず、夢に向かって突き進むことの大切さについて教えていただきました。
「税についての作文」表彰
本日、令和3年度中学生の「税についての作文」表彰のために、二本松税務署長の武内邦夫様がお出でになりました。
本校からは多くの作品が出され、3年の橋本さんが二本松税務署署長賞に輝きました。
租税教室での話で税に関心を持ち、「税への気持ち」とう題で作文を書きました。
見事二本松税務署署長賞に輝き、本日署長様から直に賞状をいただきました。おめでとうございます。
コミュニティー・スクール(学校運営協議会)
11月11日(木)に本宮一中のコミュニティー・スクール(学校運営協議会)が開催されました。
前回の各部会(学校評価部会、キャリア教育支援部会、部活動支援部会)からの報告と今後についての話し合いがもたれました。
学校評価部会からは評価の項目や内容、次年度に向けての改善点などがあげられました。
キャリア教育支援部会からは、2年生が実施した職場体験学習について報告がありました。
部活動支援部会からは部活動編制にかかる今後の見通しについての話がありました。
運営委員の皆様、お忙しい中ご参加とご協力ありがとうございました。
次回は熟議を行う予定です。今後も地域の皆様の声をいかせる会議としていきたいと考えております。
芸術鑑賞教室
本日の5,6校時に芸術鑑賞教室を行いました。文化庁による巡回公演事業で一流の文化芸術団体による小・中学校等で公演をするものです。劇団芸優座によるO.ヘンリー作、最後の一葉の公演です。
ここのところ、学校祭や修学旅行、見学学習、そして球技大会など多くの準備や活動を行ってきましたが、
今日は芸術を鑑賞して感動を胸に刻み、心を揺さぶられながら公演を鑑賞しました。
修学旅行3日目-2
3日目のメインイベント 八木山ベニーランド
天気は最高とのことです。
最後のパワーを使い果たします。