白岩小ニュース

白岩小の日々

図画工作の授業(1学年)

 8月29日(火)、1年生では、図画工作の授業で絵の具セットの使いかたを学習をしました。パレットの使い方、絵筆の使い方、水彩用バケツや使った道具の後片付けまで確認しています。これから水彩を使った様々な作品に取り組んでいきます。子どもたちの作品の完成を楽しみにしたいと思います。

   

0

今日の給食は、ふくしまの旬を味わおう献立

 8月28日(月)、今日の給食は「ふくしまの旬を味わおう献立(ごはん、麻婆茄子、手作り花しゅうまい、梨、牛乳)」でした。旬の食材には「栄養価が高い」ことや「味が濃い」などの特徴があるそうです。旬の食材を食べることで、食材のおいしさや季節を感じてほしいと思いますし、地元の食材を消費する地産地消についても考える機会にしてほしいと思います。

 <給食一口メモ> 今日は、福島県産の食材をたくさん使用しました。・麻婆茄子:地元産のなすや、福島県産の豚肉や玉ねぎを使用しました。・手作り花しゅうまい:福島県産の豚肉や塩麴で味つけし、一つ一つ丁寧に作りました。調理員の技が光ります!・梨:福島県産の梨を使いました。果肉は白色で、甘く果汁がたっぷり入っていて、りんごやかきと同様、尻の方が甘みが強く、しゃりしゃりとした独特の食感が特徴です。地元の恵に感謝し、残さず食べましょう。

 

0

くらしと環境の県民講座(5学年)

 8月28日(月)、5学年を対象に、福島県庁より講師をお迎えし、「くらしと環境の県民講座」を実施しました。「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標であるSDGsの概要」について、「福島県のゴミとリサイクル」について学びました。「SDGsについて、自分がイメージしていた内容とは異なっていた。」「自分にもできるSDGsの取組が見つかった。」などの感想が聞かれました。現状を知って、これから自分たちに何ができるのか、総合的な学習の時間で学びを深めてほしいと思います。

   

0

身体計測(全学年)

 8月23日(水)、24日(木)に上学年(4年・5年・6年)、下学年(1年・2年・3年)に分けて身体計測を行いました。計測の結果は後日、お知らせいたします。1学期と比べて身長や体重がどのように変化しているのか、お子さんの数値の増減について話題にしていただきたいと思いますし、日頃の食事や運動についてもご家庭で話し合う機会にしてほしいと思います。

   

0

第2学期始業式

 8月22日(火)、第2学期の始業式を実施しました。落ち着いた態度で式に臨み、話を聞く姿勢も立派でした。85日間の長い2学期には様々な行事が控えています。一人一人が目的やねらいをもって、それぞれの行事で力を発揮してほしいと思います。また、夏休み中大きな事故やけがなどの報告もなく、始業式の日を迎えることができました。ご家庭でのご指導に感謝申し上げます。

   

0