白岩小の日々
たいへんお世話になりました(PTA美化活動)
9月1日(金)の夕方、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、第2回PTA美化活動を行いました。校舎周辺の草刈りと校庭の除草作業を行っていただきました。夕方の作業ということで、効率よく短時間で実施していただきました。整えられた環境の中で2学期の学習活動を進めてまいります。お忙しいところご協力いただきありがとうございました。
記念撮影(全学年)
9月1日(金)、本校の創立150周年を記念して、全校で航空写真の撮影を行いました。ドローンを使っての写真撮影となりましたが、担当の指示に従って、落ち着いて行動する姿が印象的でした。全校で一つの目的に向かって、協力しながら活動するよい機会となりました。どのような写真が届けられるのか楽しみに待ちたいと思います。
全校集会
8月30日(水)、ふれあいタイムに全校集会を実施しました。体育館で予定をしていましたが、熱中症対策としてリモートでの全校集会としました。1年生、3年生、5年生の代表児童3名が、夏休みの振り返りと2学期の目標について発表しました。それぞれ堂々とした態度で立派な発表でした。発表から、それぞれが充実した夏休みを過ごしたこと、学習や係活動で、力を発揮できるよう、意欲的に学校生活に取り組もうとする姿勢が感じられました。子どもたち一人一人が充実の2学期を過ごせるよう声をかけていきたいと思います。
給食巡回訪問(2学年)
8月30日(水)、2学期最初の給食巡回訪問を実施しました。対象は2学年です。給食の準備から喫食の様子について、白沢中学校の栄養技師の先生からお話をいただきました。また、食事をするときのマナーについてのお話もありました。食事中のマナーを意識することで、一緒に食事をする人と気持ちよく楽しい時間を過ごせるようにしてほしいと思います。子どもたちは給食当番を中心に手早く準備を整え、食事の時間もしっかりと確保されていました。
今日の給食は、ごはん、みそけんちん汁、焼きさばのおろし煮、三色おひたし、牛乳です。<給食一口メモ>水分補給:暑い時は汗を多くかくので、喉が渇く前にこまめに水分補給をすることが大切です。食事を抜くと水分やエネルギーが不足して、栄養が偏り、体調をくずしやすくなります。体調が良くないと熱中症にもなりやすくなってしまいます。夏を元気に過ごすためには、水分をこまめにとり、食事もしっかりととりましょう。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも水分が補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。
「ふくしまの旬を味わおう献立」その2
8月29日(火)、今日の給食は「ふくしまの旬を味わおう献立」第2弾です。献立は、ごはん、トマトハヤシ、わかめとツナのサラダ、甘酒ヨーグルト、牛乳、です。地元産のトマト、じゃがいも、きゅうりがたっぷりと使用されています。昨日に引き続き、地元の旬の食材を使った給食を味わうことができました。今回の給食から、ハヤシライスやカレーライス用に新しい食器を使うようになり、配膳の手順が少し変わりましたが、各学級で手際よく配膳をし、本日の献立をおいしくいただきました。
<給食一口メモ>ふくしまの旬を味わおう献立:今日は、福島県産の食材をたくさん使用しました。・トマトハヤシ:地元産のトマト、じゃがいもをたっぷり使用しました。・わかめとツナのサラダ:地元産のきゅうり(生産者:御稲プライマル)を使用。・甘酒ヨーグルト:ヨーグルトは、酪王協同乳業で作られています。東京大学基礎研究にて見つけられた、自然免疫活性化能の非常に高い乳酸菌11/19B-1株を使用したヨーグルトと「甘酒」が使われています。甘酒は、郡山市にある宝来屋で作られ、創業以来100年以上に渡り受け継がれてきたものです。また、甘酒は、「飲む点滴」とも言われています。なめらかなヨーグルトと、甘酒米糀のつぶつぶ食感を味わってほしいと思います。