白岩小ニュース

白岩小の日々

研究授業(6年・道徳)

 9月25日(月)、6年生の道徳は研究授業の時間でした。先生方で6年生の授業の様子を参観し、授業についての意見交流をとおして、授業力の向上を図ります。今回の授業の主題は「心づかいの尊さ」です。自分の考えだけではなく、様々な考えに触れながら、親切や思いやりについてじっくりと考える姿が見られました。

  

0

昼休みの校庭

 9月15日(金)、昼休みの校庭の様子です。天気は予報どおり曇、気温もそれほど上がらず、子どもたちは校庭で元気に活動していました。ボールを使って、サッカーをしたりキャッチボールをしたりして楽しむ姿や遊具を使いながらお友達と楽しそうに活動する姿が見られました。そして、昼休み終了のチャイムと同時に教室に戻り、午後の活動に取り組みました。

   

0

図画工作科の授業(4学年)

 9月14日(木)、4年生の図画工作科の課題は「へんてこ山の物語」です。「えっ、たおれそう。」「のぼれるわけないよ。」そんなありえない山も絵ならかき表すことができます。楽しいお話を考えながら、不思議な山の絵を熱心に描いていました。どのような作品が完成するのか楽しみです。

   

0

修学旅行に向けて(6学年)

 9月14日(木)、6年生は修学旅行に向けた準備に取り組んでいました。インターネットの情報や事前にいただいた資料を使って、フィールドワークの計画を立てていました。見学先や体験活動、食事などグループの意見をまとめながら、地理的な情報を整理し、交通機関の時刻なども確認しながら話し合う姿が見られました。当日の活動が楽しみです。

   

0

本宮市小中学校国際理解講演会(6学年)

 9月13日(水)、福島県国際交流協会より講師をお招きし、本校にて6年生を対象に国際理解講演会を行いました。「世界がもし100人の村だったら」を題材にしたワークショップを体験しました。ものの見方や考え方を柔軟にすることやこれまでの思い込みにとらわれず、自分なりの価値観で物事をとらえ、考え、判断することの必要性を感じたのではないかと思います。子どもたちは国際理解についての興味や関心を高め、意欲的に活動に参加していました。

  

0