日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

◇和田小「戦争体験講話」6年

11月30日(木)第6学年で「戦争体験講話」授業が行われました。
講師は,本宮市在住の大塚さんと五十嵐さんです。
旗や小物など実際に見せていただき,戦争の悲惨さを学びました。
子どもたちには,戦争の無い平和な世界を築いていってほしいです。


0

◇和田小「募金活動」

募金運動の実行委員長が校長室に来室し,募金活動をするとの報告がありました。
昼には,ランチルームで全校児童に募金のお願いをしました。
期間は,12月11日(月)~15日(金)で,金額は自由です。
1月には,書き損じはがきも集めるそうです。
世界中の困っている人や目の不自由な人の役に立てるそうです。
ご協力よろしくお願いします。
0

◇和田小「図画工作科研究授業」5年

12月1日(金)第5学年で「図画工作科」の研究授業が行われました。
題材名は,「何でも鑑定団~富士山~」です。
5年児童が和田小鑑定団として依頼人から頼まれた「富士山」の絵を作者ごとに分類していきます。
グルーブごとに作品の特徴を捉え,図工的な言語で学び合う姿がありました。
作者の自画像や他の作品も鑑賞し,最後にお気に入りの作品を選び,理由も発表しました。美術の専門家である担任の授業は奥深く,子どもたちを素敵な絵画作品の世界に誘うことが出来ました。
授業が終わった後も,会話の途切れない5年生でした。




0

◇和田小「冬の花」と盾

学校の南側にさざんかの花がきれいに咲いています。
冬なのに,とても美しい色で鮮やかです。
絵画で入賞した児童の盾も輝いています。
どの子にもチャンスはあります。
子どもたちのよさを,どんどん伸ばしていきたいと思います。

0

◇和田小「週番の先生のお話」給食

12月8日(金)本日の昼に週番の先生からお話がありました。
火曜日に清掃の並び方や移動の仕方について注意をしたところ,今日はとてもよくなっていたと,写真を提示してほめていただきました。
すぐに改善していける子どもたち,とても立派です。
今日の給食は,カレーと海鮮サラダで,みんなおいしくいただきました。

0

◇和田小「木工クラフト」1・2年

12月1日(金)もりの案内人の幹夫さんにご指導いただき,1・2年生で「木工クラフト」教室が行われました。
幹夫さんは,森の大切さや森の宝物について教えてくださいます。
木の実や薄く切った板等をたくさんご準備いただき,作品づくりをしました。
来年の干支である「犬」の作品ができあがりました。
みんなそれぞれ個性的で,すばらしい出来栄えでした。


0

◇和田小「福島県小学校児童画展」特賞

12月5日(火)平成29年度福島県小学校児童画展の審査が福島県教育会館で行われました。
和田小からは,3年児童の作品「音楽の大すきなねこ」が特賞に選ばれました。
1年児童作品「ザリガニとなかよし」も入賞しました。
本日の民友新聞にも報道されました。
県で学年2位,地区では最高の賞です。おめでとうございます。
賞状とトロフィーは明日の全校朝会で校長より伝達されます。

0

◇和田小「太鼓クラブ」梵天祭に向けて

和太鼓クラブは,来年の1月3日(水)に岩角山の梵天祭で演奏することになっています。
出番は午前11時頃です。
先日の文化祭に引き続き,大活躍の太鼓クラブです。
この日は,講師の伊藤様にご指導いただき,梵天祭に向けての練習に熱が入りました。
地域の方々にいつもお世話になり,たくさん学ばせていただいております。
学校側からも,少しでも地域の皆様に恩返しができればと思っております。
太鼓クラブのメンバーは,恩返しを実践しています。素晴らしいですね。

0

◇和田小「綿の実」

朝の寒さが厳しくなってきましたが,ほんわかあったかい綿の実がランチルーム前に。
本物の綿で,さわるととてもふわふわして気持ちいいです。
調理員さんが植えてくださいました。ぜひ,ご覧下さい。
また,イチゴの葉っぱが紅葉しています。
プランターには,パンジーが植えられ春を待っているようです。

0

◇和田小「子どもは風の子」2年体育

2年生の体育で,ボールけりゲームをしています。
背番号をつけて楽しそうです。
なんと,ゴールが4か所あります。
寒さに負けず,ボールを追いかけている子どもたちは,とても元気です。



0

◇和田小「チューリップの球根」1年

11月下旬,1年生があさがおを育てていた植木鉢にチューリップの球根を植えました。
この球根は,安達地区の校長会からプレゼントされたものです。
春になって,どんなきれいな花が咲くか楽しみです。
大切に育ててくださいね。





0

◇和田小「授業研究会」6年算数

11月27日(月)第6学年「算数」の授業研究会が行われました。
単元名は「順序よく整理して調べよう」で,中学校での「確率」につながる内容です。
子どもたちは4チームでバスケの試合をするときの組み合わせ方について考えました。
樹形図やリーグ戦表・多角形図など様々な方法で課題を解決いていきました。
お互いに考え方を話し学び合う姿や,堂々と自分の考えを発表する姿がありました。



事後研究会では,参観した先生方から,学び方や発表の仕方・ノートづくり・学級の雰囲気等たくさんのほめ言葉をいただきました。

本宮市教育委員会の指導主事様に授業参観後指導助言をいただき,積極的に学ぶ姿や数学につながる学びの深さをほめていただきました。
6年生,とてもよくがんばりました。いつもの姿が,素晴らしいことを再確認しました。


もしも博士のつぶやきから,発展した考えへ
0

◇和田小「少年の主張」発表会

11月26日(日)サンライズもとみやにおいて,第11回本宮市青少年健全推進大会が行われました。
少年の主張の発表が行われ,各小学校1名ずつの代表児童が,発表しました。
ほとんどの児童は,原稿を見ないで暗記していました。
和田小代表児童も立派に堂々と発表することができました。
応援に来てくださった保護者やPTA本部役員の皆様,ありがとうございました。
中学生や高校生の主張もありました。
最後に,教育長様による「大会宣言」がありました。



発表を終えて記念撮影
ほっとした表情に達成感ある笑顔がいいですね。



0

◇和田小「和田幼稚園発表会」


12月1日(金)和田幼稚園の発表会がありました。
歌もダンスもそして劇もすばらしい発表でした。
よく覚えたなあと感心しました。
年長さんは,来年小学校での学習発表会もばっちり期待できますね。
かわいらしくて一生懸命な姿に感動です。
0

◇和田小「算数授業」1年

11月24日(金)第1学年の算数の授業研究が行われました。
本宮市教育委員会指導主事様にご指導いただきました。
デジタル教科書を巧みに使って,丁寧な指導が行われました。
子どもたちも熱心に学習していると,たくさん褒めていただきました。


0

◇和田小「健康委員会発表」

11月24日(金)健康委員会による発表が行われました。
「手洗いの大切さ」について,ハンカチマンの劇で楽しく分かりやすい発表でした。
手を洗わずにおにぎりを食べようとしたところに,ハンカチマンやばい菌マン・せっけんおじさん・うがい子さん等が登場して,とても大きな声ですばらしい演技を見せてくれました。
見ている子どもたちは,大喜びで笑いや歓声があがりました。
素晴らしい劇だった,発表が上手だった,これから手洗いをきちんとしたい等の感想が発表されました。
劇の内容は,子どもたちで考えたとのことです。素晴らしいですね。




0

◇和田小「5学年美術館」アートギャラリー開催中

11月28日(火)より30日(木)までの3日間,5学年美術館「アートギャラリー」が開催されています。
場所は,和田小学校2階多目的ホールでお昼休みです。
5年生が,サンタクロースやトナカイなど思い思いの衣装で「おもてなし解説」をしてくれます。
これまで,図画工作の授業で制作してきた数々のアート作品が展示されています。
ぜひ,お立ち寄りください。
パズルコーナーは,特に実際にパズルを楽しむことができて,他学年児童からは人気のスポットです。



0

◇和田小「表彰」作文・創作・絵画・持久走

11月21日(火)表彰が行われました。
県の作文コンクールで「佳作」の児童

地区音楽祭第3部創作で「特選」の4名
入選者も名前を紹介されました。

あだちの子ら展「特選」受賞児童
「入選」と「佳作」の児童も紹介されました。

持久走大会で本校で一番速い6年生
各学年男女の1位児童も紹介されました。


0

◇和田小「しらさわ夢図書館新聞」2年

第2学年では,見学学習で「しらさわ夢図書館」に行ったことを新聞にまとめました。
廊下に展示されていますので,ぜひご覧ください。
図書館の仕組みや工夫・司書さんの仕事などが書かれています。
図書館についてたくさん学んでくることができました。
0

◇「あだちの子ら展」大盛況

11月18日(土)~19日(日)に開催されました「あだちの子ら展」は大盛況に終了しました。
安達地区の多くの小中学生や保護者の皆様,祖父母の皆様・校長先生方や先生方にもご来場いただきました。
すばらしい表現に触れ,ワークシートで学習した子どもたちもいました。
たくさんの方に支えていただき,ありがとうございました。




0

◇和田小「シミズストア新聞」3年

見学学習で学んだことを3年生が新聞にまとめました。
グループごとに詳しく書かれていますので,ぜひご覧ください。
スーパーマーケットの工夫や秘密をたくさん学びました。

0

◇和田小「週番の先生のお話」

和田小学校では,毎週金曜日に週番の先生のお話があります。
給食の前のほんの1~2分ですが,子どもたちのよいところや注意したいことなど様々です。
子どもたちは,毎週楽しみにしているようです。
この日は,台ふきのかけ方とマスクについてのお話でした。
来週はどんなお話か楽しみですね。

0

◇和田小「脱穀体験」5年

11月17日(金)5年生で脱穀体験をしました。
講師は,ずっと田んぼづくりをご指導いただいている根本さんです。
昔ながらの足踏み脱穀機を体験したあと,本格的な脱穀機械でも行いました。
「こじはん」においしいものもいただきました。
稲作りの大切さもお話しいただきました。
ありがとうございました。
子どもたちは,足踏み機械が楽しかったとのことです。


0

◇和田小「青少年の主張校内発表」

11月21日(火)青少年の主張を行う6年児童による校内発表が行われました。
原稿を全て暗記して堂々と発表し,すばらしいものでした。
在校児童から,全部覚えていて素晴らしい。お年寄りを大切にしたい。等,感想がありました。
本番の「市青少年健全育成推進大会」は,明日11月26日(日)10時より,サンライズもとみやで行われます。
となたでも聴くことが出来ます。ぜひ,会場で市内の各校の主張をお聴きください。

0

◇和田小「カッターでつくった図工作品」2年

第2学年参観日の「図工」授業で,保護者の方にご協力いただきながらつくった作品が展示されています。
ご協力ありがとうございました。素敵な窓がたくさんあります。
窓からは,かわいい絵がのぞいています。


0

◇和田小「授業研究会」1・2・3年国語

11月14日(火)国語の授業研究が行われました。
言葉の組み合わせプリントで楽しく学んでから,それぞれ教科書を音読しました。
文章から読み取って,問題に答えていきました。
最後に,各自クイズを作って問題を出し合いました。
それぞれの問題に答えて,楽しく学び合う姿がありました。
45分間,集中してよく頑張りました。

0

和田小「ブックトーク」5年

11月24日(金)第5学年で「ブックトーク」が行われました。
講師は,夢図書館司書の柳沼さんです。
今日は,世界で活躍された人物の「伝記」の紹介です。
人種差別問題など,子どもたちの心に響くご指導ありがとうございました。


0

◇和田小「歯みがき教室」1・3・5年

11月14日(火)1・3・5年生で「歯みがき教室」が行われました。
講師の先生は,伊藤様です。
染めだしを行い,磨き残しをチェックしました。
保護者の皆様,仕上げ磨きをよろしくお願いします。


0

◇和田小「読み聞かせ・ブックトーク」

11月15日(水)ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
低・中・高学年に分かれて3人の皆さんに秋らしい本を読んでいただきました。



1年生は,しらさわ夢図書館の司書柳沼様によるブックトークも行いました。
体を動かしながら楽しく読書しました。

0

◇和田小「職業体験出前講座」4年

11月20日(月)4年生で,職業体験出前講座が行われました。
講師は,今泉女子専門学校の渡部様です。
エコキャップでミニケーキのマグネットを作りました。
小さな果物や生クリーム・ビーズなどご準備いただき,飾りました。
周りにレースを巻きつけるとさらにケーキらしく,とてもかわいい作品になりました。
ごみも生かせば,素敵なアートに大変身です。ご指導ありがとうございます。



0

◇和田小「避難訓練」Jアラート・火災

11月15日(水)業間の休み時間に,避難訓練が行われました。
始めにJアラートに対応し,頑丈な建物である校舎に逃げ込み,窓の無いところに避難しました。

次に,火災に発生時の避難をしました。
校庭には,走らないで落ち着いて避難します。
6年生が1年生の手をとって,一緒に避難していた姿が立派だと褒めていただきました。

南消防署の野田様と古田様よりご指導いただき,とても立派な避難だと褒めていただきました。

水消火器での消火訓練もしました。
最後に6年児童によるお礼の言葉がありました。

自ら正しい判断をして,自分の命は自分で守ることのできる子どもたちになってほしいです。

0

◇和田小「FCT児童画展表彰式」

11月18日(土)福島市のこむこむ館で「FCT児童画展」の表彰式が行われました。
和田小からは,特別賞に3名入賞しました。
3人とも大きな返事をして堂々と賞状や盾をいただくことができました。
おめでとうございます。

福島市教育長賞受賞

福島県教育会館理事長賞受賞



特選・入選作品

安達地区では,二本松第一中学校も受賞していました。
0

◇和田小「PTA教養講座」

11月13日(月)PTA教養講座で,高坂様を講師に詩の朗読を学びました。
親子や友達と一緒に朗読したり,最後に「掛け軸の幽霊」のお話を聞いたりと楽しい時間を過ごしました。
本物の朗読は,すばらしい表現でした。
教養委員会の皆さん,大変お世話になりました。


0

◇和田小「新聞教室」5年

11月16日(木)5年生で新聞教室が行われました。
講師は,福島民報新聞社の吉田様です。
新聞のよさや作り方を学びました。
最後に和田小の号外新聞を作っていただき,感激でした。



0

◇和田小「授業参観」

11月13日(月)授業参観が行われました。
保護者の皆様,参観ありがとうございました。
みんな,一生懸命学習していました。
各学年の授業の様子


0

◇和田小「持久走記録会」

11月13日(月)持久走記録会が行われました。
学校の外周を1~3年生は一周1キロメートル
4~6年生は,二周2キロメートルを走りました。
最後まで諦めずに走りぬいた人がヒーローです。
スタートの様子

保護者のみなさん・幼稚園のみなさん応援ありがとうございました。

走り終わって,達成感たっぷりです。

各学年男女ごとの1位が,発表されました。


よくがんばりました。おめでとうございます。
0

◇和田小「太鼓クラブ大活躍」しらさわ秋祭り

11月12日(日)和田小太鼓クラブが,しらさわ秋祭りの開会式で演奏しました。
なんと,白沢中学校の先輩も飛び入りで応援してくれました。
力強く息の合った太鼓の調べは,会場のみなさんに大絶賛でした。
副市長様のごあいさつの中でもほめていただきました。



0

◇「あだちの子ら展」明日から

11月18日(土)~19日(日)あだちの子ら展
本日文書配布しました。ぜひ,ご覧ください。
安達地区の各学年特選作品紹介
1年

2年

3年

4年

5年

6年
0

◇和田小「資源回収」

11月11日(土)12日(日)資源回収が行われました。
和田地区の皆様には,たくさんの資源をご提供いただきありがとうごさいます。
回収作業をお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
和田幼稚園の先生方にもお世話になりました。
段ボールや新聞紙・瓶・缶など,たくさん集まりました。
子どもたちの活動費として,大切に使わせていただきます。



0

◇和田小「給食試食会・食育教室」第1学年行事

11月13日(月)第1学年行事として給食試食会と食育教室が行われました。
講師は,白沢中学校の栄養士さんです。
配膳の仕方を見学した後一緒に試食しました。
とてもおいしかったとの感想をいただきました。
食育教室では,はしの持ち方や食べ物の大切さを学びました。
学年委員長さん進行お世話になりました。



0

◇和田小「表彰」文集あだち

11月10日(金)文集あだちに「特選」「入選」の児童4名の表彰がありました。
代表は「私の輝く場所」を書いて「特選」に選ばれた6年児童です。
この作品は,県のコンクールへも出品されます。
おめでとうございます。



0

◇和田小「あだちの子ら展」入賞作品

11月14日(火)地区児童画展の審査が二本松北小学校で行われました。
和田小からは,特選2名・入選4名の入賞があり地区での成績は上位でした。
全学年から入賞があり,素晴らしい結果となりました。
おめでとうございます。
これらの作品と,安達地区小中学校の入賞者の作品400点が「あだちの子ら展」に展示されます。ぜひご覧ください。
場所:二本松市市民交流センター3階(二本松駅近く)
☎0243-24-1215
11月18日(土)9時~19日(日)15時まで
特選
1年児童作品「ザリガニとなかよし」

3年児童作品「音楽の大すきなねこ」

入選
2年児童作品「にじ色のちょう」

4年児童作品「大きなヘチマにびっくり」

5年児童作品「LIFE~自然からうまれる物~」

6年児童作品「卒業~和田小学校の思い出~」

審査風景


0

◇和田小「表彰」フルマラソン

11月10日(金)フルマラソン完走証の表彰がありました。
3回目の児童もいます。
この日は40名以上の表彰で,1年生や6年生は全員受賞していました。
代表は4年児童です。
すばらしいがんばりです。


0

◇和田小「職業体験出前講座」

11月10日(金)国際ビジネス公務員大学校の國分先生による「職業体験出前講座」がありました。
始めに,2人組でタッチ運動や飛越運動などをしました。
後半は,ボールを使って楽しくいろいろな運動をしました。
使ったボールは,一人一人にプレゼントされました。
子どもたちは,楽しく汗をかき,大喜びでした。
ありがとうございました。


0

◇和田小「ミニコンサート」

11月10日(金)全校朝会の「校長講話」で自分の好きなことや将来やってみたい仕事についてお話しました。
好きなことに集中している時は,すごく幸せな気持ちになります。
夢を叶えるためには,努力も大切だということを伝えました。
楽器演奏の大すきな3人の教師で「まっかな秋」のフルートとユーフォ二ァムとピアノの演奏をプレゼントしました。
編曲の得意な教師が作ったものです。
最後に,今月の歌になっている「まっかな秋」を全校児童の歌と一緒に演奏しました。
ホール全体に子どもたちの明るい声と楽器の音色が響き渡りました。



0

◇和田小「さつまいもほり」2年

11月10日(金)2年生がさつまいもを掘りました。
自分の腕より長くて,太いおいもがたくさんできました。
用務員さんに教えていただき,優しく丁寧に掘りました。
大豊作で大満足です。
いものつるは,リースにして活用します。




0

◇和田小「FCT児童画展」特選・入選

前回,特別賞を紹介しましたが,特選と入選の発表がありました。
これらの作品も,11月18日から20日まで,福島のこむこむに展示されます。
その後,世界児童画展に出品されます。
おめでとうございます。
特選
3年児童作品「三角うちゅう人」

3年児童作品「ゆめの空中遊園地」

5年児童作品「LIFE~大きなハート~」

入選
2年児童作品「楽しいキラキラたまご」

3年児童作品「空の上で遊ぼう」
0

◇和田小「自動車調べ」1年

1年生の廊下に,かっこいい自動車の絵と調べたことが掲示されています。
どんな働きをして,どんな仕組みになっているのか,よくまとめています。
自動車の絵もとても上手です。


0