輝け!いわねっ子
修学旅行①
6年生は修学旅行で会津若松市に来ています。
磐梯熱海駅で切符を買い、会津若松駅に到着しました。
マナーを守って電車に乗ることができました。
修学旅行③
現在、フィールドワークで、体験活動や史跡見学を行っています。
御薬園では、お茶体験をしています。
日本の古きよき伝統文化に親しむことができました。
朝の読み聞かせ
岩根小では、定期的に読み聞かせのボランティアの方々が来てくださっています。
朝の読み聞かせをみんな楽しみにしています。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
全校集会「南達陸上表彰」
6月5日の全校集会は南達陸上大会の表彰でした。
5・6年生個人種目24名、リレー4チームが見事入賞し、表彰を受けることができました。
体育館ステージ上での姿は、みんな自信に満ちあふれ、一回り大きく成長した感じがしました。
この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
第1回学校評議員会が行われました
本日、4日(火)に第1回学校評議員会が本校において実施されました。
5名の学校評議員さんに新しくなった相談室や図書室をみていただき、その後、授業参観をしていただきました。
子どもたちが元気に学んでいる様子を参観していただきました。
これからさらに岩根小をよりよくするための貴重なご意見をたくさんいただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
pta奉仕作業・資源回収お世話になりました
6月2日(日)のpta奉仕作業・資源回収には、早朝より多数の皆さんにご参加いただきありがとうございました。
子ども達もたくさん参加し、保護者の皆さんと一緒に一生懸命に作業する姿が見られ、大変嬉しく思いました。
花壇や側溝、窓ガラス、プールとたくさんの場所が一気にきれいになりました。
すっきりときれいになった環境で、教育活動をさらに充実させていきたいと思います。
第1回岩根小学校コミュニティ・スクール推進委員会
5月30日(木)に本宮第二中学校において、第1回本宮市コミュニティ・スクール推進委員会と岩根小学校コミュニティ・スクール推進委員会が行われました。
来年度4月の円滑な導入を目指し、保護者・地域住民・教職員・有識者等による推進委員会を組織するとともに、学校・家庭・地域の連携・協働体制を確立し、岩根ならではの学校や地域のよさを生かしたコミュニティ・スクールの推進体制を構築することを目的として今年度5回実施を予定しております。
草野校長からコミュニティ・スクールの説明があり、その後組織づくり(委員長:宍戸一郎前公民館長・学校評議員 副委員長:日下部角栄PTAOB会長・学校評議員、佐久間貢PTA会長)最後に小グループで岩根小学校をよりよくするためにはどうすればよいかを「安全」をテーマに話し合いました。
10分ぐらいの短時間でも貴重なご意見がたくさん出ました。その一部を紹介します。
・登下校が心配・・・でも親は仕事で不在。地域の方が見守ってくれると助かる。
・こどもたちの下校時刻がバラバラなので、おおよその下校時刻が分かると助かる。
・まずは自分の家の前に出るだけでもいいのでは。
・あいさつを徹底させたい。自分から進んであいさつができる子どもを育てていきたい。
・地域同士の人たちがもっとつながる場をつくりたい。(遊び、行事、イベントなど)
これからの推進委員会を通して、より具体化していきます。みんなで岩根小ならではのコミュニティ・スクールをつくっていきましょう!
最後まで協力し合う岩根っ子!赤も白もがんばった運動会
18日(土)さわやかな五月晴れの下、記念すべき令和元年度の運動会が実施されました。
「最後まで協力し合う岩根っ子!赤も白もがんばろう!!」のスローガンのとおりに、仲間と励まし合い、協力し合う姿が見られました。
最後の上学年リレーまで大接戦で、結果は10点差で白組の勝ちでしたが、紅組も白組も本気で戦いました。
保護者の皆様には、早朝からの準備、運営、後片付けまで本当にありがとうございました。
学校と家庭と地域が連携してこれからもみんなで「岩根っ子」を育てていきましょう。
岩根公民館長さん、岩根のこと教えて!!
3年生では、社会科や総合的な学習の時間で、岩根地区のことを調べています。5月上旬には、岩根の町探検をして、岩根地区の絵地図を作成しています。
そのような中で、子どもたちから、「岩根のことをもっと知りたい。」という声が上がり、今回、岩根公民館長の遠藤安正さんにお話を伺いに公民館へ行きました。岩根村になったときのことや、岩根地区に水田が多いわけなどについて教えていただきました。館長さん、たくさんのことを教えていただいてありがとうございました。
これから、子どもたちは、「岩根」についてもっと詳しく調べていく予定です。
運動会練習がんばっています!
18日の運動会に向けて、今週から全体練習も始まりました。
「最後まで協力し合う岩根っ子!赤も白もがんばろう!!」
のスローガンのもと、毎日一生懸命練習しています。
応援合戦や運動会の歌、開閉開式の代表児童の声どれもすばらしく
本番が今からとても楽しみです。
みなさま応援よろしくお願いします!!
全校集会
4月25日(木)に今年度初めての全校集会が行われました。
まず、校長先生から5月1日は天皇陛下の即位の日で祝日になったことなど、10連休の意義についてお話がありました。
次に、スクールソーシャルワーカーの大久保さんの紹介がありました。
これから学校と家庭・地域をつなぐパイプ役としてご活躍いただきます。
さらに、児童会委員会の委員長(6年生)が、前期の活動計画を発表してくれました。
みんな責任を持って、堂々と発表することができました。
これからの活動が楽しみですね。
交通安全教室
4月24日(水)に郡山北警察署本宮分庁舎の方や交通安全協会の方々の協力のもと交通安全教室を行いました。
はじめに警察署の方に「自分の命は自分で守る」ことが大切であることを教わりました。
次に1年生から3年生は道路の歩き方、4年生から6年生は自転車の乗り方の実技指導を行いました。
みんな実際に体験することによって、より深く安全について学ぶことができました。
避難訓練
4月16日(火)に避難訓練を行いました。
今回は火災の恐ろしさや訓練の必要性を理解し、安全に避難することをねらいとして実施しました。
火災の一番こわいところは「けむり」であると校長先生はおっしゃいました。
そして、南消防署の方からけむりのスピードは、横は歩く速度だけど、縦には早歩きの速度であっという間に回ってくることを教わりました。
また、放送を聞くことすなわち情報を得ることの重要さ、これは命に関わるので、普段から「話を聞く」ことが大切であるとも教えていただきました。
毎日の授業で聞くことの大切さを繰り返し伝えていきたいと思います。
最後は代表児童による水消火器での消火訓練を行いました。
これからも万一に備えて本気で訓練していきます!
新しくなった図書室での図書指導
新学期が始まってもうすぐ2週間。
だんだんと新しいクラスでの生活も慣れてきたようです。
さて、岩根小学校では今まで3階にあった図書室を1階に大移動しました。
先生方や子どもたちも本や本棚の移動に協力してくれました。
また、夢図書館の司書の小林さんも毎日整備に来てくれました。
さらに教育委員会のみなさまも本棚の耐震工事をしてくださいました。
たくさんの人々の協力は、すべて子どもたちの本に親しんでほしいという願いからきています。
本に親しむ「いわねっ子」すてきですね。
全校児童390人でのスタート!
学校のシンボルでもある甚四郎桜も咲き始め、
平成31年度(令和元年度)がスタートしました。
8日の入学式では、57名の1年生が仲間入りしました。
始業式では5名の転入生を迎え、今年度は全児童390人
でのスタートとなりました。
みんな「明るく、優しく、頑張る子ども」になって
生き生きと学校生活を送ってほしいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
※現在、写真・氏名掲載等同意書を回収しております。
回収後、本格的に更新いたしますので、子どもたちの
活動を楽しみにしていてください!
岩根小学校卒業証書授与式
本日、岩根小学校の卒業証書授与式が行われました。
卒業生は、入場、証書授与、別れの言葉、退場まで、堂々と立派な態度で取り組むことができました。また、卒業生を見送る在校生の態度も立派で、6年間の最後にふさわしい式となりました。64名のみなさん、卒業おめでとうございました。みなさんのこれからのご活躍を心からお祈りいたします。
修了式
3月20日(水)の5校時は、1~5年生の修了式でした。
5年生の代表児童に修了証書を渡した後、校長先生から「心温まるあいさつのできる子どもが増えてきたこと」「生き生きとした表情で意欲的に授業に取り組んだこと」「目標に向かって頑張る姿がたくさん見られたこと」についてお話がありました。今年度素晴らしい頑張りを見せてくれたみなさん、修了おめでとうございます。4月からのさらなる活躍を期待しています。
卒業式予行練習
今日の5・6校時に、卒業式の予行練習を行いました。
本番まであと1週間。今日は、みんな真剣に練習に取り組むことができました。今日の内容でも立派なのですが、細かいところをさらに修正し、さらによりよい式にしていきたいと思います。6年生からは、「本番は〇〇先生を泣かせるくらいがんばります」という話もありました。本番の姿が今から楽しみです。
東日本大震災追悼集会
本日、昼の時間に、東日本大震災追悼集会を行いました。8年前に起こった震災。6年生は4歳ごろ、1年生は生まれる前の出来事です。だからこそ、大切な集会であると考え、厳粛に実施しました。校長先生からは「東日本大震災を忘れないこと」「励まし合い、支え合い、助け合うことの大切さを忘れないこと」「夢や希望を持ち、自分の可能性を信じて努力を重ねること」をお話しました。ぜひご家庭でもじっくりお子さんとお話していただければ思います。
校外子ども会
今日は校外子ども会でした。これまで、登校班のリーダーとして班をリードしてくれた6年生から、新しい班長さんへ、班旗が渡されました。明日からは、新しい体制での登校になります。きちんとできるか、見守っていきたいと思います。また、会の中では、いつも登下校を見守ってくださっている交通指導員の宍戸さんに関する紹介がありました。みんなで感謝の気持ちをあいさつにこめて伝えられたら…と思います。