輝け!いわねっ子
5年生宿泊学習3日目①
宿泊学習3日目が、スタートしました。
今日は午前中に野外炊飯でカレー作りを行います。
5年生宿泊学習2日目②(午後)
2日目の午後は、スコアオリエンテーリングを楽しみました。
これから夕食を食べて、キャンプファイヤーを行います。
5年生宿泊学習2日目①(午前)
宿泊学習2日目も楽しくスタートしました。
焼き板も上手にできました。
午後はスコアオリエンテーリングなどがあります。
5年生宿泊学習1日目②
今日の昼食から午後の活動の様子です。
木工クラフト上手にできましたね。
5年生宿泊学習1日目①
5年生が待ちに待った宿泊学習がスタートしました。
国立那須甲子青少年自然の家での2泊3日の活動となります。
みんな学校を元気に出発して、まずは自然観察。
(天候が心配だったので、茶臼岳登山ではなく雨天プログラムとなりました。)
白河市が一望できる展望台での眺めは最高ですね。
これから送られてきた画像を順次アップしていきますので楽しみにしていてください!
第3回岩根小コミュニティ・スクール推進委員会
8月20日に第3回岩根小コミュニティ・スクール推進委員会が開催されました。
今回は「岩根っ子をどんな子どもに育てていきたいか」をテーマにグループ協議を行いました。
本校の学校経営ビジョンの中から「豊かな心づくり」「かかわり合いを通して」をキーワードに皆さん熱心に話し合いました。
ほんの一部ですが、以下のような考えが出てきました。
・米づくりや野菜づくりなどの体験活動を地域の方といっしょに行う。
・食育の授業を地域の方から教わる。
・朝のあいさつ運動に大人も参加する。
・読み聞かせ、お菓子作り、歌を歌う、パソコンを教えるなど授業や活動を一緒に行う。
・学校の行事や活動に地域住民も協力者として参加する。
・学校とスポ少で連携して子どもたちを育てる。(子どもたちの話を聞く)
・生き物を飼って優しい心を育む。
・地域の大人と子どもたちが一緒に遊ぶ。
学校と地域がともに子どもたちを育てていくためのすてきな話し合いとなりました。
2学期スタートして1週間(始業式・いわねっ子フェスティバル)
2学期がスタートして約1週間。
子どもたちは自分が立てためあてに向かって毎日がんばっています。
教職員も2学期から2名増えて、とても充実した日々を過ごしています。
始業式では校長先生から「強い心」を持ってがんばりましょうとメッセージをいただきました。
市水泳大会の表彰や合唱部の発表など夏休みがんばったみんなの賞賛の場もありました。
さあ、390名の岩根っ子一人一人が「挑戦」する2学期となるように励ましていきたいと思います。
2学期も学校と家庭・地域で連携して子どもたちを育てていきましょう!
東日本都道府県小学生陸上競技交流大会出場報告会
7月7日(日)に行われた全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会で女子コンバインドB走り幅跳び第2位(4m11cm)という素晴らしい成績をおさめ、8月17日に北海道函館市で行われる東日本都道府県小学生陸上競技交流大会出場する5年生の小林夢さんの上位大会出場報告会が市役所で行われました。
お父さんと一緒に参加した夢さん、市長様や教育長様の前で自分の目標を力強く話してくれました。
大会当日も大変暑いとは思いますが、ベストコンディションで頑張ってください!
市長様から「まゆみちゃん」をいただきました。
No.1をめざしてがんばります!
夏本番となりました
1学期68日間が終了し、あっという間に夏休みも1週間目となりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
終業式で校長先生が、誰もが持っている「弱い心」に打ち勝ち、「強い心」で自分のすべきことをしっかりと行い、楽しい夏休みにしてくださいとおっしゃいました。
先日24日には本宮市小学校水泳大会が実施され、岩根小学校からは5・6年生15名が参加しました。
みんな目標に向かって精一杯泳ぎ切り、個人7種目、リレー2種目で入賞することができました。
自分の立てた目標に向かってがんばる姿はとても立派でした!
皆さんも自分のめあてや目標に向かって充実した夏休みを過ごしてください。
第2回授業参観・心肺蘇生法講習会
本日は第2回授業参観・心肺蘇生法講習会でした。
お忙しいところ学校に足を運んでくださりありがとうございました。
どの学級もすてきな学びをしていました。
3年生の理科の授業です。子どもたち同士のすてきな学び合いが見られました。
2年生の生活科の様子です。
緊張しながらも調べてまとめたことをみんなの前で発表することができました。
5年生の家庭科の授業です。
親子で裁縫する姿がほほえましかったです。
4年生の理科の様子です。
回路ができてプロペラが回ったときの姿が最高でした。
5年生の国語の授業です。
しっかりと内容を読み取り、帯にまとめた努力が伝わってきますね。
心肺蘇生法講習会の様子です。
6年生の保護者と教職員が夏休みのプール開放に向けて熱心に講習を受けました。
本宮二中学区PTAメディア研修会(本宮二中・五百川小・岩根小)
6月30日(日)岩根小学校を会場に、本宮二中学区PTAメディア研修会を開催しました。
今年は3年目で、事前の準備から実行委員の皆様を中心に「会員の主体性を生かした研修にする」ことを目標に進めてきました。
その結果、今回の研修会は3校で130名の皆様が参加し、情報を共有し、白熱した協議を行いました。
(提言)
①メディアコントロールについて
~アンケートを通じて考えさせられたこと~
実行委員長 三浦由美さん
昨年度のメディア研修を受け、岩根小PTAが昨年10月に行ったアンケート結果をもとに、保護者の心配事やメディアの問題に対する思いを紹介することで、グループ協議への問題提起をしました。
②スマホ社会の中で育つ子どもたち
スクールカウンセラー 佐久間典子先生
スマホをはじめとするメディアによる子どもの育ちへの影響を①健康・発達への影響②日常生活・学校生活への影響③対人関係・友人関係への影響の3つの視点からお話しくださいました。
「後天性内斜視」「大脳の発達の遅れや衰え」「ゲーム障害」など、重大な障害が報告されていることに驚きました。また、ゲームを使い始める時期が早いほど依存傾向が大きくなるという説明が印象的でした。
(グループ協議)
スマホの過度な使用、無料通話アプリなどでの悪口や仲間はずれ、SNSなどへの投稿から起きる問題等について、心配事や悩み、家庭や学校でできることについて付箋紙に書いて出し合い話し合いました。
最後に佐久間先生からお話しをいただきました。
「子どもにメディア機器を与える際、親として気を付けること」
1 親の名義で購入すること
2 購入する前に、親子一緒に相談してルールを作り、見えるところに貼っておく
3 ルールを守れなかったときが話し合うチャンスととらえ、子どもと向き合う
4 親もルールを守る
5 ゲーム以外のリアルな体験活動をすることも大切
皆様もこの機会に親子でメディアとの上手な付き合い方を話し合ってみてはいかがでしょうか?
修学旅行⑪
6年生全員が無事学校に戻り、帰校式を行いました。
一泊二日の旅行でしたが、子どもたちの様子からは充実感が感じられました。帰校式でも、代表児童の立派なあいさつや全員のしっかりした返事が聞こえ、最後までしっかりとした態度で臨むことができました。「64人」全員が協力し合い、大切なことを学ぶよい機会となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行⑩
修学旅行最後の活動です。先程、全員で遊覧船に乗り、猪苗代湖を周遊しました。気持ちよく景色を楽しむことができました。
修学旅行⑨
五色沼周辺を散策しました。
天候にも恵まれ、綺麗な五色沼や豊かな自然を楽しむことができました。
修学旅行⑧
日新館では、全員で館内の案内映像を見た後、班ごとにマナーを守って館内を見学しました。
歴史への興味・関心を広げることができました。
就学旅行⑦
修学旅行二日目がスタートしました。
全員元気に旅館を出発しました。
これから日新館と五色沼に行く予定です。
修学旅行⑥
一日目のフィールドワークが終了し、全員旅館に到着しました。
子どもたちは、大きなトラブルもなく、ほぼ予定通りの活動を行うことができました。
修学旅行⑤
午前中の見学や体験を無事終え、昼食を取ったり、少し休憩をしたりしています。
たくさん歩いた後の、みんなで食べるご飯は格別ですね。
フィールドワークもあと少しですが、しおりを見ながら計画的に行動しています。
修学旅行④
武家屋敷では、干支塗りや赤べこの絵付け、絵彫り体験を楽しんでいます。
施設の方の説明を真剣に聞き、思い出に残る作品に仕上げるために、熱心に体験に取り組むことができました。
修学旅行②
鶴ヶ城会館に到着し、班ごとにフィールドワークに出発しました。
班長を中心に、時刻表を確認し、バスに乗って目的地に向かっています。