本宮小ニュース

本宮小の日々

4年生理科 冬から春 気温が高くなると・・・

 4年生の理科では、春夏秋冬の季節ごとに1年間、身の周りの動植物に興味を持ち野外観察を行ってきました。
 今日3月7日(火)の4校時の理科の時間、4年1組の子どもたちが、タブレット端末を持って、花山公園へ野外観察にでかけました。

 テーマは「冬から春 気温が高くなると・・・」です。

 少しずつ暖かくなってきたこの頃。植物や動物、昆虫などの生き物たちの様子を観察し、これまでの季節と比較してどんな変化があるか、またどんなふうに春を迎える準備をしているか、本物に触れて確かめます。

「あっ、枝につぼみがたくさんあるよ。」
「ねぇ、見てみて。つぼみの横の緑色の虫は何だろう?」
サクラの枝には、まだまだ固い、つぼみがたくさんできていました。そしてその横には、小さな尺取り虫の姿がありました。

 また、安達太良神社の境内では、

「あっ虫だ。なんの虫だ?」
「なにこれ、バッタの幼虫?」
と、羽化したばかりの小さなハナアブ?の姿を興味深そうに眺める子どもたち・・・。

 さっそく持参したタブレットで「パチリッ」。教室に戻ってから、図鑑等を使って調べるといいね。

 本物に触れ、五感をフル活用する機会を多く持つことが、その後の学びの深まりにもつながっていくことでしょう。

        

0

4年生国語科 調べたことを発表しよう

 4年生の国語科は、「調べたことを発表しよう」の学習に取り組んでいます。
 学級の友だちのふだんの生活について、アンケートなどで調べたことを基に、その結果や結果から自分が伝えたいことを報告するといった学習です。

 今日3月6日(月)の3校時、2組の教室では、アンケートの集計が終わった子どもたちが、結果を伝えるための資料づくりや発表練習に取り組んでいました。
 友だちにわかりやすく伝えるためには、集めた材料を比べて分類し、整理する力が求められます。また、事例や理由を挙げながら、話の中心が明確になるように話の構成を考える力も鍛えられます。
 アンケートをした結果をグラフに表している子、インタビューしたことをプレゼン資料にまとめている子、発表の構成を考えている子など、一人ひとりが課題をもって学習に取り組んでいました。
 国語科だけでなく、これまでの学習経験をフル活用して、取り組んでいますね。すばらしい!

        

0

交通教育専門員さんへの感謝の会

 今日3月3日(金)のお昼の時間、子どもたちの登下校を見守ってくれている地域の方々を代表して、交通教育専門員の長尾さんをお招きし、感謝の会を実施しました。

 交通教育専門員の方々の見守りのおかげで、今年度も交通事故が発生することなく、子ども達が安全に登下校することができました。心より感謝申し上げます。

 その感謝の気持ちを込めて、代表児童がお礼の言葉を述べた後、感謝状と各学年が作成したメッセージ集をお渡ししました。

 専門員の長尾さんには、これからも十分に気を付けて登下校してほしいというお話をいただきました。

 新しい班長さんの心にも響いたことでしょう。ありがとうございました。

 全員が安全に登校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

     

0

朝の登校風景  新しい班長、副班長のもと・・・

 3月1日(水)の6年生ありがとうの会で、登校班旗の引き継ぎがあったことをうけ、翌2日(木)より多くの班で、新しい班長、副班長のもとでの登校が始まっています。

 正式には新1年生が入学してからの班となりますが、それまでは、6年生と交通安全専門員や見守り隊の方々に見守っていただきながら、安全に気をつけて集団登校を実施していきます。

 この2日間の登校の様子を見てみると、新班長さんは、周りを気にしながら、少し照れた表情でしたが、立派に班長を務めていました。

 もちろん、本宮小の伝統のひとつである「停まってくれたドライバーさんへのお礼」もきちんと継承されていました。素晴らしい!

 子どもたちの新年度への意欲や期待が感じられた、今朝3月3日(金)の登校風景でした。

        

0

第5回学校運営協議会

 今日3月2日(木)、授業参観・PTA総会のあとの午後3時から、多目的ホールにおいて第5回学校運営協議会を開催し、令和5年度の運営ビジョンの確認をもとに「学校運営の基本方針」と「運営協議会の計画と組織」についての承認をいただきました。

 限られた時間ではありましたが、活発な意見交換がなされ、来年度の教育活動について、暖かく、そして心強く感じられる励ましの言葉をいただくことができました。

 学校運営協議会の主な役割のうちの1つに『校長が作成する学校運営の基本方針を承認すること』がありますが、この承認のイメージは、『OK』ではなく『Let's』なのだそうです。つまり、当事者として一緒にやろうという意思表示的な「承認」です。
 ぜひ今後とも、「本宮小学校の応援団」として、「子どもたちのより充実した学校生活」と「地域とともにある学校づくり」のため、ご助言とご協力をお願いいたします。

  

0

学年末授業参観・懇談会・PTA総会

 今日3月2日(木)、今年度最後の授業参観が行われました。
 前回同様、4校時と5校時の時間毎、地区別に分散して参観する形式での実施となりました。

 今年度最後の授業参観ということで、多くの教室で、これまでの成長を振り返ったり、学習の成果を発表したりするなど、工夫を凝らした授業が行われていました。
 保護者の方々も、子どもたちの1年間の成長を感じ取っていただけたことと思います。
 たくさんの保護者の方々の参観で、子どもたちも、より一層はりきって授業に参加していたように感じました。
 お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者のみな様に来校していただき、ありがとうございました。

 また年度末ということで、5校時の授業後は、短時間ではありましたが、PTA総会(紙面開催、一部テレビ放送)と学級懇談会の時間を設けさせていただきました。
 保護者と教師が同じ方向を向いて子どもに寄り添い、よいところを価値付けしながら育てることの大切さをあらためて感じています。

 学校が家庭や地域社会にとって垣根の低い、開かれたものとなることは、学校の教育活動をより多彩で活発なものにするとともに、家庭や地域の人々の学校に対する理解をより深めることにつながります。
 今後も引き続き、保護者や地域の人々の意見をしっかり聞いて、よりよい学校づくりに生かしていくとともに、保護者や地域の人々へ、学校の考えや教育活動の現状について率直に語っていくことにも努力していきたいと考えています。
 1年間、本当にありがとうございました。
 そして、引き続き、よろしくお願いいたします。

          

0

6年生ありがとうの会 ~感謝と感動~

 卒業を22日後に控えた今日3月1日(水)の3.4校時、「6年生ありがとうの会」が行われました。
 今年のありがとうの会も、コロナ対策のため、「対面」で参加する場面と「リモート」で参加する場面のある「ハイブリッド形式」で行われました。昨年度よりさらに進化した「コロナ対応のスペシャルバージョンPART 2」です。

         

 どの学年も、6年生に感謝の気持ちを伝えたいと、2月から準備を重ね今日を迎えました。

 1年生は、金メダルをつくり、プレゼントしました。
 2年生は、飛び出す仕掛けの招待状を作って、手渡しました。
 3年生は、お花の形をしたカードにありがとうのメッセージを綴りました。
 4年生は、メイン会場のひとつである体育館の飾り付けをしました。
 5年生は、中心となって、会全体の企画と当日の運営、各学年や担当との調整に取り組みました。

 開会行事終了後は、縦割り班ごと、それぞれ場所に分かれて、「だるまさんころんだ」や「絵しりとり」、「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」などなど、お世話になった6年生と楽しく遊びました。

  

 縦割り班ごとに楽しく遊んだ後は、いよいよ、メインイベントへ!

 1~5年生全員が、多目的ホールのベランダにいる6年生に向けて、中庭を取り囲むようにして大合唱した「365日の紙飛行機」。そして6年生へのエール・・・・。(残念ながら、カメラでとらえることはできませんでしたが、この時、上空の青空には、飛行機雲ができていたそうです。5年生、神がかってるぅ!)

               

 涙を流した6年生の姿もありました。感謝の気持ちが、6年生にしっかりと伝わったことと思います。(6年生だけでなく、感動のあまり涙する1年生や2年生の姿もありました。それだけ、感受性の豊かな子どもたちが多く、また、それだけ、素晴らしい合唱とエールでした。)

  

  

 それに応える6年生の発表も、ユーモアと優しさが伝わる、心温まる発表でした。合唱「ありがとうの花」には、感動して涙。(まさか、ここで泣かされるとは・・・)

   

 今日までに、全校生がそれぞれの役割を立派に果たしたことで、思い出に残る素敵な会となりました。
 

 中心になった5年生は、いよいよ6年生から最高学年のバトンを引き継ぎ、本宮小学校のリーダーとして動き始めます。
 会が終わった後、5年生の子どもたちは、大きな事をやり遂げた満足感でいっぱいの表情を浮かべていました。
 一人一人が自分の力を発揮してみんなで力を合わせれば、こんなに素敵なことができることを学びました。次の学校リーダーとして、大きな自信になったとでしょう。

  

 やらない理由、できない理由を探すのではなく、どうしたらできるのかを考え、実践する・・・。

 子どもたちのアイデアをもとに、自分たちで手づくりの会を創り出すことを見守り、支えてくれた本校教職員にも拍手を送りたいです。

 感謝と感動・・・・学校中が、温かい気持ちにつつまれました。

 6年生ありがとう! がんばれ!5年生! 
 心と心のつながりが、温かい気持ちを生み出すことを再確認しました。

               

0

4.5年生 6年生ありがとうの会にむけて  飾り付け作業

 いよいよ明日に迫った「6年生ありがとうの会」。
 今日2月28日(火)の3.4校時には、5年生と4年生の子どもたちが、メイン会場となる体育館と多目的ホールの飾り付け作業に取り組んでいました。

「6年生、喜んでくれるといいな。」
「早く見てもらいたいな。」

 明日の6年生ありがとうの会が成功しますように・・・。

         

0

フッ化物洗口スタート

 本宮市では、児童のむし歯予防を中心とした歯の健康づくりと児童自身の歯の健康への関心を高めるために、小学校でも、フッ化物洗口がはじまりました。

 本校では、本日2月28日(火)より、希望者によるフッ化物洗口をスタートすることとなりました。フッ化物洗口を希望しない子は、水だけでうがいをして、口の中をきれいにします。

 週1回・朝の時間の実施です。(今年度は火曜日、来年度は水曜日の予定です。)

 洗口液を口に含んで1分間、全部の歯にいきわたるように、前・右・左・奥 ・・・ ぶくぶく ・・・。

 どの学級も、スムーズに実施することができました。

 日々の歯磨きとフッ化物洗口で、むし歯予防が高まるといわれます。
 学校ではこれまで同様、歯みがきをしっかりすることにも働きかけしてまいります。
 ご家庭でもご協力をお願いします。

          

 保健室前に掲示されている「むし歯治療完了者メーター」は、現在、むし歯0まで、あと37名。
 むし歯は、そのままにしていても治りません。
 歯は、一生使うもの。
 治療がまだの人は、是非、歯医者さんへ行って早く治してしまいましょう。

0

4年生外国語活動 Unit 8 This is my favorite place 

 本宮小学校には、ALTのバイロン先生が週に2~3日の頻度で来校され、担任の先生と一緒に楽しく外国語の指導をしていただいています。
 今日2月27日(月)の2校時は、4年1組教室で、「右、左、まっすぐ」などの方向の学習をしていました。
「サイエンスルーム」「ミュージックルーム」等の各教室の英語読みを教えていただいた後、オリジナルの地図を使って、目的地への行き方を尋ねたり答えたりする活動に取り組みました。

Go straight!
Turn left!
Turn right!

 はじめは、子どもたちとバイロン先生との英語のやりとりで、慣れてきたら、子ども同士がペアになりやりとりしながら、地図上の人形を目的地に誘導していきます。

 小学校の段階から、ネイティブスピーカーの先生に英語を教えていただくことで、子どもたちは、自然な英語の使い方や発音に早くから慣れ親しむことができるでしょう。
 定期的にバイロン先生と学ぶことで、英語で会話する経験を繰り返し、英語への自信をつけてほしい、抵抗をなくしてほしいと願っています。

        

0

1年生図画工作科  こころの花をさかせよう

 早いもので、あと1ヶ月ほどで修了式です。
 1年生は、1年間のまとめとともに、2年生になる準備を着々と進めています。

 今日2月24日(金)の3.4校時には、新しい1年生を迎える準備として、図画工作科「こころの花をさかせよう」に取り組んでいました。

 新しい1年生に「ようこそ」の思いをもってお花を描きあげ、教室を飾るというものです。
どんな花だったら、元気になったり楽しくなったりするか、考えながらクレヨンで描いています。

 お花に顔があったり、カラフルな花びらにしたり・・・。伸び伸びと描いていました。
 入学したころを思い出しながら描いている子もいたことでしょう。

 カラフルで、生き生きとしたお花がいっぱい。素敵なお花畑ができそうです。
 新しい1年生の喜ぶ顔が、早く見たいですね。

            

0

3.5年生 「6年生ありがとうの会」にむけて

 「6年生ありがとうの会」にむけて、各学年が準備を進めています。
 今年度も「校内テレビ放送」と「対面」のハイブリッド方式での実施となるため、どの学年も感謝の気持ちを表すために、さまざまな工夫をしながら、準備を進めています。

 今週に入ってからは、5年生が分担しながら各クラスを巡り、6年生に向けてのエール練習に取り組んでいます。

 今日2月24日(金)の朝の時間には、校長室となりの3年3組の教室から、6年生を励ます元気な声が聞こえてきました。

   

 また、5年生は3校時にも、それぞれの係分担であつまり、当日の運営の仕方について話し合う姿が見られました。

 どうしたら、6年生に喜んでもらえるのか、感謝の気持ちが伝わるのか・・・。進んで考え、実践する姿が頼もしく感じられました。

     

 素敵な会になるように、1年生から5年生までがんばっています。楽しみです。

 

0

今年度最後の委員会活動

 今日2月22日(水)の6校時は、今年度最後の委員会活動の時間でした。どの委員会も、自己評価カードに反省を記入し、活動の成果と課題について話し合っていました。

 今年度も、新型コロナウィルス感染症対策のため、活動を制限されることが多かったですが、それでも、もっとよい学校生活にしようとがんばってくれた5.6年生の皆さん、どうもありがとう。

 今年度のまとめと反省は、一緒に活動していった5年生がしっかりと引き継いでくれると思います。そして、さらに活発な委員会活動に繋げられるといいですね。

 これから残りおよそ1ヶ月。常時活動やそれぞれの委員会で計画された活動があると思います。引き続き、よろしくお願いします。

     

0

校内テレビ放送による表彰集会

 今日2月22日(水)のお昼の時間、校内テレビ放送による表彰集会を実施しました。
 今回、表彰したのは次のコンクールです。

〇 第67回福島県書き初め展
  特選   6年 青池 結愛

〇 第15回税に関する絵はがきコンクール
  努力賞  6年 菊地 璃音
  努力賞  6年 伊藤 明依
  努力賞  6年 石野 心晴

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。

   

0

校外子ども会

 年度末を控え、今日2月22日(木)の3校時、校外子ども会を実施して登校班の反省と新登校班の確認を行いました。

 今年度の登校の状況はどうだったでしょうか? 集合時刻やバラバラにならず1列に並んで登校できていたでしょうか? きちんとあいさつができたでしょうか? 

 3月1日(水)の「6年生ありがとうの会」で、班長旗の引き継ぎをし、翌2日(木)からは、いよいよ新登校班での登校となります。
 来年度も、安全に心がけ、無事故で登下校しましょうね。

        

0

2年生生活科 2年生の手形 

 2年生は、生活科「明日へジャンプ」の学習で、自分の成長が分かる小冊子作りをしています。
 ご家庭で用意して下さった写真を使ったり、1年間の学校生活を振り返ったりして、成長の記録をまとめる学習です。

 今日2月21日(火)の4校時、1組の教室では、冊子の1ページを飾る「2年生の手形」をとっていました。

 担任の先生やお友だちと

「うぁっ、なんかくすぐった~い。」

「ねぇ、見て見て。うまく、できたぁ。」

「〇〇さん、上手く色がつかなかったから、もう一度やってみる?」

など、声をかけあいながら活動をしています。

 なんだかみんな、とってもうれしそう。
 いつか、みんなが大人になったとき、2年生の手形をみて懐かしむときがくるのかなぁ。

          

0

5年生理科 電流計の使い方

 理科の学習で、電磁石には、どんな性質があるのか調べている5年生。
 実験には、簡易検流計や電流計を使うので、今日2月21日(火)の3校時の理科の時間に、その使い方を学習しました。

 4年生のとき、簡易検流計を使っていましたので、授業の前半に、その使い方を確認した後、いよいよ電流計!

 単位はmA(ミリアンペア)またはA(アンペア)です。電流計の+端子には乾電池の+極側の導線をつなぎ、-端子には-極側の導線をつなぐこと。導線をつなぐ端子によっては、1目盛りが1アンペアだったり、100ミリアンペアだったりすること。などなど。

 5年生にとって、初めて見聞きすることがありますが、そこは友だちとの協力と自らの好奇心で乗り越えます! 
 みんな、集中して取り組んでいました。

         

0

1年生算数科 かたちづくり

 今日2月21日(火)の2校時、1年2組の教室では、算数科「かたちづくり」の学習をしていました。
 前の時間まで、色板を使って、楽しく形作りに取り組んだ子どもたち。この時間は、数え棒を使って、色々な形を作ります。
 数え棒で「さんかく」と「しかく」を作っていくと、いろいろな形が作れそうです。

「家の形できたよう!」
「見て、見て、ヨットが、できたよ。」
担任の先生がテレビ画面に映した形と同じものができあがると、うれしそうに見せあいっこ。

「数え棒は、何本使ったの?」
「三角は、いくつあるかな?」
「四角は、いくつかな?」

 色板や棒などを使って様々な形をつくる活動を通して、形の構成について理解したり、形に関する感覚を豊かにしたり・・・。楽しみながら、形に親しめるようにしています。

         

0

3~6年生 スキー体験教室

 今日2月20日(月)は天候にも恵まれ、3~6年生が、あだたらスキー場でスキー体験教室に参加しました。
 昨年までは残念ながら実施できなかったので、子どもたちは、今日をとても楽しみにしていました。
 初めての、または、久しぶりのスキーという子どもにとっては、最初のうち「大丈夫かなぁ。」「怖いなぁ。」という不安な気持ちもあったようですが、インストラクターに親切に教えていただいたり、友だちと一緒に活動したりするうちに次第に慣れて、急な斜面にも怖がらずに挑戦することができました。

 子どもたちは口々に、
 「楽しい!」
 「もっと滑りた~い。」
と、歓声を上げながら、スキーを楽しんでいました。

 ウェア等の準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 おかげで子どもたちは、とても充実した時間を過ごすことができました。

 児童のみなさん、今日はしっかり休んで、明日の学校に備えてください。今夜は、はやくお布団に入りましょうね。

                 

0

2年生国語科 カンジーはかせの大はつめい

 今日2月17日(金)の2校時、2年2組教室前の廊下を通りかかると、「イェーイ!」「やったぁ!」と、何やらとても、楽しそうな声が教室から聞こえてきます。

 のぞいてみると、子どもたちはグループになって国語の学習中。漢字の書かれたカードを使ったクイズやゲームで盛り上がっていました。

 子どもたちが順番に、漢字の「部首」や「つくり」を使った漢字クイズを出題し合います。

例えば「石」と「山」。
 「この2つの漢字を使ってできる漢字はなんでしょう?」
 「岩」
 「ピンポーン、正解!」 という具合です。

 このほか、「裏返した漢字カードを2枚めくって、2字熟語ができたらOK!」という、トランプの「神経衰弱」に似たゲームにも取り組みました。

 何と何で、どんな「字」ができるかな? どんな「熟語」ができるかな?

 みんなで、わくわく楽しみながら、漢字学習に取り組むことができました。

     

 

0