岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

【岩根小】出汁を味わって ~食育教室~(5年)

10月12日 県学校給食会と本宮給食センター、鰹節でお馴染みの「にんべん」さんから講師をお招きし、5年生の「食育教室」を行いました。今日は「出汁」について学びました。

 まずは、鰹節を削りました。削られる前の鰹節を初めて見る子も多く、驚きの声を上げていました。

 最初は慎重に削っていましたが、すぐに慣れていきました。

 途中で、自分達で削った鰹節を試食。

「おいしい!」

と素直な感想がこぼれていました。

 実際に、出汁あり、出汁なしの味噌汁の飲み比べもしました。

 まずは、しっかりと出汁の香りを感じていました。出汁ありの味噌汁は、香りからすでにおいしさが伝わってきます。

 ゆっくりと出汁の風味を味わう5年生。

 ほとんどの子が、出汁ありの味噌汁においしさを感じていました。出汁のおいしさを体験を通して体感することができました。

 最後に給食センターの先生から「給食センターでも出汁を取って味噌汁を作っているので、たくさんの手間がかかっていることを感じながら給食を食べてほしい」とお話がありました。「しっかり食べる」ことも、今年度、本校で大切に取り組んでいるものです。

 食育教室を通して、出汁のおいしさを知り、食の大切さを学んだ5年生。最後は、しっかりとお礼をして終わりました。

0

【岩根小】頼りにしてます(6年)

10月11日 就学時健康診断を支えてくれたのが6年生の皆さんです。誘導や各種検査のサポートをしていました。感謝するばかりです。

 カメラを向けると、明るい笑顔でポーズをくれるのも6年生のすてきなところ。明るくて頼りになる、岩根小のお兄さん、お姉さん達です。

 1年生を優しくエスコートしていました。

 教室の片付けもさっと行っていました。本当に頼りになります。

 ちょっとした待ち時間に、楽しく遊んでくれる6年生。あっという間に人気者になっていました。面倒見がよいところもすてきなところ。

 また、6年生は新1年生が学校で緊張しないよう、学校のあちらこちらに楽しい飾りを作ってくれました。

 飾りを見ながら歩くのですから、緊張している新1年生も楽しい気持ちになりますね。

 6年生の「おもてなし」ですね。

 6年生のみなさん、本当にありがとうございましたお辞儀

0

【岩根小】就学時健康診断、お世話になりました

10月11日 本日、就学時健康診断が行われました。次年度新入生の保護者の皆様には、ご多用の中、学校までお越しいただきありがとうございました。

 予防接種や給食について、市の担当者からから説明を行いました。

 学校からは、特別支援教育についても具体的にお話をいたしました。本校は、特別支援教育を学校教育の大切な柱の一つとしています。特別支援教育は特別なものではなく、どの子にも必要とされる支援との考えからです。

 何より大切なことは、みんなで特別支援教育の理解を一層深めていくことと考えています。お子さんの育ちのことで気になることがありましたら、いつでもご連絡ください。

 ご不明な展があれば、いつでもお知らせください。今後ともよろしくお願いいたします。

0

【岩根小】迎える準備と心意気(3年)

10月11日 東昇降口前を通ると、3年生がお掃除をがんばっていました。

 ん?いつにも増して、掃除が大がかりです。

 そうです。今日は、午後から就学時健康診断が開催され、来年度の新入生が学校にやって来るのです。ですから、玄関や教室をきれいにして迎えようとがんばっていたのです。

 黒板消しクリーナーの中まできれいに拭き掃除。

 こちらは壁磨き。もはや大掃除の空気感さえ漂っていました。

 そこまでやるかというぐらい丁寧なお掃除が展開。いすの脚のゴミまでほじっていました。

 花瓶の水も替えて、迎える準備は完了です。

 1年生を気持ちよく迎えようとする心意気が伝わってきました。

0

【岩根小】おいもパーティー(春蘭)

10月11日 先日、春蘭学級のみんなで収穫したサツマイモ。今日は、さっそく、そのサツマイモを使って調理を楽しんでいました。

 まずは皮むき。丁寧に慎重にがんばっていました。まずは自分でやってみる。これも貴重な体験ですね。

 できあがったお料理は「スイートポテト」です。子どもたちの全身から「早く食べたい感」が伝わってきました。それはそうです。自分達で育てたサツマイモを自分達で調理したのですから、ワクワクは止まりません。

 

「おいしい!」

 なんか、とっても楽しそうにっこり

 お味もグーなようです。

 少しずつ、愛おしむように食べていました。

 みんなで力を合わせてスイーツ作りをし、おいもパーティーを楽しんだ子どもたち。とってもいい表情でした。

 ぜひ、ご家庭でも、お子さんに手作りスイーツのお味を聞いてみてくださいね。

0