五百川小ニュース
五百川小の日々
学校プール開放2日目
本年度も、市の監視員と6年生保護者の皆さんの協力を得て、子どもたちに夏休みプール開放を実施しています。
7月25日は、119名。本日は、107名の子どもたちが水泳や水遊びを楽しみました。
8月は、あと10回の開放を予定しています。


五百川児童クラブの子どもたちが、毎回たくさん参加しています。


教職員は児童の水泳相談にあたっています。
後片付けの手伝いをする子どもたち、立派です。
7月25日は、119名。本日は、107名の子どもたちが水泳や水遊びを楽しみました。
8月は、あと10回の開放を予定しています。
五百川児童クラブの子どもたちが、毎回たくさん参加しています。
教職員は児童の水泳相談にあたっています。
後片付けの手伝いをする子どもたち、立派です。
0
リレー2連覇(第8回本宮市小学校水泳大会)
7月28日、本宮市子ども屋外プール(本宮まゆみ小学校)で、第8回本宮市小学校水泳大会が行われました。
五百川小学校からは22名参加し、5年生男子100Mリレーと6年生男子200Mリレーで、2連覇しました。個人でも7名が優勝、7名が入賞しました。(5年女子は延期による別行事参加のためリレーは棄権しました)
保護者の皆様の応援、ありがとうございました。


22名、一生懸命、ゴールを目指して泳ぎました。


5年生男子リレーと6年生男子リレーのチームワークばっちり!
五百川小学校からは22名参加し、5年生男子100Mリレーと6年生男子200Mリレーで、2連覇しました。個人でも7名が優勝、7名が入賞しました。(5年女子は延期による別行事参加のためリレーは棄権しました)
保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
22名、一生懸命、ゴールを目指して泳ぎました。
5年生男子リレーと6年生男子リレーのチームワークばっちり!
0
校庭除染土壌搬出工事開始
夏休み初日の7月21日より、校庭除染土搬出工事が始まりました。工期は、8月24日までですが、天候などの影響がなければ早く終わることもあります。
・・・下記の点、よろしくお願いいたします・・・
※夏休み中の学校への出入りは、正門及び北門とし、東門は搬出車両の出入りのため閉鎖します。
※遊具を含め校庭は全面立入禁止とします。
※プール開放は予定通り実施とします。
※土壌搬出仮置き場は、青田字瀬戸川地区になります。運搬車両(大型トラック)が頻繁に通ることが予想されますので、児童の歩行または自転車通行に際しては、細心の注意をするよう指導をお願いいたします。


夏休み中、事故なく工事が終了しますよう、よろしくお願いします。

・・・下記の点、よろしくお願いいたします・・・
※夏休み中の学校への出入りは、正門及び北門とし、東門は搬出車両の出入りのため閉鎖します。
※遊具を含め校庭は全面立入禁止とします。
※プール開放は予定通り実施とします。
※土壌搬出仮置き場は、青田字瀬戸川地区になります。運搬車両(大型トラック)が頻繁に通ることが予想されますので、児童の歩行または自転車通行に際しては、細心の注意をするよう指導をお願いいたします。
夏休み中、事故なく工事が終了しますよう、よろしくお願いします。
0
学校医感謝状贈呈式・第1学期終業式
7月20日、本校学校医を37年間務められた兼谷宏先生の感謝状贈呈式が行われました。
児童代表が「兼谷先生のだいじょうぶという言葉は魔法の言葉でした」と感謝の言葉を述べ、兼谷先生からは「目標がないのは羅針盤のない船と同じ。目標を持って生活することが大切。そして、身体を動かすことも大切。」と文武両道の生き方をご指導いただきました。


また、同日行われた第1学期終業式校長式辞では、「あいさつ」「安全」「挑戦」をテーマに、35日間の夏休みを過ごそうという話があり、生徒指導担当からは「何かにチャレンジ!」「つづけてみよう!」「やりとげよう!しゅくだい」「すすんでしよう!お手伝い」「みんなで会おう!しぎょうしき」を確かめ合いました。
目標を持ち、身体を鍛え、きっといい夏休みになりそうです。

児童代表が「兼谷先生のだいじょうぶという言葉は魔法の言葉でした」と感謝の言葉を述べ、兼谷先生からは「目標がないのは羅針盤のない船と同じ。目標を持って生活することが大切。そして、身体を動かすことも大切。」と文武両道の生き方をご指導いただきました。
また、同日行われた第1学期終業式校長式辞では、「あいさつ」「安全」「挑戦」をテーマに、35日間の夏休みを過ごそうという話があり、生徒指導担当からは「何かにチャレンジ!」「つづけてみよう!」「やりとげよう!しゅくだい」「すすんでしよう!お手伝い」「みんなで会おう!しぎょうしき」を確かめ合いました。
目標を持ち、身体を鍛え、きっといい夏休みになりそうです。
0
体力づくり朝マラソン大好き!
間もなく夏休み。
7月15日、一学期最後の朝マラソンを行いました。
どの学年も、昨年より走るのが楽しくなり、本日現在、のべ111人がマラソンカード(42.195㎞=校庭211周)を完走しました。
6月に実施したスポーツテストの結果、学年ごとの平均値が昨年度より向上しました。(反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび等)
夏休みも、自主的な体力づくりに期待したいと思います。


1年~3年は校庭、4年~6年は外周ひまわりコース
7月15日、一学期最後の朝マラソンを行いました。
どの学年も、昨年より走るのが楽しくなり、本日現在、のべ111人がマラソンカード(42.195㎞=校庭211周)を完走しました。
6月に実施したスポーツテストの結果、学年ごとの平均値が昨年度より向上しました。(反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび等)
夏休みも、自主的な体力づくりに期待したいと思います。
1年~3年は校庭、4年~6年は外周ひまわりコース
0
本二中生職場体験
7月12日・13日の2日間、本宮第二中学校の2年生4名が、五百川小学校で職場体験を行いました。
校長講話、授業参観、授業補助、環境整備、子どもたちとのふれあい活動を通して、社会人になるためにはどんなことが必要なのかを考えました。
礼儀正しく、立派な本宮二中生でした。


職場体験で本二中生が考えた「教師になるために必要なこと」
・教えるのが好きなこと。
・子どもが好きなこと。
・忙しいことを楽しいと思えること。
・自分自身も勉強するのが好きなこと。
・鋭い感性をもっていること。
・他人の良いところを見つけて尊敬できること。
・コミュニケーションを大切にできること。
・笑顔
以上一部です。私たち現場の教師も本二中生から学ぶことができました。
校長講話、授業参観、授業補助、環境整備、子どもたちとのふれあい活動を通して、社会人になるためにはどんなことが必要なのかを考えました。
礼儀正しく、立派な本宮二中生でした。
職場体験で本二中生が考えた「教師になるために必要なこと」
・教えるのが好きなこと。
・子どもが好きなこと。
・忙しいことを楽しいと思えること。
・自分自身も勉強するのが好きなこと。
・鋭い感性をもっていること。
・他人の良いところを見つけて尊敬できること。
・コミュニケーションを大切にできること。
・笑顔
以上一部です。私たち現場の教師も本二中生から学ぶことができました。
0
「新しい惑星への旅」(国際理解講座)
7月5日、国際交流協会の日下部さんを講師に迎え、6年生55名が「新しい惑星への旅」をテーマに学習しました。
地球が環境汚染や紛争などで住みにくくなったため、新しい惑星に向かって旅をする・・・という想定。
その際に、持って行ける物が10個しかないとしたら、何を持っていくか?
反対に、持っていかない物は何か?
それぞれ、4~5人のグループで真剣に考えました。
6年生なりに考えたひとつの答えは「生きていくために必要なもの」が「生活を楽しく便利にするもの」より、とっても大切なんだということでした。


持っていくのは、「着替え」「「水」「食べ物」「植物」「ライター」「発電機」「鉄」・・・。電化製品は持って行けない!


持って行かないのは、「ゲーム」「パソコン」「テレビ」「自動車」「携帯電話」・・・人間の暮らしを便利にしたもの!


地球が環境汚染や紛争などで住みにくくなったため、新しい惑星に向かって旅をする・・・という想定。
その際に、持って行ける物が10個しかないとしたら、何を持っていくか?
反対に、持っていかない物は何か?
それぞれ、4~5人のグループで真剣に考えました。
6年生なりに考えたひとつの答えは「生きていくために必要なもの」が「生活を楽しく便利にするもの」より、とっても大切なんだということでした。
持っていくのは、「着替え」「「水」「食べ物」「植物」「ライター」「発電機」「鉄」・・・。電化製品は持って行けない!
持って行かないのは、「ゲーム」「パソコン」「テレビ」「自動車」「携帯電話」・・・人間の暮らしを便利にしたもの!
0
田の草取り
5月20日に田植えをしたばかりですが、苗は青々と強く育ち、雑草も目立ってきました。
7月1日、5年生38人は、総合的な学習の時間に、学区内の後藤勇さんの指導を受け、田の草取りを行いました。
土を耕しながら雑草を取る木製の「田ぐるま」を使い、田んぼの中を押して歩きました。


田んぼの草は、なかなか取れないものです。


泥に足を取られながらも、子どもたちは楽しく真剣に田の草取りに取り組みました。

7月1日、5年生38人は、総合的な学習の時間に、学区内の後藤勇さんの指導を受け、田の草取りを行いました。
土を耕しながら雑草を取る木製の「田ぐるま」を使い、田んぼの中を押して歩きました。
田んぼの草は、なかなか取れないものです。
泥に足を取られながらも、子どもたちは楽しく真剣に田の草取りに取り組みました。
0
元気キッズサポーター来校!
本日、福島県元気キッズサポーターの齋藤涼先生が来校しました。
7月から3月までの9ヶ月間、齋藤先生は、小学校・保育所・幼稚園・放課後児童クラブを巡回し体育授業や遊びのサポートを行う予定です。
五百川小学校では、2校時から5校時まで、水泳指導の補助をしていただきました。


子どもたちは、齋藤先生と、給食と昼の遊びでも交流しました。


7月から3月までの9ヶ月間、齋藤先生は、小学校・保育所・幼稚園・放課後児童クラブを巡回し体育授業や遊びのサポートを行う予定です。
五百川小学校では、2校時から5校時まで、水泳指導の補助をしていただきました。
子どもたちは、齋藤先生と、給食と昼の遊びでも交流しました。
0
夏休み前の授業参観
夏休みが近づいてきました。
6月29日(水)に授業参観が行われました。第1学期末なので、今回は特に、話し合いのようす、発表のようす、協力のようすを参観していただきました。
授業参観のあとは、PTA心肺蘇生講習会(約80名参加)、学年懇談会が行われ、夏休みの過ごし方の重点や夏休み課題への取り組みについて話し合われました。


心肺蘇生講習会では、いつ、どんな場面でも対応できるよう、初期対応を学びました。


学年懇談と同時に、「託児」と「遊友クラブ」が行われました。

各学年教室や廊下には、たなばたの短冊が飾られました。

6月29日(水)に授業参観が行われました。第1学期末なので、今回は特に、話し合いのようす、発表のようす、協力のようすを参観していただきました。
授業参観のあとは、PTA心肺蘇生講習会(約80名参加)、学年懇談会が行われ、夏休みの過ごし方の重点や夏休み課題への取り組みについて話し合われました。
心肺蘇生講習会では、いつ、どんな場面でも対応できるよう、初期対応を学びました。
学年懇談と同時に、「託児」と「遊友クラブ」が行われました。
各学年教室や廊下には、たなばたの短冊が飾られました。
0
放射線量を測る(2年生)
東日本大震災から5年3ヶ月が過ぎ、「放射線」「ひばく」という言葉がだんだん聞かれなくなってきました。
しかしながら、私たち福島県民は、長い将来にわたって放射線物質とともに生きていかなければならない状況下におかれています。
2年生では、昨年の学習を振り返りながら、放射線とはどんなものなのか、どんなことに気をつければいいのかを学習しました。


本宮市放射能除染モニタリングセンターから測定器を借りて、放射線量を測ってみました。


側溝は少し放射線量が高かったです。外部被ばく・内部被ばく(食物など)に気をつけて生活することを学びました。

しかしながら、私たち福島県民は、長い将来にわたって放射線物質とともに生きていかなければならない状況下におかれています。
2年生では、昨年の学習を振り返りながら、放射線とはどんなものなのか、どんなことに気をつければいいのかを学習しました。
本宮市放射能除染モニタリングセンターから測定器を借りて、放射線量を測ってみました。
側溝は少し放射線量が高かったです。外部被ばく・内部被ばく(食物など)に気をつけて生活することを学びました。
0
ひまわり苗植え(ひまわり会)
6月26日(日)、五百川小学校ひまわり会が中心をなり、ひまわりとマリーゴールドの苗を植えました。
ひまわり会は、20年ほど前のPTA有志の組織で、平成7年に、当時の遠藤徳校長先生を中心に体育館壁画にひまわりを描いたことが始まりのようです。
毎年、この季節にひまわりの苗を植え、ひまわりの花のように夏の暑さにも負けない子どもたちに育ってほしいという願いをこめています。


今年は、ひまわり会10名と、PTA環境整備委員と児童、教職員の約40名で、ひまわりとマリーゴールドの苗を植えました。


約1時間で、素晴らしい花壇ができました。夏休み後半が見頃になると思います。

ひまわり会は、20年ほど前のPTA有志の組織で、平成7年に、当時の遠藤徳校長先生を中心に体育館壁画にひまわりを描いたことが始まりのようです。
毎年、この季節にひまわりの苗を植え、ひまわりの花のように夏の暑さにも負けない子どもたちに育ってほしいという願いをこめています。
今年は、ひまわり会10名と、PTA環境整備委員と児童、教職員の約40名で、ひまわりとマリーゴールドの苗を植えました。
約1時間で、素晴らしい花壇ができました。夏休み後半が見頃になると思います。
0
水泳学習始まる。
東北はすでに梅雨入りしていますが、五百川小学校では本日より水泳学習が始まりました。
着替え→準備運動→シャワー→バディーをしっかり確認し、水温24度のプールを十分楽しみました。


「安全に泳ぐ」「速く泳ぐ」「長く泳ぐ」を頑張ります!


着替え→準備運動→シャワー→バディーをしっかり確認し、水温24度のプールを十分楽しみました。
「安全に泳ぐ」「速く泳ぐ」「長く泳ぐ」を頑張ります!
0
五百川たんけん(2年生)
2年生39人が今月3回にわたって学区内を探検しました。
五百川学区には「もとみやカルタ」に出てくる名所もたくさんありますが、2年生が歩ける範囲で探検しました。


正門コース(タイヤ店、地下歩道など)


東門コース(山田橋、八雲神社など)


北門コース(国道4号線、本宮庵、柏屋、東北病院など)


番外編(田舎道、JR.東北本線)


番外編(お世話になった「おひさま幼保園」、給食車)
五百川学区には「もとみやカルタ」に出てくる名所もたくさんありますが、2年生が歩ける範囲で探検しました。
正門コース(タイヤ店、地下歩道など)
東門コース(山田橋、八雲神社など)
北門コース(国道4号線、本宮庵、柏屋、東北病院など)
番外編(田舎道、JR.東北本線)
番外編(お世話になった「おひさま幼保園」、給食車)
0
立石浄水場と南消防署見学(4年生)
6月9日、4年生54名は、社会科「くらしを守る」と「住みよいくらしをつくる」の学習で、立石山浄水場(市内岩根)と南消防署(市内高木)を見学してきました。


立石山浄水場では、24時間休むことなく水の管理をしている人がいることや、目には見えない微生物がたくさんのゴミを食べて水をきれいにしていることがわかりました。


南消防署では、一刻を争う消火や救命に出動する準備や、普通の何倍も重い服を着て重要な仕事をしている様子を学ぶことができました。

立石山浄水場では、24時間休むことなく水の管理をしている人がいることや、目には見えない微生物がたくさんのゴミを食べて水をきれいにしていることがわかりました。
南消防署では、一刻を争う消火や救命に出動する準備や、普通の何倍も重い服を着て重要な仕事をしている様子を学ぶことができました。
0
5年宿泊学習終了(会津自然の家)
6月8日から2泊3日、会津自然の家を拠点とした5年生の宿泊学習が終了しました。
最終日は、宇宙大作戦を行い、思い切り山を駆け巡りました。


宇宙大作戦は、ゲームよりはるかに面白かったです。


体力を100%使い切り、会津自然の家を退所しました。
最終日は、宇宙大作戦を行い、思い切り山を駆け巡りました。
宇宙大作戦は、ゲームよりはるかに面白かったです。
体力を100%使い切り、会津自然の家を退所しました。
0
5年宿泊学習最終日(会津自然の家)
5年宿泊学習も最終日となりました。
6月9日夜は、天候が不安定なため屋内でキャンドルファイヤーを行いました。静かに灯るキャンドルを見つめながら、各班のスタンツを楽しみました。
本日、6月10日朝は、元気に朝の集いを行いました。


友だちと過ごすキャンドルファイヤーも部屋の時間も最高に楽しかったです。


食堂のごはんも格別においしかったです。


今日は暑くなりそうです。これから「宇宙大作戦」を行います。
6月9日夜は、天候が不安定なため屋内でキャンドルファイヤーを行いました。静かに灯るキャンドルを見つめながら、各班のスタンツを楽しみました。
本日、6月10日朝は、元気に朝の集いを行いました。
友だちと過ごすキャンドルファイヤーも部屋の時間も最高に楽しかったです。
食堂のごはんも格別においしかったです。
今日は暑くなりそうです。これから「宇宙大作戦」を行います。
0
5年宿泊学習2日目(会津自然の家)
6月9日。宿泊学習2日目。会津自然の家の天気は、曇り。
本日は雨を心配しましたが、午前中野外炊飯、午後カヌー体験を実施しました。
5年生38名、全員元気です。


野外炊飯は、火起こしから。包丁は、さすがに緊張しました。


今までで食べたカレーライスの中で、一番美味しかったです。

カヌー体験は、ドキドキもあり、楽しくもあり。
本日は雨を心配しましたが、午前中野外炊飯、午後カヌー体験を実施しました。
5年生38名、全員元気です。
野外炊飯は、火起こしから。包丁は、さすがに緊張しました。
今までで食べたカレーライスの中で、一番美味しかったです。
カヌー体験は、ドキドキもあり、楽しくもあり。
0
5年宿泊学習1日目(会津自然の家)
本日より2泊3日間、会津自然の家を拠点に5年生の宿泊学習が始まりました。
予定していた磐梯山登山は、山頂付近に雲がかかっていたため、雄国山(1,271m)登山に変更しました。
これから、夜の活動に入ります。


朝の出発と6年生の見送り


ブナ林の説明を聞いています。雄国沼での昼食。


雄国山頂上から喜多方が一望できました。

雄国沼がとてもきれいでした。
予定していた磐梯山登山は、山頂付近に雲がかかっていたため、雄国山(1,271m)登山に変更しました。
これから、夜の活動に入ります。
朝の出発と6年生の見送り
ブナ林の説明を聞いています。雄国沼での昼食。
雄国山頂上から喜多方が一望できました。
雄国沼がとてもきれいでした。
0
「郡山市まちなか子ども夢駅伝」参加
5月28日、駅伝だいすきの子どもたちが、「2016郡山市まちなか子ども夢駅伝」に参加してきました。
小学3年・4年男子(五百川ジュニア)は、450m×5人(2250m)を走り、8位入賞。
小学6年男子(五百川スーパー)は、900m×5人(4500m)を走り、惜しくも一秒差の2位でした。
箱根駅伝山の神・柏原竜二選手(富士通陸上競技部)が途中伴走しながら応援してくださいました。

小学3年・4年男子(五百川ジュニア)は、450m×5人(2250m)を走り、8位入賞。
小学6年男子(五百川スーパー)は、900m×5人(4500m)を走り、惜しくも一秒差の2位でした。
箱根駅伝山の神・柏原竜二選手(富士通陸上競技部)が途中伴走しながら応援してくださいました。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
2
0
7
9
フォトアルバム