五百川小ニュース
五百川小の日々
クリスマス色の授業
冬休みの足音が聞こえてきました。
1年生ではアニマシオンの授業の終わりに、司書の斉藤先生から大型絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」の読み聞かせをしていただき、ぐりとぐらがサンタさんと交流する世界を楽しみました。
5年生の琴と尺八体験の授業では、7名の講師を迎え、授業の最後に尺八と琴に合わせてクリスマスソングを歌いました。


やはり、サンタクロースはいるんだなぁと思いました。


尺八と琴の伴奏で歌うクリスマスソングは日本的な情緒がありました。

1年生ではアニマシオンの授業の終わりに、司書の斉藤先生から大型絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」の読み聞かせをしていただき、ぐりとぐらがサンタさんと交流する世界を楽しみました。
5年生の琴と尺八体験の授業では、7名の講師を迎え、授業の最後に尺八と琴に合わせてクリスマスソングを歌いました。
やはり、サンタクロースはいるんだなぁと思いました。
尺八と琴の伴奏で歌うクリスマスソングは日本的な情緒がありました。
0
いっしょに遊ぼう!(1年生と2年生の交流活動)
2年生が生活科で手作りのおもちゃを作りました。自分たちだけで遊ぶのはもったいないと思い、今日は1年生を招待し、「いっしょに遊ぼう会」を開催しました。
冬休みも、手作りおもちゃで遊びを広めたいものです。


はじめに、2年生が1年生に、遊び方の説明をしました。


ガムテープで壁に着地する「ふくろロケット」やゴム動力で飛び上がる「ピョンピョンうさぎ」に1年生は大喜び。


ヤクルトの容器を使った「ゴムまき車」や磁石を使った「さかなつり」も人気おもちゃでした。
冬休みも、手作りおもちゃで遊びを広めたいものです。
はじめに、2年生が1年生に、遊び方の説明をしました。
ガムテープで壁に着地する「ふくろロケット」やゴム動力で飛び上がる「ピョンピョンうさぎ」に1年生は大喜び。
ヤクルトの容器を使った「ゴムまき車」や磁石を使った「さかなつり」も人気おもちゃでした。
0
かつおぶし削りに挑戦!(出前授業)
冬休みが近づきました。6年生は、日本の食文化のすばらしさを体験しようと、その道の専門家である「味の素」から講師を迎え、「だし・うま味の味覚教室(出前授業)」を開催しました。
はじめに、おいしさや味を五感(視覚・聴覚・嗅覚・触角・味覚)で感じるしくみを学び、次に基本味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)について学び、最後に体験を通して、「うま味」=「だし」が日本料理の特徴であることを学びました。


「昆布だし」「かつおだし」「煮干し」「干し椎茸だし」のかおりを体験


かつお節削りに挑戦!かなり力のいる仕事でした。


もうすぐ冬休み。日本の食文化にたくさん触れてみましょう!
はじめに、おいしさや味を五感(視覚・聴覚・嗅覚・触角・味覚)で感じるしくみを学び、次に基本味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)について学び、最後に体験を通して、「うま味」=「だし」が日本料理の特徴であることを学びました。
「昆布だし」「かつおだし」「煮干し」「干し椎茸だし」のかおりを体験
かつお節削りに挑戦!かなり力のいる仕事でした。
もうすぐ冬休み。日本の食文化にたくさん触れてみましょう!
0
3年生の地域見学学習・地域ふれあい活動
3年生54名は、社会科学習や総合的な学習で、学区にあるスーパーマーケットや牛乳工場を見学したり、地域のお年寄りとふれあい活動を体験したりしました。


ヨークベニマル本宮インター店で、季節や地域に密着した工夫を学んできました。


毎日の給食牛乳をつくっている東北協同乳業本宮工場では、安全で美味しい牛乳をどのようにしてつくっているかを学びました。子どもたちの、「工場に乳牛がいる」という予想は外れました。


青田サロンと荒井サロンに参加し、学習発表会で歌った歌を披露したりトランプをしたりして、交流を深めてきました。
ヨークベニマル本宮インター店で、季節や地域に密着した工夫を学んできました。
毎日の給食牛乳をつくっている東北協同乳業本宮工場では、安全で美味しい牛乳をどのようにしてつくっているかを学びました。子どもたちの、「工場に乳牛がいる」という予想は外れました。
青田サロンと荒井サロンに参加し、学習発表会で歌った歌を披露したりトランプをしたりして、交流を深めてきました。
0
木とのふれあい創出事業(木工工作)
福島県林業振興課からたくさんの工作用資材をいただき、3年生は図工科「トントンドンドンくぎうち名人」に取り組みました。


金づちで手を打たないよう、真剣にくぎを打ちました。

材料から発想して、大きな作品が出来上がりました。
金づちで手を打たないよう、真剣にくぎを打ちました。
材料から発想して、大きな作品が出来上がりました。
0
「少年の主張」(青少年健全育成推進大会)
11月22日、サンライズもとみやで、第9回本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。「少年の主張」では、小学生から高校生までの11名がそれぞれの体験や思いを発表しました。
五百川小学校からは6年生の遠藤滉己くんが、「駅伝から学んだこと」をテーマに、3年間の駅伝参加体験から学んだことを発表しました。どの発表も、体験に裏付けされたすばらしい発表でした。

五百川小学校からは6年生の遠藤滉己くんが、「駅伝から学んだこと」をテーマに、3年間の駅伝参加体験から学んだことを発表しました。どの発表も、体験に裏付けされたすばらしい発表でした。
0
コシヒカリ、食卓へ!
米づくり講師の後藤勇さんから、米作りを体験した5年生54名と教職員へ、「もとみやコシヒカリ1㎏」をいただきました。
立派な包装なのでもったいないのですが、今週各家庭でいただくことにしました。

立派な包装なのでもったいないのですが、今週各家庭でいただくことにしました。
0
「夢の先生」から将来の夢を考える。
今年は、5年1組に都築龍太先生(元プロサッカー選手、現さいたま市議会議員)、5年2組に秋本真吾先生(元プロ陸上選手、現大熊町の子どもたちを支援する団体代表)を迎え、「夢の先生」を開催しました。


1組は、都築先生の「目標」「達成」「自信」をキーワードに将来の夢を考えました。


2組は、秋本先生の「好きなことを見つける」「チャレンジ」「本気」をキーワードに、将来の夢を考えました。


11月22日、サンライズもとみやで開催される本宮市青少年健全育成会議で、6年遠藤滉己くんが「駅伝から学んだこと」を発表します。昨年の「夢の先生」の学習が生かされています。
1組は、都築先生の「目標」「達成」「自信」をキーワードに将来の夢を考えました。
2組は、秋本先生の「好きなことを見つける」「チャレンジ」「本気」をキーワードに、将来の夢を考えました。
11月22日、サンライズもとみやで開催される本宮市青少年健全育成会議で、6年遠藤滉己くんが「駅伝から学んだこと」を発表します。昨年の「夢の先生」の学習が生かされています。
0
脱穀作業(米づくり最終)
11月13日、5年生54名が、後藤勇さんの指導を受け、市内田んぼで脱穀作業を行いました。
4月15日の種籾植え、5月20日の田植え、6月26日の除草に続き、10月9日の稲刈りに続き、5回目の米作り活動になります。
今回が収穫の最終作業となり、間もなく精米を行い、白米になる予定です。


天日で乾燥した稲を全員で分担し脱穀機械に入れます。


脱穀したを米を袋に入れます。袋はあっという間にいっぱいになります。


わらと米を、それぞれ分担して運びました。
4月15日の種籾植え、5月20日の田植え、6月26日の除草に続き、10月9日の稲刈りに続き、5回目の米作り活動になります。
今回が収穫の最終作業となり、間もなく精米を行い、白米になる予定です。
天日で乾燥した稲を全員で分担し脱穀機械に入れます。
脱穀したを米を袋に入れます。袋はあっという間にいっぱいになります。
わらと米を、それぞれ分担して運びました。
0
サツマイモほり
2年生36名が、5月に植えたサツマイモの収穫をしました。
震災の頃は、作物をつくれなかったので、2年生にとっては初めてのサツマイモ掘りです。
今年は夏が暑かったせいか、畑がよかったのか、大根のようなサツマイモがごろごろ出てきました。
収穫したサツマイモは、荒井モニタリングセンターで放射能測定を行い、「セシウム検出せず」でした。


左が5月の畑、右が11月の畑です。


畑の虫にびっくり。サツマイモの大きさにびっくり。




こんなに大きなサツマイモを見たことがありません。どんなふうに料理して食べようかな?
震災の頃は、作物をつくれなかったので、2年生にとっては初めてのサツマイモ掘りです。
今年は夏が暑かったせいか、畑がよかったのか、大根のようなサツマイモがごろごろ出てきました。
収穫したサツマイモは、荒井モニタリングセンターで放射能測定を行い、「セシウム検出せず」でした。
左が5月の畑、右が11月の畑です。
畑の虫にびっくり。サツマイモの大きさにびっくり。
こんなに大きなサツマイモを見たことがありません。どんなふうに料理して食べようかな?
0
ふくしま教育週間②(戦争体験講話・学校保健委員会)
11月4日に、6年生42名が、講師の本田さんと大塚さんより戦争体験講話を聞きました。この本宮の地でも悲しい話があったことを6年生なりに真剣に受け止めました。
11月5日には、5年生6年生96名が学校保健委員会を開催し、郡山北警察署本宮分庁舎杉内さんを講師に迎え、「心の健康」をテーマに学習しました。保護者もいっしょに参加し心の健康の課題を考えました。


本田さんより、戦争を逃れるための「疎開」についてお聞きしました。


心の健康のメモ
①万引きは「ドロボウ」
②自分のものと、ひとのものは「ケジメ」とつけよう
③「暴力」はダメ
➃ナイフなどを持ち歩いてはいけません
⑤だれだって、からかわれたり、いじめられるのは悲しいもの
⑥「家出」は危険がいっぱい
⑦夜遊びはしない
⑧体によくないお酒とタバコ、体を狂わせる薬物
11月5日には、5年生6年生96名が学校保健委員会を開催し、郡山北警察署本宮分庁舎杉内さんを講師に迎え、「心の健康」をテーマに学習しました。保護者もいっしょに参加し心の健康の課題を考えました。
本田さんより、戦争を逃れるための「疎開」についてお聞きしました。
心の健康のメモ
①万引きは「ドロボウ」
②自分のものと、ひとのものは「ケジメ」とつけよう
③「暴力」はダメ
➃ナイフなどを持ち歩いてはいけません
⑤だれだって、からかわれたり、いじめられるのは悲しいもの
⑥「家出」は危険がいっぱい
⑦夜遊びはしない
⑧体によくないお酒とタバコ、体を狂わせる薬物
0
ふくしま教育週間①持久走大会
今週、福島県内で開催されている「ふくしま教育週間」。
五百川小学校では、本日、持久走大会を実施しました。保護者の皆さまの応援が力になり、練習よりタイムが短縮しました。たくさんの応援ありがとうございました。


何よりの晴天。昨日は体育アドバイザー川口先生のご指導をいただきました。


約100名の応援ありがとうございました。応援は何倍もの力が出ます。


各学年男女別3位まで特製のメダルが贈られました。メダルは森林学習講師(森の案内人)蓮沼さんからのプレゼントです。
五百川小学校では、本日、持久走大会を実施しました。保護者の皆さまの応援が力になり、練習よりタイムが短縮しました。たくさんの応援ありがとうございました。
何よりの晴天。昨日は体育アドバイザー川口先生のご指導をいただきました。
約100名の応援ありがとうございました。応援は何倍もの力が出ます。
各学年男女別3位まで特製のメダルが贈られました。メダルは森林学習講師(森の案内人)蓮沼さんからのプレゼントです。
0
創立50周年記念学習発表会
「ひまわりのような笑顔と感動を届けよう~50年の思いをこめて~」をテーマに、10月31日、創立50周年記念学習発表会を開催しました。


天候が心配されましたが、午前中はしっかり晴れました。


約400人の来賓・保護者の皆さんにおいでいただきました。


1年生「くじらぐも」 2年生「はたけのしたはおおさわぎ」


3年生「山ねこ音楽祭参上!」 4年生「手話で歌おう」


5年生「みずものがたり」 6年生「夢からさめた夢」


6年生の閉会のことば・・・その後のPTAバザーも好評でした。
天候が心配されましたが、午前中はしっかり晴れました。
約400人の来賓・保護者の皆さんにおいでいただきました。
1年生「くじらぐも」 2年生「はたけのしたはおおさわぎ」
3年生「山ねこ音楽祭参上!」 4年生「手話で歌おう」
5年生「みずものがたり」 6年生「夢からさめた夢」
6年生の閉会のことば・・・その後のPTAバザーも好評でした。
0
ふくしま教育週間に向けて(学習発表会・PTAバザー・マラソン大会)
五百川小学校では、ふくしま教育週間に向けて、下記のような内容に取り組みます。
10月31日(土)創立50周年記念学習発表会、PTAバザー
11月4日(水)フリー参観、戦争体験講話(6年)
11月5日(木)フリー参観、校内マラソン大会、学校保健委員会(5年6年)
明日は、いよいよ学習発表会とPTAバザーです。
264名の児童と教職員が、来賓の皆さまと保護者の皆さまをお待ちしております。


創立50周年記念学習発表会の会場に菊の花が飾られます。


1年生と2年生の練習の校内発表会の様子


PTAバザーの準備も完了しました。


校内マラソン大会の練習も各学年ごとに2~3回実施しました。
10月31日(土)創立50周年記念学習発表会、PTAバザー
11月4日(水)フリー参観、戦争体験講話(6年)
11月5日(木)フリー参観、校内マラソン大会、学校保健委員会(5年6年)
明日は、いよいよ学習発表会とPTAバザーです。
264名の児童と教職員が、来賓の皆さまと保護者の皆さまをお待ちしております。
創立50周年記念学習発表会の会場に菊の花が飾られます。
1年生と2年生の練習の校内発表会の様子
PTAバザーの準備も完了しました。
校内マラソン大会の練習も各学年ごとに2~3回実施しました。
0
どんぐり拾い(1年国語科)
校庭の西側にある「みどりの丘」のどんぐりの木(クヌギ・コナラ)から、どんぐりの実がいっぱい落ちてきました。
1年生は、国語科「わたしのはっけん」で、どんぐりの取材をしました。両手にいっぱい拾って遊び、発見したことを文にしました。


どんぐりはいろいろな形がありました。においも違いました。どんぐりの中から虫が出てきました。自然のおもちゃは不思議な秘密でいっぱいです。

1年生は、国語科「わたしのはっけん」で、どんぐりの取材をしました。両手にいっぱい拾って遊び、発見したことを文にしました。
どんぐりはいろいろな形がありました。においも違いました。どんぐりの中から虫が出てきました。自然のおもちゃは不思議な秘密でいっぱいです。
0
小学生の部優勝(第9回もとみや駅伝)
快晴の駅伝日和の中、第9回もとみや駅伝競走大会が行われました。
五百川小学校からは、7チームが参加し、7チーム81人がライバルでありながら協力し合って、Aチームが優勝、Bチームが7位入賞することができました。
10区間21.2kmの長い道のり、運動公園から本宮一中体育館前まで、沿道からの大声援ありがとうございました。


スタート(1区本宮運動公園)とゴール(10区本宮一中体育館前)の様子


五百川小学区内を力走しているようす(5区・6区)


表彰式(優勝・入賞と区間賞受賞のようす)AチームとBチーム


五百川小学校からは、7チームが参加し、7チーム81人がライバルでありながら協力し合って、Aチームが優勝、Bチームが7位入賞することができました。
10区間21.2kmの長い道のり、運動公園から本宮一中体育館前まで、沿道からの大声援ありがとうございました。
スタート(1区本宮運動公園)とゴール(10区本宮一中体育館前)の様子
五百川小学区内を力走しているようす(5区・6区)
表彰式(優勝・入賞と区間賞受賞のようす)AチームとBチーム
0
7チームが襷をつなぎます(もとみや駅伝)
第9回もとみや駅伝競走大会が3日後に開催されます。
五百川小学校からは、7チームが参加し、それぞれ10人で21.2kmをつなぎます。
今年も激戦になりそうです。仁井田・荒井・青田を通過しますので、沿道からの応援をよろしくお願いいたします。


壮行会と試走を行いました。
ゼッケン番号は108(Aチーム)・109(Bチーム)・110(Cチーム)・111(Dチーム)・112(Eチーム)・113(Fチーム)・114(Gチーム)です。

五百川小学校からは、7チームが参加し、それぞれ10人で21.2kmをつなぎます。
今年も激戦になりそうです。仁井田・荒井・青田を通過しますので、沿道からの応援をよろしくお願いいたします。
壮行会と試走を行いました。
ゼッケン番号は108(Aチーム)・109(Bチーム)・110(Cチーム)・111(Dチーム)・112(Eチーム)・113(Fチーム)・114(Gチーム)です。
0
稲刈り
10月9日、5年生54名が、学区の後藤勇さんの指導を受け、稲刈りをしました。
4月15日の種籾植え、5月20日の田植え、6月26日の除草に続き、4回目の米作り活動になります。
約半年で、米ができることを実感しました。今年は、とても暑い夏だったので、美味しい米ができると思います。


後藤さんには、田んぼの準備と、ていねいな説明をしていただきました。


稲刈り鎌の使い方が大変難しかったです。


最後は、杭に刈り取った稲を重ねて、天日で乾燥します。

4月15日の種籾植え、5月20日の田植え、6月26日の除草に続き、4回目の米作り活動になります。
約半年で、米ができることを実感しました。今年は、とても暑い夏だったので、美味しい米ができると思います。
後藤さんには、田んぼの準備と、ていねいな説明をしていただきました。
稲刈り鎌の使い方が大変難しかったです。
最後は、杭に刈り取った稲を重ねて、天日で乾燥します。
0
気づき・考え・実行する
全校集会で、JRC県北トレセン(7月30日福島一小会場)に参加した8名から、防災教育やボランティア活動で必要な「気づき・考え・実行する」の話がありました。
10月8日に実施した予告なし避難訓練で、各クラス毎に「気づき(放送をよく聞く)・考え(出火場所や避難経路を考える)・実行する(落ち着いて行動する)」を実際に体験しました。

10月8日に実施した予告なし避難訓練で、各クラス毎に「気づき(放送をよく聞く)・考え(出火場所や避難経路を考える)・実行する(落ち着いて行動する)」を実際に体験しました。
0
教育委員会学校訪問
10月2日、本宮市教育委員会の学校訪問(五百川小学校)が開催されました。
授業参観や懇談会(分科会、全体指導)をとおして、本宮市教育委員会の下記の重点実践事項について、ご指導をいただきました。
【本宮市教育委員会重点実践事項】
①思考力・判断力・表現力の育成(言語事項の充実、日々の授業の充実)
②人間形成能力・意思決定能力の向上(キャリア教育、学校行事・学級活動・児童会活動・道徳教育等の充実)
③走力・持久力の育成(走力・持久力の位置づけ、各種行事大会への積極的な参加)
➃地域に根ざした学校づくりの推進(教員の地域理解、地域行事への積極的な参加)


・教育委員会の皆様との懇談をとおして、重点実践事項について理解を深めました。
・地域や保護者との連携、幼・小・中との連携、関係機関との連携が重要であることを確認しました。

授業参観や懇談会(分科会、全体指導)をとおして、本宮市教育委員会の下記の重点実践事項について、ご指導をいただきました。
【本宮市教育委員会重点実践事項】
①思考力・判断力・表現力の育成(言語事項の充実、日々の授業の充実)
②人間形成能力・意思決定能力の向上(キャリア教育、学校行事・学級活動・児童会活動・道徳教育等の充実)
③走力・持久力の育成(走力・持久力の位置づけ、各種行事大会への積極的な参加)
➃地域に根ざした学校づくりの推進(教員の地域理解、地域行事への積極的な参加)
・教育委員会の皆様との懇談をとおして、重点実践事項について理解を深めました。
・地域や保護者との連携、幼・小・中との連携、関係機関との連携が重要であることを確認しました。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
2
0
4
5
フォトアルバム