五百川小ニュース

五百川小の日々

卒業まであと2日(卒業アルバム完成)

卒業まであと2日になりました。
明日はいよいよ卒業式予行で最終の練習となります。
校内の掲示は、卒業をお祝いするものが多くなり、6年教室の前には入学当時のあどけない表情の写真が飾られています。

「○○くん、ほとんど変わっていないね!」「この人、だれだっけ?」

卒業アルバムが完成しました。明日、各家庭に届く予定です。

運動会、学習発表会、修学旅行・・・楽しい思い出いっぱい!
0

平成28年3月11日(金)

  あの東日本大震災から5年が過ぎました。
各学年で、震災に関する授業を行いました。
  5年生では、5年前を振り返り、緊急避難について考えました。
「大きな地震が起きた。一人友だちが見あたりません。あなたはどうしますか?」
(白ぼうし→友だちをさがす)(赤ぼうし→まず避難する)
「津波が迫ってきている。あなたはどうしますか?」
(白ぼうし→近くのビルに逃げる)(赤ぼうし→遠くの高台に逃げる)

    ワイヂーエル株式会社より、子どもたち全員に帽子用頭部保護具(簡易ヘルメット)を寄贈していただきました。すでに活用している子もいれば、非常時の持ち出し用品に入れておく子もいました。

   4年生は、ビッグパレット福島で開催した「福魂祭」に出場しました。橋本妙子さんや郡山市の子どもたちと一緒に「世界がひとつになるまで」「レインボー」を心をこめて歌ってきました。
0

「多行の松」剪定

学校のシンボルツリー「多行の松」。
二年に一度の剪定が、二日がかりで行われました。

今年度も、あと10日となりました。6年生と過ごすのもあとわずかです。

「多行の松」が一足早く春を迎えたような表情です。
※この松は数多くの「徳」を志向し、修業する意味づけをもって「タギョウノマツ」と呼ばれ、本校に学ぶ児童は「徳」を尊び、豊かなたくましい人間となるようにと教えている松である。(創立25周年記念誌より)
0

6年生へ学年ごとのメッセージ(6年生を送る会)

 3月1日(火)、6年生を送る会と鼓笛移杖式が行われました。1年生から5年生までの224名が、6年生42名のために、心をこめて体育館を飾り、ひまわり班(縦割り班)で色紙を書き、学年毎にメッセージを送りました。
 今年のテーマ曲は「YELL」。6年生からの御礼は「手紙~拝啓十五の君へ~」の替え歌による在校生へのメッセージをおくりました。

五年生は、六年生への感謝をこめて、一年で一番がんばりました。

学年ごとのメッセージ
・走るのがはやくてかっこよかったです。やさしくおせわしてくれてありがとうございました。(1年生)
・そうじのし方を教えてくれたり、いっしょにあそんでくれたりしてありがとうございました。(2年生)
・いつも六年生はかがやいていました。中学校に行っても勉強や部活をがんばって下さい。(3年)
・いつもお手本になってくれてありがとうございました。私たちも、下級生のお手本になれるようがんばります。(4年生)
・下級生をまとめていた六年生は私たちのあこがれでした。中学校へ行ってもがんばってください。(5年生)
0

「Rainbow~未来へ」(福魂祭に向けて)

 3月11日福魂祭(東日本大震災5周年追悼式 会場:ビッグパレットふくしま)に向けて、4年生が「Rainbow レインボー~未来へ」の練習をしています。
 この歌は、東日本大震災後、福島県の子どもたちの言霊をもとに、福島県の詩人和合亮一先生のご協力で詩が完成し、本宮市民の歌を作曲したYUKIYOSHIさんが作曲したものです。

4年生37名は、9月から橋本妙子先生の指導を受け、10月の学習発表会でも「Rainbow~未来へ」を発表しました。
0

授業参観とPTA総会終わる。

 2月26日(金)、今年度最後の授業参観とPTA総会が行われました。
 各学年では、1年間の成長がわかる授業内容で、子どもたちの積極的な発表が見られました。また、学年懇談では、来年度の役員について話し合いが行われました。
 6年生は、いよいよ卒業式と中学校入学式が目前に迫り、日程や準備について確認が行われました。

PTA活動、一年間お世話になりました。
0

遊友クラブ閉講式

2月24日、本校3階で毎週水曜日に実施されてきた「遊友クラブ」の、今年度最後の活動が終了しました。
季節の行事、楽しい体力づくりゲーム、もの作りなど、一年間たくさんの企画を実施していただきました。


遊友クラブには低学年を中心に35名が参加しました。
指導員の皆さんからあいさつをいただき、毎回参加した児童には皆勤賞をいただきました。来年も、よろしくお願いいたします。
0

伝統クラブで心を学ぶ

3学期もあと23日となりました。
1年生教室の廊下には、漢字学習を振り返るための詩「かん字のうた」が掲示され、6年生教室には卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。
今週、来年仲間入りをする3年生が見学する中、最後のクラブ活動がありました。伝統クラブでは、遠藤光信先生を講師に迎え、花の生け方を体験しました。

「人にも花にも心がある」・・・それが華道の原点だと学びました。
「心を伝える」3月23日卒業式につながる体験学習でした。
0

ウサギの世話の引き継ぎ

東日本大震災を乗り越えたウサギのモモコ(オス、年齢不詳)。
五百川小学校では、生活科の学習の一環で、モモコの世話は2年生を中心に行っています。
このほど、2年生から1年生に、ウサギの世話を引き継ぎました。


1年生は2年生から、小屋の鍵の開け方、ウサギのえさや水の与え方、だっこの仕方、小屋のそうじの仕方を学びました。
0

久しぶりの朝マラソン

グランドコンディションが良かったので、久しぶりに朝マラソンを実施しました。
今朝は気温-3度。半袖半ズボンの6年生もいました。
雪化粧をした安達太良山を眺めながら、みんなでゆっくり走りました。

児童会運動委員会で「もとみやロードレース」参加よびかけポスターを作りました。

0

初任者研修指導ありがとうございました。

新採用教員1年目に実施する初任者研修(拠点校指導教員による)が昨日で終了しました。
指導教員である岩根小学校菅野晃先生から、本校教員が、年間30日(120時間)の指導(授業研修・専門研修など)を受けました。
該当学級である4年1組19名児童は、菅野先生に感謝の気持ちとお別れの寂しい気持ちで、ありがとうの会を行いお別れしました。

最後の授業研究は、図画工作科「ゴー!ゴー!ドリームカー」。子どもたちは、菅野先生が見守る中、今までで一番がんばりました。

菅野先生の訪問日は、4年1組児童といっしょにふれあったり給食を食べたりしました。19名一人一人が感謝のメッセージを送りました。菅野先生、ありがとうございました。
0

五色の鬼(節分)

2月3日節分。各学年毎に工夫した節分行事を行いました。
1年生では、追い払いたい自分の鬼をめがけて豆をぶつけました。
3年生では、五色の鬼の話をしました。
・赤鬼は、「よくばりな気持ち」を表しています。
・緑鬼は、「なまけ」「ねむけ」「ふけんこう」を表しています。
・黄鬼(白鬼)は、「あまえ」「わがまま」を表しています。
・黒鬼は、「もんく」「うたがいの心」を表しています。
・青鬼は、「いかり」を表しています。
豆をぶつけることで、自分の心の鬼を退治しようと学びました。

豆をぶつけて、五色の鬼を追い払いました。
0

なわとび選手権大会で跳ぶ!

1月31日、第7回なわとび選手権大会が行われました。五百川小学校からは、個人で23人、団体でスポーツ少年団を含め5団体が参加。個人で4人入賞、団体長なわとびで五百川野球スポーツ少年団が優勝しました。
大会終了後、事務局で準備してくださったあったかい餅入り芋煮をいただいて帰りました。ごちそうさまでした。

4年生チームと5年生チーム

シャトルキッズスポーツ少年団と五百川野球スポーツ少年団
今週は学年毎に「なわとび記録会」が行われます。
0

中学校出前授業(英語)

1月26日、中学校入学まであと2ヶ月の6年生は、本宮二中英語科担当の川前先生とALTのKatie先生をお招きして、出前授業を行いました。

主な学習内容は
(1)英語を話している国を知る。
(2)外国語にふれる。
(3)数字を正しく発音してビンゴゲームをする。


「P」「T」「K」の発音練習のためにティッシュに息をかけながら練習しました。

2月9日は本宮二中体験入学(保護者説明会)があります。楽しみです。
0

第34回上尾市民駅伝競走大会参加

1月23日、本宮第一中学校と五百川小学校の駅伝チームが、第34回上尾市民駅伝競走大会に参加してきました。全国的な寒波の予報でしたが、風もなく絶好のコンディションでした。
中学生は56チーム中6位入賞。五百川小学校は122チーム中16位でした。上尾市の駅伝に対する熱心な取り組みやレベルの高さを実感してきました。
参加のための準備をしていただきました上尾市の事務局の皆様、応援に来ていただきました原瀬教育長様、後藤教育部長様、同行していただきました本宮市生涯学習センター事務局の皆様には大変お世話になりました。

上尾市の島村市長様からは激励のお言葉をいただきました。宿泊をともにした本宮一中駅伝チームの皆さんには大変お世話になりました。

本宮一中の1区の走りを見て、五百川小も1区はトップ集団で陸上競技場をスタートしました。

上尾市の事務局の皆様にお礼をして本宮市に帰ってきました。
0

給食生産者との会食会(3年)

1月19日、食育の一環として、直売所の生産者の皆様12名と3年生が会食会を行いました。この日の献立は「ごはん、ソースかつ、ひじきのいためもの、けんちん汁、牛乳」でした。

生産者の皆さんとの給食は、家族と食べるように和やかでした。

給食センターの栄養士さんから、「今日のだいこんは○○さんがつくったものです。」という紹介があると、子どもたちはいつも以上においしく食べていました。
0

スキー体験教室実施(3年~6年)

1月18日(月)、3年生以上174名が、あだたらスキー場でスキー体験をしました。
ときどき、雪が降ったり風が吹いたりというコンディションではありましたが、昼食をはさんで午前と午後と、スキーを十分楽しむことができました。

全国的に大雪の日でしたが、子どもたちは元気100%。

スキーの前に、山の雪で楽しみました。

昨年の経験を生かして、上手に滑る児童がたくさんいました。
0

今年初めての雪遊び(1年生)

1年生が今年初めての雪遊びをしました。
小さな手で、地面や遊具から雪をかき集め、ミニゆきだるまを作ったりミニゆきがっせんをしたりしました。
教室にもどり、また雪遊びができたらいいなと話し合いました。

すべり台やジャングルジムの雪は集めやすかったです。
0

第3学期始まる。

2016年(平成28年)になりました。
今日から51日間の第3学期が始まりました。
転入生2名を迎え、266名のスタートとなりました。
一人一人が、学習や運動の目標に向かってしっかり実行できるよう、家庭や地域と連携を図りながら全教職員で支援して行きたいと思います。


雪のない「多行の松」の前を元気に集団登校しました。

朝マラソンと第3学期始業式。
0

第2学期終業式と服務倫理委員会

第2学期が無事終了しました。
第2学期も、地域・保護者の皆様のご支援・ご協力をいただき、安全で楽しく充実した学校生活を送ることができました。ありがとうございました。
第2学期終業式では、2学期のがんばりを認め合い、冬休みの安全で目標をもった生活の実行を確認し合いました。
平成28年1月8日の再開を楽しみにしています。


教職員は、郡山北警察署山田警部を講師に迎え、交通事故絶無のための校内服務倫理委員会を実施しました。交通事故の現状・傾向と改正道路交通法を学び、事故ゼロを目指して運転することを確認し合いました。
0