五百川小ニュース

五百川小の日々

「人権の花」植える

6月3日、児童会環境委員会11人で「人権の花」を植えました。
これから暑い日が続きます。毎日水をやり、花が元気に育つようにしたいと思います。

花のためにも、時には雨が降ってほしいなと思います。
0

ゆでたまご

6月1日、5年生が家庭科「ゆでてみよう」の学習で、ゆでたまごを作りました。
たまごを、沸騰後5分ゆでたものと10分ゆでたもので比べてみました。
ふだん食べているゆでたまごは、沸騰後10分ぐらいゆでたものだということがわかりました。
「自分で調理したゆでたまごは、今までで一番おいしかったです」(5年生の感想)
0

PTA環境美化活動

5月29日、晴天の中、第1回環境美化活動を実施しました。
保護者と児童と教職員の約250名で、除草、プール清掃、アメシロ防除の作業を行いました。
短時間で見事な美化作業ができました。参加された保護者の皆さん、児童の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。


1学期後半の教育環境がしっかりと整いました。
0

人権の花

「マリーゴールド」「サルビア」「メランポジューム」
5月26日、人権擁護委員の皆様より、人権の花をいただきました。
児童会環境委員会児童が、代表で受け取りました。
花を育てることを通して、「やさしい心」「思いやりの心」を育てていきたいと思います。

0

第23回南達方部小学校交歓陸上競技大会

昨日、白沢運動場で第23回南達陸上方部小学校交歓競技大会が行われ、五百川小学校からは5年生38名(1名不参加)と6年生55名(2名不参加)が参加しました。
前日、4年生が中心になって行われた壮行会で、大会への元気をいただき、どの児童も力のかぎり競技しました。
ピンクのはちまきが、白沢運動場で輝いていました。

このがんばりと自信は、次の水泳大会や駅伝大会につなげたいと思います。
保護者の皆さんの熱い応援、ありがとうございました。
0

田植え

20日、5年生38名が、仁井田の田んぼで田植えをしました。
講師は、震災後毎年米づくりの指導をいただいている青田の後藤勇さんです。


「うわぁ ぬちょぬちょする」という子どもたちの第一声。
子どもたちは、素足で田んぼに入りコシヒカリの苗を植えました。
6月には草取り、10月には稲刈りと脱穀の予定です。
0

陸上大会まで一週間

南達方部小学校交歓陸上競技大会がいよいよ来週25日(水)となりました。
5・6年生は、運動会に続いての練習になりますが、それぞれ目標をもって記録に挑戦しています。

9日にはJ.VIC講師の皆さんに日本トップクラスの演技を披露していただき、陸上競技への憧れが強くなりました。(福島民報・福島民友より)
0

野菜の苗植え(食育のはじまり)

今週、校地内の畑で、2年生が野菜の苗植えをしました。
食育は、作物をつくることから始まります。子どもたちが育てたいものを植えました。植えたのは、ミニトマト、ナス、ピーマン、サツマイモ、オクラ、枝豆です。

苗をていねいに植え、水をたっぷりかけました。
トマトの苗は・・・トマトのにおいがしました。

0

イオンレシートキャンペーン(御礼)

今年も「イオン黄色いレシートキャンペーン」(イオン郡山フェスタ店で、保護者や地域の皆さんが買い物をした1%が学校に還元されるイベント)で、このほどCDラジカセ2台&乾電池と交換させていただきました。
レシートにご協力いただきました皆様に心より御礼を申し上げます。
早速、授業等に活用させていただきます。ありがとうございました。
0

風にも寒さにも負けず(4.30運動会)

4月30日、延期になった運動会が実施されました。
「がんばろう!仲間の力を信じて最後まで!~導きだせ、それぞれの輝き~」のスローガンに向かって、赤・黄・白・青の4チームが、最後の最後まで全力で競いました。
低温と強風というコンディションの中、4チームとも勝利をめざし、練習で見せなかった底力を見せつけました。
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、来年度入学児童のみなさん、中学生のみなさん、「4.30運動会」参加ありがとうございました。

28日、2年生の教室にはたくさんのてるてる坊主。応援席確保は福男なみに本気!

「開会式」と「全校身体づくりプログラム」で気合注入
低学年「いい湯だな」「デカパン競走」

中学年「台風の目」 高学年「決戦!五百川の戦い!」

5・6年の鼓笛演奏と四色対抗玉入れ

あゆみちゃんも応援に協力。
赤組が二連覇!応援がんばり賞も白組が二連覇!
5・6年生、PTA役員の皆様、会場づくりと各係の仕事、ありがとうございました。
0

運動会延期のお知らせ

本日以降の天気予報と校庭の状態を検討した結果、運動会を4月30日(土)に延期いたします。応援席確保は、29日(金)午後5時以降とします。保護者の皆様、地域の皆様、30日(土)の来場をお待ちしております。

今年の新種目「全校運動身体づくりプログラム」
0

熊本地震災害募金(児童会)

熊本・大分地震発生から2週間になります。
児童会では、テレビの報道で、まだ3万7千人も避難している人たちの中に、食べ物不足や寒さ・ケガで困っている人たちがいることを知り、少しでも力になろうと考え、「熊本地震災害に対する募金」を始めました。
募金は、家族と相談して、おこづかいから出せる金額にすることにしました。(募金期間 4月27日~5月13日)
0

「止まる」「見る」「待つ」(交通教室)

4月25日、集団下校の仕方を学習する交通教室を実施しました。
講師として、郡山北警察署、本宮市交通教育専門員、五百川ふれあい安全隊の皆様にご指導をいただき、各班ごとに実際に集団登校しました。
今回は、「止まる」「見る」「待つ」に重点を置き、班長を中心に1年生の安全に気を配りながら歩道を歩きました。


児童代表が、毎日お世話になっている交通教育専門員とふれあい安全隊の皆様にお礼のあいさつをしました。
0

「チーム五百川」スタート(4色対抗運動会まであと4日)

始まったばかりの新年度4月が最終週となりました。
今週末の29日は、「チーム五百川」のスタートとなる運動会。28班のひまわり班が、リーダーを中心に4色に分かれて、競技します。
家族の皆様、地域の皆様、ご声援をよろしくお願いいたします。


赤チーム、黄チーム、白チーム、青チームが、玉入れ・リレー・応援に一生懸命取り組んでいます。

17日に行われた「第10回もとみやロードレース」の入賞者を全校生に紹介しました。
0

70名完走(第10回もとみやロードレース)

 4月17日、白沢体育館前スタート→白沢公民館前ゴールのコースで「第10回もとみやロードレース」が行われました。五百川小からは、約70名の児童が参加し、全員完走しました。
 卒業したばかりの中学1年生5名(本宮第二中学校)も、立派に3kmを完走しました。中学校での活躍を期待したいと思います。
 今年の第10回大会では、入学したばかりの1年生(父と子)と6年生男子の部で優勝しました。たくさんの児童から、「来年も走りたい」との声が聞かれました。保護者の皆さん、地域の皆さん、ご声援ありがとうございました。

開会式とスタートのようす
0

米づくり①(種まき)

今年も五年生は、総合的な学習の時間に、米づくりをテーマとした学習をします。
講師は、震災後の平成26年から指導をいただいている青田の後藤勇さんです。

良い米は、「良い土」と「良い種」からできるのです。

出来上がったパレットを、ビニールハウスに運びました。後藤さんのところでは、このパレットを5000個も作るそうです。
0

横断旗寄贈(ライオンズクラブより)

先週、ライオンズクラブ(五十嵐敬司会長)より、横断旗を20本いただきました。
五百川小学校には、登校班が、荒井地区に13班、青田地区に12班、仁井田地区に16班、合計41班あります。4年生~6年生の班長を中心に、毎日安全な登下校を心がけています。
早速、寄贈いただいた横断旗を活用して登下校しています。
ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
0

がんばれ!!6年生

「がんばれ!!6年生」は、卒業した先輩が書き残していったメッセージです。
五百川小学校は、運動会も清掃も縦割り班「ひまわり班」が中心になります。ひまわり班は、6年生のリーダーシップとチーム力で活動していきます。全校生が、6年生55名に期待しています。

5年生も6年生からメッセージが送られました。
「やることが増えてきます。いっしょに学校を引っ張っていきましょう!」・・・5年生38名にも期待しています。

朝マラソンが始まりました。6年生も5年生も、学校を引っ張ろうとしていました。


6年生は、卒業アルバムの写真撮影を行いました
0

45名入学(平成28年度入学式)

 今年は、いつもより早く桜の花が咲き始めました。
4月6日(水)、五百川小学校には45名が入学しました。
入学式の校長式辞で、夢の実現のために、「賢い子になること」「優しい心を育てること」「たくましい体をつくること」の話がありました。
入学生45名をふくむ全校生266名の夢をかなえるために、教職員20名が、「つながる共育のまち もとみや」「地域とともにある学校」を目指し教育活動に取り組んで行きます。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。


五百川小学校の桜が咲き始めました。

新入生45名がりっぱな態度で入学式に参加しました。
0

五百川小学校42名卒業!

 平成27年度の最後の授業である「卒業証書授与式」が、本日行われました。
 ご来賓の皆さん、保護者の皆さん、3年~5年の在校生に見守られ、6年生42名は立派に卒業しました。

ステージには、今年も伝統クラブで指導をいただいた遠藤光信さんの生花が飾られました。

学級毎に記念写真撮影をしました。

「多行の松」の前を在校生と職員に見送られました。本宮第二中学校での活躍を祈っています。
0