五百川小ニュース
「新しい惑星への旅」(国際理解講座)
7月5日、国際交流協会の日下部さんを講師に迎え、6年生55名が「新しい惑星への旅」をテーマに学習しました。
地球が環境汚染や紛争などで住みにくくなったため、新しい惑星に向かって旅をする・・・という想定。
その際に、持って行ける物が10個しかないとしたら、何を持っていくか?
反対に、持っていかない物は何か?
それぞれ、4~5人のグループで真剣に考えました。
6年生なりに考えたひとつの答えは「生きていくために必要なもの」が「生活を楽しく便利にするもの」より、とっても大切なんだということでした。


持っていくのは、「着替え」「「水」「食べ物」「植物」「ライター」「発電機」「鉄」・・・。電化製品は持って行けない!


持って行かないのは、「ゲーム」「パソコン」「テレビ」「自動車」「携帯電話」・・・人間の暮らしを便利にしたもの!


地球が環境汚染や紛争などで住みにくくなったため、新しい惑星に向かって旅をする・・・という想定。
その際に、持って行ける物が10個しかないとしたら、何を持っていくか?
反対に、持っていかない物は何か?
それぞれ、4~5人のグループで真剣に考えました。
6年生なりに考えたひとつの答えは「生きていくために必要なもの」が「生活を楽しく便利にするもの」より、とっても大切なんだということでした。
持っていくのは、「着替え」「「水」「食べ物」「植物」「ライター」「発電機」「鉄」・・・。電化製品は持って行けない!
持って行かないのは、「ゲーム」「パソコン」「テレビ」「自動車」「携帯電話」・・・人間の暮らしを便利にしたもの!
QRコード
アクセスカウンター
5
5
2
6
6
3
フォトアルバム
- slide 1 of 26, currently active
- slide 2 of 26
- slide 3 of 26
- slide 4 of 26
- slide 5 of 26
- slide 6 of 26
- slide 7 of 26
- slide 8 of 26
- slide 9 of 26
- slide 10 of 26
- slide 11 of 26
- slide 12 of 26
- slide 13 of 26
- slide 14 of 26
- slide 15 of 26
- slide 16 of 26
- slide 17 of 26
- slide 18 of 26
- slide 19 of 26
- slide 20 of 26
- slide 21 of 26
- slide 22 of 26
- slide 23 of 26
- slide 24 of 26
- slide 25 of 26
- slide 26 of 26