五百川小ニュース
五百川小の日々
第1回避難訓練
4月13日(木)に第1回避難訓練を行いました。どの子も真剣な態度で臨みました。消防署の方からは火災発生時の避難についても指導をいただきました。今後も、「自分の命は自分で守る」子になるように、指導していきます。
0
5年生が稲の種まきをしました
4月12日(水)に、5年生が総合的な学習の一環として、米の種まきをしました。子どもたちはミルキークイーンという品種の種がまかれたパレットをビニールハウスに運ぶ作業を一生懸命手伝いました。子どもたちは、稲作の大変さを肌で感じていました。次回は5月の田植え体験になります。



0
平成29年度入学式
4月6日、かわいいかわいい45名の1年生が入学してきました。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、元気いっぱいの上手な返事をしました。1年生をお祝いするように、穏やかやでとてもいい天気の中、終始なごやかな雰囲気につつまれていました。
ステージには、遠藤光信さん制作の生花が、後方には、前年度卒業制作ビッグアート「桜舞い散る母校」が飾られました。これからの小学校での学校生活が楽しみです。





担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、元気いっぱいの上手な返事をしました。1年生をお祝いするように、穏やかやでとてもいい天気の中、終始なごやかな雰囲気につつまれていました。
ステージには、遠藤光信さん制作の生花が、後方には、前年度卒業制作ビッグアート「桜舞い散る母校」が飾られました。これからの小学校での学校生活が楽しみです。
0
離任式
3月28日(火)教職員の離任式が行われました。
今年度は、3名の教職員が退職。4名の教職員が転出(福島市2名、田村市1名、本宮市1名)します。
児童には直接あいさつをしましたが、各家庭の皆様、地域の皆様、関係機関の皆さまにも大変お世話になりました。ありがとうございました。


退職・転出教職員は、5年生の児童代表より心温まるメッセージをいただき感激しました。

今年度は、3名の教職員が退職。4名の教職員が転出(福島市2名、田村市1名、本宮市1名)します。
児童には直接あいさつをしましたが、各家庭の皆様、地域の皆様、関係機関の皆さまにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
退職・転出教職員は、5年生の児童代表より心温まるメッセージをいただき感激しました。
0
感謝と未来の夢(平成28年度卒業式)
3月23日(木)、たくさんの来賓と保護者に見守られ、平成28年度卒業証書授与式(56名)が行われました。
あの東日本大震災の発生した4月に入学し、復興とともにたくましく成長した卒業生。
卒業証書を堂々と受け取り、会場いっぱいに呼びかけと歌で「感謝と未来の夢」を伝えました。
ステージには、遠藤光信さん制作の生花「未来へ」が。
後方には、卒業制作ビッグアート「桜舞い散る母校」が飾られました。
卒業生一人一人の中学校での活躍を期待しています。


見事な6年間。仲間がいっぱいできました。


「校歌」「この星に生まれて」「旅立ちの日に」を歌い、6年間の感謝とこれからの夢を伝えました。在校生は、「大空が迎える朝」を歌い6年生を送りました。


保護者のみなさん、ご卒業おめでとうございました。
「多行の松」は、卒業しても皆さんを見守っています。

あの東日本大震災の発生した4月に入学し、復興とともにたくましく成長した卒業生。
卒業証書を堂々と受け取り、会場いっぱいに呼びかけと歌で「感謝と未来の夢」を伝えました。
ステージには、遠藤光信さん制作の生花「未来へ」が。
後方には、卒業制作ビッグアート「桜舞い散る母校」が飾られました。
卒業生一人一人の中学校での活躍を期待しています。
見事な6年間。仲間がいっぱいできました。
「校歌」「この星に生まれて」「旅立ちの日に」を歌い、6年間の感謝とこれからの夢を伝えました。在校生は、「大空が迎える朝」を歌い6年生を送りました。
保護者のみなさん、ご卒業おめでとうございました。
「多行の松」は、卒業しても皆さんを見守っています。
0
卒業式前日
3月22日(水)、6年生はいよいよ明日卒業式となりました。
地区在住で元PTA会長の遠藤光信さんが、卒業式にむけて「未来に向かって」をイメージした生花をステージ上に制作してくださいました。


今年度の卒業アルバムと文集が完成しました。特に印象深い修学旅行・学習発表会・持久走大会(駅伝)などの行事が編集されていて、何度も何度も見て思い出していました。



地区在住で元PTA会長の遠藤光信さんが、卒業式にむけて「未来に向かって」をイメージした生花をステージ上に制作してくださいました。
今年度の卒業アルバムと文集が完成しました。特に印象深い修学旅行・学習発表会・持久走大会(駅伝)などの行事が編集されていて、何度も何度も見て思い出していました。
0
4月からは外国語活動(4年生)
ケイティ先生との英語活動が今年度最終回を迎えました。4年生最後の学習は、店員と客に分かれて買い物をする活動でした。実際に外国に行った時に使える実践的な会話ということもあって、子どもたちもはりきって取り組んでいました。始めは今までより長い会話文に「難しそう」「レベルアップした」と戸惑っていた子どもたちも、最後には、堂々と英語を話していました。
4月からは5年生になり外国語活動が始まるため、本格的に学習していくことになります。
0
卒業制作ビッグアート完成
3月13日(月)6年生56名が卒業記念に制作していたビッグアート「桜の舞い散る母校」が完成しました。
6年間通った校舎、そして「多行の松」「桜」をテーマに、模造紙45枚を使い作成しました。卒業式の会場で披露します。


2.5cmの正方形8色を約5万枚(黒色1310青色278赤色2653紫色2451緑色4920水色4750黄色4916白色20492)を貼り合わせて作ったモザイクアートです。
近くで見ると何の絵かわかりませんが、離れて見ると校舎が浮かび上がってきます。

6年間通った校舎、そして「多行の松」「桜」をテーマに、模造紙45枚を使い作成しました。卒業式の会場で披露します。
2.5cmの正方形8色を約5万枚(黒色1310青色278赤色2653紫色2451緑色4920水色4750黄色4916白色20492)を貼り合わせて作ったモザイクアートです。
近くで見ると何の絵かわかりませんが、離れて見ると校舎が浮かび上がってきます。
0
朝マラソン(今年度最終)
3月13日(月)今年度最後の朝マラソンが行われました。一周すると校舎の右側に見えてくる安達太良山と大名倉山。五百川の「ひまわりコース」の楽しみです。安達太良山と大名倉山は、走りを見守り、走りを励ましてくれました。
学年がひとつ上になる4月の朝マラソンが楽しみです。

学年がひとつ上になる4月の朝マラソンが楽しみです。
0
福魂祭、感動しました!
3月11日(土)、4年生42名が、郡山市ビッグパレットで開催された「第6回福魂祭」に参加しました。郡山市の幼稚園生・小学生とともに、ステージで「翼をください」「旅立ちの日に」を合唱しました。
本日参加された女優の比嘉愛未さんから「純粋無垢な子どもたちの歌声に感動しました」、保護者の皆さんから「会場の子どもたちの歌声に感動しました」と感想をいただきました。子どもたちも、充実した一日でした。


会場では、6年前の震災のようすを映像で見ました。あらためて、あの頃のようすを思い出し(4歳だったのでよく覚えていないところもありますが)、昨日校長先生から東日本大震災のお話で教えていただいた「備える」「知る」「忘れない」を心に刻みました。

本日参加された女優の比嘉愛未さんから「純粋無垢な子どもたちの歌声に感動しました」、保護者の皆さんから「会場の子どもたちの歌声に感動しました」と感想をいただきました。子どもたちも、充実した一日でした。
会場では、6年前の震災のようすを映像で見ました。あらためて、あの頃のようすを思い出し(4歳だったのでよく覚えていないところもありますが)、昨日校長先生から東日本大震災のお話で教えていただいた「備える」「知る」「忘れない」を心に刻みました。
0
福魂祭リハーサル
3月10日(金)4年生42名は、ビッグパレットで「3.11福魂祭」リハーサルに参加してきました。
郡山市内の幼稚園・小学生約200名とともに「翼をください」「旅立ちの日に」を合唱しました。明日の本番は緊張しそうです。応援よろしくお願いいたします。


明日は5000人が会場に集合するとのことです。有名な歌手の皆さんと歌えるのが楽しみです。大きな会場にびっくりしました。

郡山市内の幼稚園・小学生約200名とともに「翼をください」「旅立ちの日に」を合唱しました。明日の本番は緊張しそうです。応援よろしくお願いいたします。
明日は5000人が会場に集合するとのことです。有名な歌手の皆さんと歌えるのが楽しみです。大きな会場にびっくりしました。
0
本宮市誕生10周年記念式典アトラクション参加
3月5日(日)、サンライズもとみやで「本宮市誕生10周年記念式典」が行われ、五百川小では3年生11名がアトラクションに参加しました。
代表児童が市民憲章を朗読したあと、市民歌「みずいろのまち」を心をこめて歌いました。


記念のおみやげをいただき、いい思い出になりました。

代表児童が市民憲章を朗読したあと、市民歌「みずいろのまち」を心をこめて歌いました。
記念のおみやげをいただき、いい思い出になりました。
0
「3.11福魂祭」練習
3月3日(金)、「第6回福魂祭」に参加する4年生が、郡山市の声楽家橋本妙子さんを講師に迎え、「旅立ちの日に」の合唱練習をしました。本日は、言葉の意味、発声の仕方を重点的に練習しました。


福魂祭(鎮魂・感謝・再生)は、3月11日(土)ビッグパレットで開催され、郡山市内の小学生と五百川小4年生が参加し、ステージで「旅立ちの日」「翼をください」を合唱する予定です。
福魂祭(鎮魂・感謝・再生)は、3月11日(土)ビッグパレットで開催され、郡山市内の小学生と五百川小4年生が参加し、ステージで「旅立ちの日」「翼をください」を合唱する予定です。
0
PTA総会と学校経営の説明
2月24日(金)今年最後の授業参観とPTA総会が行われました。
どの学級も一年間の成長が伝わる授業を行いました。6年生では、一人ずつ家族にあてた感謝の手紙を読み、前日心をこめて作成したフラワーアレンジメントを、直接渡しました。


授業参観後には、校長より学校経営の説明(学校経営評価報告を含む)とPTA総会があり、新PTA役員が決定しました。さらに、平成29年度の学校経営の主な変更点について説明がありました。
平成29年度の主な変更内容
①教育目標が変わります
②放課後児童クラブが五百川小学校内に開設されます
③合唱部員を募集し合唱活動を行います
④漢字検定を全員受検とします
⑤運動会を5月に実施します

どの学級も一年間の成長が伝わる授業を行いました。6年生では、一人ずつ家族にあてた感謝の手紙を読み、前日心をこめて作成したフラワーアレンジメントを、直接渡しました。
授業参観後には、校長より学校経営の説明(学校経営評価報告を含む)とPTA総会があり、新PTA役員が決定しました。さらに、平成29年度の学校経営の主な変更点について説明がありました。
平成29年度の主な変更内容
①教育目標が変わります
②放課後児童クラブが五百川小学校内に開設されます
③合唱部員を募集し合唱活動を行います
④漢字検定を全員受検とします
⑤運動会を5月に実施します
0
「ひまわりの約束」で6年生を送る会
3月1日(水)5年生の企画と運営で、6年生を送る会が行われました。5年生は、1月から「この日」のために準備と練習を重ね、1年生2年生3年生4年生もいっしょに感謝のしかたを考えてきました。
6年生に感謝をこめて全員でテーマ曲「ひまわりの約束」を歌い、6年生は「恋ダンス」で下級生にお礼を伝えました。


体育館いっぱい、4年生が描いた6年生の似顔絵を飾りました。


下級生から力強いメッセージの発表がありました。
○1年生「とうこうはん・せいそうはんではおせわになりました。ありがとうございました。」
○2年生「運動会では走りかたもおうえんもかっこよかったです。いつも明るくわらわせてくれたことが心にのこっています。」
○3年生「いつもぼくたちのことささえてくれてありがとうございました。陸上、水泳、駅伝、六年生のがんばりをわすれません。」
○4年生「いつもやさしい六年生は私たちのお手本でした。中学校へ行ってもがんばってください。ありがとう六年生。」
○5年生「しっかり伝統をひきついでリーダーとして五小をまとめていきます。」


新鼓笛隊の演奏「校歌」で6年生を見送りました。

6年生に感謝をこめて全員でテーマ曲「ひまわりの約束」を歌い、6年生は「恋ダンス」で下級生にお礼を伝えました。
体育館いっぱい、4年生が描いた6年生の似顔絵を飾りました。
下級生から力強いメッセージの発表がありました。
○1年生「とうこうはん・せいそうはんではおせわになりました。ありがとうございました。」
○2年生「運動会では走りかたもおうえんもかっこよかったです。いつも明るくわらわせてくれたことが心にのこっています。」
○3年生「いつもぼくたちのことささえてくれてありがとうございました。陸上、水泳、駅伝、六年生のがんばりをわすれません。」
○4年生「いつもやさしい六年生は私たちのお手本でした。中学校へ行ってもがんばってください。ありがとう六年生。」
○5年生「しっかり伝統をひきついでリーダーとして五小をまとめていきます。」
新鼓笛隊の演奏「校歌」で6年生を見送りました。
0
税に関する絵はがきコンクール表彰(五百川小)
2月27日(月)本校校長室で、第9回税に関する絵はがきコンクール表彰式が行われました。二本松法人会と二本松税務署の皆様が来校され、8名の児童が一人ずつ表彰されました。12月、二本松税務署職員さんを講師に実施した租税教室が大変わかりやすく、絵のヒントになりました。


入賞児童
○二本松法人会会長賞 6年 橋本沙耶香
(県銅賞・東北六県優秀賞)
○二本松税務署長賞 6年 吉田周平
(県特別賞)
○優秀賞 6年 渡邉友貴
○女性フォーラム鹿児島大会展示 6年 小沢華凜
○努力賞 6年 遠藤寿珠
○努力賞 6年 遠藤愛結
○努力賞 6年 遠藤美鈴
○努力賞 6年 渡辺海月
入賞児童
○二本松法人会会長賞 6年 橋本沙耶香
(県銅賞・東北六県優秀賞)
○二本松税務署長賞 6年 吉田周平
(県特別賞)
○優秀賞 6年 渡邉友貴
○女性フォーラム鹿児島大会展示 6年 小沢華凜
○努力賞 6年 遠藤寿珠
○努力賞 6年 遠藤愛結
○努力賞 6年 遠藤美鈴
○努力賞 6年 渡辺海月
0
感謝をこめてフラワーアレンジメント作成
授業参観日前日の2月23日(木)、6年生56名は、地区在住の遠藤光信さん(日本いけばな芸術協会特別会員、元PTA会長)を講師に迎えて、フラワーアレンジメントを作成しました。明日、6年間の感謝をこめて家族に渡す予定です。


遠藤さんから、華道を人生に例えて「命を生かす」「基本を大切に」「決断する」の意味を教えていただき、感銘を受けました。


教室いっぱい春のかおりに包まれました。


遠藤さんから、華道を人生に例えて「命を生かす」「基本を大切に」「決断する」の意味を教えていただき、感銘を受けました。
教室いっぱい春のかおりに包まれました。
0
遊友クラブ閉講式
2月22日(水)今年度の遊友クラブの閉講式が行われました。5月から32回にわたり約50人の児童(1年~5年)が参加しました。
コーディネーターの鈴木さんや指導員のみなさんには、たのしい企画や指導、ありがとうございました。






家族の迎えまで時間を有効に活用して宿題をやっています。
コーディネーターの鈴木さんや指導員のみなさんには、たのしい企画や指導、ありがとうございました。
家族の迎えまで時間を有効に活用して宿題をやっています。
0
第61回福島県書きぞめ展優秀学校賞受賞
2月12日(日)福島県教育会館で、第61回福島県書きぞめ展表彰式があり、五百川小学校は優秀学校賞を受賞しました。個人でも「書きぞめ大賞」と「書きぞめ準大賞」に入賞した児童が出席し受賞してきました。


個人受賞
毛筆の部 大 賞 2年 菊地ココロ
準大賞 5年 野田 龍成
硬筆の部 準大賞 2年 小原 羽衣

個人受賞
毛筆の部 大 賞 2年 菊地ココロ
準大賞 5年 野田 龍成
硬筆の部 準大賞 2年 小原 羽衣
0
第35回上尾駅伝 小学男子12位・中学女子10位・中学男子8位
2月12日(日)上尾運動公園陸上競技場で第35回上尾市民駅伝競走大会が行われ、本宮市からは、小学生男子の部(五百川小)と中学生男子・女子の部(選抜)に23名が招待され参加をしました。
インフルエンザ流行とテスト時期に重なる中、冬休みからの合同練習等で短期調整を行い、小学生男子は12位(83チーム参加)、中学生女子は8位(36チーム参加)、中学生男子は10位(53チーム参加)と素晴らしい襷リレーをおこないました。
本宮からかけつけていただいた原瀬教育長さん後藤教育部長さん、保護者の皆さん、応援ありがとうございました。
上尾駅伝を終えて、参加した選手は、また来年もとみや駅伝や中体連県北駅伝でがんばって再会しようと誓い合いました。


前日11日(土)は試走を行い、秀月旅館で小中学生の交流を深めました。
中学生が自由時間にテスト勉強している姿を見て小学生は感心してしまいました。


第35回上尾市民駅伝競走大会結果(公式記録は上尾市ホームページに掲載されています)
○小学生男子の部 12位(83チーム参加)
鈴木颯太・遠藤優太・松岡颯馬・遠藤琉衣・
芦間康生・武藤陽哉・橋本友真・遠藤幸成(6年)
加藤智哉・鯉登ななみ(5年)渡邉翔・大竹紗貴(4年)
○中学生女子の部 10位(36チーム参加)
斉藤葵・有馬詩織・渡辺雛海(本一中2年)
高瀬涼花(本二中2年)武藤玲亜(本二中1年)
○中学生男子の部 8位(53チーム参加)
藤井淳史・渡邊晟哉(白沢中2年)渡邊響(白沢中1年)
大内陸(本一中2年)遠藤滉己・白田悠生(本二中1年)
インフルエンザ流行とテスト時期に重なる中、冬休みからの合同練習等で短期調整を行い、小学生男子は12位(83チーム参加)、中学生女子は8位(36チーム参加)、中学生男子は10位(53チーム参加)と素晴らしい襷リレーをおこないました。
本宮からかけつけていただいた原瀬教育長さん後藤教育部長さん、保護者の皆さん、応援ありがとうございました。
上尾駅伝を終えて、参加した選手は、また来年もとみや駅伝や中体連県北駅伝でがんばって再会しようと誓い合いました。
前日11日(土)は試走を行い、秀月旅館で小中学生の交流を深めました。
中学生が自由時間にテスト勉強している姿を見て小学生は感心してしまいました。
第35回上尾市民駅伝競走大会結果(公式記録は上尾市ホームページに掲載されています)
○小学生男子の部 12位(83チーム参加)
鈴木颯太・遠藤優太・松岡颯馬・遠藤琉衣・
芦間康生・武藤陽哉・橋本友真・遠藤幸成(6年)
加藤智哉・鯉登ななみ(5年)渡邉翔・大竹紗貴(4年)
○中学生女子の部 10位(36チーム参加)
斉藤葵・有馬詩織・渡辺雛海(本一中2年)
高瀬涼花(本二中2年)武藤玲亜(本二中1年)
○中学生男子の部 8位(53チーム参加)
藤井淳史・渡邊晟哉(白沢中2年)渡邊響(白沢中1年)
大内陸(本一中2年)遠藤滉己・白田悠生(本二中1年)
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
2
1
0
3
フォトアルバム