白岩小の日々
委員会活動(上学年)
12月14日(木)、2学期最後の委員会活動を行いました。各委員会で2学期の活動についての反省をしました。計画通り取り組めたこと、思うように活動できなかったことなど、これまでの取組を振り返り、3学期に向けての話し合い活動を行いました。それぞれの委員会では6年生がリーダーシップを発揮し、意欲的に活動する姿が見られました。これまでの取組を後輩にしっかりと引き継いでくれることを期待します。
昼休みの校庭
12月14日(木)、昼休みの校庭の様子です。温かな日差しに誘われて、子どもたちは校庭で元気に活動しています。遊具を楽しむ児童、鬼ごっこを楽しむ児童など、子どもたちの歓声が校庭に響いていました。
白沢とろろ芋についての学習(3学年)
3学年では、先日収穫したとろろ芋を使ったお好み焼きの調理に取り組みました。学習支援ボランティア(6名)の皆様のご協力をいただきました。前半は、ボランティアの方々に調理をお願いし、後半の「材料を混ぜる」、「混ぜた材料を焼く」行程は児童が取り組みました。慣れない手つきではありましたが、ボランティアの方々のお手伝いをいただきながら、お好み焼きを焼き上げて、試食まで体験することができました。自分たちで育てたとろろ芋を使ったお好み焼きの味は格別だったようで、笑顔で試食する姿が印象的でした。地元の特産品についての学習をとおして、地域について詳しく学ぶことができました。
クラブ活動見学会(3学年)
12月11日(月)、クラブ活動(上学年:4年・5年・6年)の時間に、来年度に向けて、3年生がそれぞれの活動の様子を見学しました。上級生から説明を受けたり、様々な質問をしたりして、クラブ活動についての理解を深めました。中学年の3年生も来年度は上学年の仲間入りです。上級生と協力しながらクラブ活動を楽しんでほしいと思います。
幼稚園との交流会(5学年)
12月8日(金)、5学年では総合的な学習の時間に、白岩幼稚園の年長児との交流会を実施しました。前半は四つのグループに分かれてのレクリエーション(鬼ごっこ、しっぽ取りなど)、後半はドッジボールを楽しみました。交流会を迎えるために、計画的に事前の準備をし、当日も自分たちで主体的に運営することができました。年長児の皆さんに、小学校って楽しそうだなと感じてもらいたいという気持ちで精一杯活動する姿が印象的でした。