白岩小の日々
校外子ども会
12月19日(火)、ふれあいタイムの時間を使って校外子ども会を行いました。担当教師の指導のもと、班長を中心に登下校での、歩道の歩き方やバスの乗り方について、今学期の振り返りを行いました。また、冬期間の登下校や冬休みの生活で気を付けること、地区内の危険箇所などについて話し合いました。一人ひとりの心がけで、けがや事故のない楽しい冬休みにしてほしいと思います。
体育科の授業(2学年)
12月18日(月)、2学年の体育科ではボールけりゲームに取り組んでいます。ゲームの楽しさに触れ、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどで、易しいゲームをすることをねらいとしています。ゲームに必要な技術を少しずつ身につけながら、ゲームを楽しめるようにしたいと思います。朝から雪の舞う天候でしたが、授業時間には日差しも出てきて、寒さに負けず元気に活動する姿が見られました。
冬休みに向けて(6学年)
12月18日(月)、6年生では冬休みの計画づくりに取り組んでいます。規則正しい生活を継続するために、起床や就寝をはじめとした様々な時刻の設定や家族の一員として自分が果たす役割の確認、そして、冬休みに見通しをもって学習を進めるための計画の立案など、冬休みに向けての準備に取り組んでいます。12月23日から1月8日までの17日間が充実した冬休みとなることを期待しています。
学級会(1学年)
12月15日(金)、1年生の学級会、議題は「クリスマスかいのけいかくをたてよう」です。どんなことができるか、熱心に話し合っていました。司会、副司会、書記といった役割分担をし、発表の仕方、話の聞き方、質問の仕方など、話し合いの決まりについての確認をしながら、会が進められていました。1年生による1年生のためのお楽しみ会がどのような会になるのか楽しみです。
異学年交流会(1学年・6学年)
12月15日(金)、6年生の企画・運営による「1学年と6学年の交流会」を行いました。1年生を楽しませようと笑顔で活動する6年生の姿が頼もしく見えました。鬼ごっこやドッジボールを楽しみながら、1年生と6年生のコミュニケーションを深めていました。1年生は3学期に2回目の幼稚園児との交流会を予定しています。どのような交流会になるか楽しみです。