白岩小の日々
昼休みの校庭
気温が上がらず、肌寒い陽気でしたが、子どもたちは元気いっぱい、校庭で活動しています。歓声が響き渡る中、こどもたちは、ドッジボールやサッカー、鬼ごっこ、など、思いっきり身体を動かして昼休みを楽しんでいました。
社会科の授業(3学年)
1月10日(水)、3年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」という単元で、郡山北警察署本宮分庁舎より講師をお招きし、警察官の仕事について学習しました。警察官の仕事には、どのようなものがあるのかお話を聞いてから、Q&A形式で、子どもたちからもたくさん質問をさせていただきました。私たちの安全なくらしを守るために警察署の方々がどのような仕事をされているのか、そして、私たちの生活では、どのような注意が必要か考える機会にしたいと思います。
第3学期スタート
体育館で始業式を行い、第3学期がスタートしました。子どもたちは冬休みの課題を提出したり、新年の抱負や第3学期の目標を考えたりしました。中学校への入学や進級に向けて、各学年の学習や運動、生活についてまとめの学期となります。充実の3学期となるよう、支援していきたいと思います。
第2学期終業式
12月22日(木)、第2学期の終業式を体育館で行いました。校長からは冬休みについて「安全に生活すること」「家族の一員として、家族とのふれあいを大切にすること」「計画的に生活すること」以上3点について話をしました。式では、1年生、3年生、5年生の代表3名が2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。これまでの生活を振り返り、3学期に向けて生活の充実を図ろうとする意欲が感じられる素晴らしい内容でした。生徒指導担当からも年末年始の生活について話がありました。詳細につきましては本日配付いたしました生徒指導関係のお便りをご覧いただければと思います。明日から冬休みになります。児童一人一人が、安全で有意義な冬休みを過ごし、第3学期始業式に元気に登校してほしいと思います。
門松づくり体験(2学年・生活科)
12月21日(木)、2学年では生活科の時間に門松づくりを体験しました。シルバー人材センターの方を講師に、門松の謂われや松竹梅の意味、縄の結び方(七五三)など、門松についての基礎知識を学びました。そして、実際に松や梅の枝などでの飾り付けを体験しました。子どもたちは初めての経験に、興味津々の様子で生き生きと取り組んでいました。できあがった門松は、シルバー人材センターより、本校にいただきました。正面玄関に飾らせていただきます。ありがとうございました。