R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
おもいやりの木 151~156 (№181)
探してくれて、水筒を、パーテーション直しを、係の手伝いを、ランランタイムを、図工のあとのそうじを
今日の給食は (№180)
ごはん、キャベツスープ、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、もやしのツナサラダ、牛乳 641キロカロリー
【給食一口メモ】 夏バテ予防は食事から!
暑くなると食欲が落ち、そうめんなど、冷たくあっさりしたものを好んで食べがちになります。肉や魚、野菜などが欠け、栄養素も不足しやすくなってしまいます。すると体が疲れやすくなったり、だるくなったりするなど、「夏バテ」とよばれる体調不良を引き起こします。夏バテを予防するために、1日3回の食事をバランスよくきちんととることを心がけましょう。 BGMは、モーツァルト「祈り」
おもいやりの木 145~150 (№179)
係がいないとき、手伝う優しさ、水道をゆずる、本を運ぶとき、準備の手伝い、当番の仕事を
今日の給食は (№178)
ごはん、凍み豆腐のみそ汁、いわしのオレンジ煮、筑前煮、牛乳 616キロカロリー
【給食一口メモ】 いわし
世界中どこでもとれ、水揚げ量も魚の中で一番多いのが「いわし」です。夏から冬にかけて旬で、脂がのっています。いわしには、DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれていて頭の回転をよくする働きがあります。また、EPA(エイコサペンタエン酸)という物質も含まれていて、生活習慣病を予防する働きがあります。魚が少し苦手だなという人も、栄養がたくさん入っているので、まずは一口からチャレンジしてみましょう! BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」
おもいやりの木 139~144 (№177)
「ありがとう」、消しゴムを、「ありがとう」、手提げを、「楽しかったよ」、荷物を
おもいやりの木 133~138 (№176)
静かに隅々まで、お茶入れが、食器運びを、自分から、かたづけを、スリッパを
おもいやりの木 127~132 (№175)
たくさん手を挙げる、クロールを速く、みんな握力が、25mを、分からないところを、みんな上手に
おもいやりの木 121~126 (№174)
係活動を、おそうじを、落とし物を、走るのを、ことばもやさしい、走るのが速い
救命講習会 (№173)
授業参観のあと、南消防署の消防士、救命士の松田さん、佐久間さん、石橋さんをお迎えして1時間の救命講習会(心臓マッサージ、AEDの操作)を行いました。救命処置については、心臓マッサージを勇気をもって行うこと、コロナ感染防止のため現在は人工呼吸は行わないことの指導がありました。保護者、職員の計30名の参加者は、役割を交代しながら、真剣な訓練を行いました。
授業参観ありがとうございました (№172)
お忙しい中、参観していただきありがとうございました。なないろ1組は道徳、1年は道徳、2年は国語、3年は理科、4年は道徳、5年は社会、6年は国語の授業を参観していただきました。お子さんの授業に取り組む気力や体力は十分だったでしょうか。自分の考えをもって、学び合いをする姿が見られたでしょうか。これからも、主体的・対話的で、少しでも考えが深まる学びをさせていきます。
おもいやりの木 115~120 (№171)
じしゃくを、「ありがとう」、粘土板を、やさしくて、黒板消しが、プリントくばりを
2年生活「野菜のせわをつづけよう」 (№170)
2年生は毎朝、昇降口の外で育てているミニトマトの世話をしてから、教室に向かいます。愛情がこもっているので、観察記録も詳細です。ろうかの町探検の記録もていねいに書いています。
今日の給食は (№169)
ちらし寿司、七夕すまし汁、星のメンチカツ、ほうれん草のごま和え、七夕デザート、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 七夕
明日、7月7日は、七夕です!七夕は願い事を書いた短冊を笹にかざりつけたり、そうめんを食べたりします。今日は天の川をイメージして、星形のお麩をすまし汁に入れました。明日、七夕の夜は星空を眺めてみましょう!七夕の行事食、楽しく味わって食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、イザイ「子供の夢」
5年社会「グラフをしっかり読んで答える」(№168)
5年生は社会のテストを返却されていました。こんな問題がありました。那覇市で平均気温が20℃を超える月は、何ヶ月ありますか?いい問題です。20度を超えている月の赤丸を囲んで数えると間違えません。(答え⇒8か月)気象庁のデータのある二本松では、3か月(7、8、9月)です。気象庁の平均気温の定義を引用すると、「日平均気温は1時から24時までの毎正時24回の観測値の平均。月(年)平均気温は毎日(月)の平均気温の月(年)間の平均。」となっています。ともあれ、みんなでしっかり、間違いを直していました。
4年算数「1けたでわるわり算」(№167)
今週はどの学年も、テストが多くなります。わり算は「立てる・かける・引く・おろす」の連続です。落ち着いて、数字を丁寧に書くことでミスもなくなります。
3年音楽「シラソの音で遊ぼう」(№166)
リコーダーは、穴をすきまなくしっかりふさぐこと、そして「トゥートゥートゥー」とタンギングを使ってやさしくふくことがポイントです。まだきれいに出ない音もありますが、個人練習をしたあと、一人ずつリレー形式でチャレンジしていました。
今日の給食は (№165)
ごはん、にらたま汁、マスの味噌マヨネーズ焼き、バンサンスウ、牛乳 687キロカロリー
【給食一口メモ】 食べる時の正しい姿勢
食事の時の正しい姿勢、できていますか?正しい姿勢で食事をすることで、見た目が良く、食べ物の消化にも良いです。座るときは、お腹と机の間ににぎりこぶし1つ分のすき間をあけましょう。そして、背筋を伸ばして、食器は持って食べましょう。背筋が伸びると、見た目にも美しく一緒に食べている人も良い気持ちで食事をすることができます。今日の給食から心がけてみましょう!BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、フォーレ「フォーレの子守歌」
今日の給食は (№164)
ごはん、わかめの味噌汁、鶏肉のハーブ焼き、土佐和え、牛乳 627キロカロリー
【給食一口メモ】 汁ものを飲もう!
暑い夏を元気に過ごすためのポイントは、水分補給です。私たちの体の約60から70%は水分です。水分は、血液の成分として栄養素を運び、汗となり体温調節をします。気温が高くなる夏は、汗を大量にかくので水分が失われます。体に水分を補給するものは飲み物ばかりではありません。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの夢」
7月6日(水)は授業参観です (№163)
7月6日(水)は、授業参観、学級懇談会、PTA専門委員会、救命講習会です。本日、保護者用の「体調チェック票」(白い用紙)を配付しましたので、当日ご持参の上、ご来校願います。お子さんの1学期の成長の様子をご覧ください。
【参観授業13:00~13:45の教科】
なないろ1組 道徳(髙宮)
1年 道徳(橋本 2F)
2年 国語(佐藤 2F)
3年 理科(浜津 2F)
4年 道徳(陸 3F)
5年 社会(吉田 3F)
6年 国語(鈴木 3F)
4年道徳「正しいことは自信をもって」 (№162)
研修授業として、4年の道徳の授業がありました。いつも何をされても怒らない男の子の頭をかるくたたいてみたら、泣いてしまったという設定。まわりの子の反応は様々です。「ちゃんとあやまりなよ。」「いっしょにやったけど、最初にやったのは自分ではない。」「そばでみていて笑っただけ。」「見てなかったし関係ないよ。」「かわいそうだと思ったけれど、こわかったから何もできなかった。」正しいと分かっているのに、できなかったことをふりかえり、今後の自分のあり方を考えました。つらそうにしている子がいたら、どうするかを考えなければいけません。