岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

授業参観2

先週に引き続き、個別懇談期間中に授業参観を実施しております。

基本的に放課後、個別懇談を予定している保護者1名に限り、その日の2校時の授業参観ができます。(全部で5日間予定しております。)

子どもたちも久しぶりの参観ということで、いつもよりも緊張している姿やテンションが高くなっている姿など様々な姿が見られました。

0

久しぶりの授業参観(個別懇談もスタート)

令和元年7月5日以来、2年5ヶ月ぶりに授業参観が実施できました。

本校は、校舎の構造上、教室や廊下のスペースが狭く、密になることが懸念され、なかなか授業参観が実施できませんでした。

9月の授業参観も、まん延防止等重点措置が実施され、残念ながら中止となってしまいました。

今回は、個別懇談に合わせての分散しての実施となりますが、やっと子どもたちの日頃の授業の様子を見ていただくことができ、うれしい限りです。

来週も授業参観・個別懇談期間が続きます。

よろしくお願いします。

 

0

現職授業(2-2国語)

2年2組の現職授業では、ICT(タブレット端末)の活用として、自分や友達の声を録音して、互いに聞き合い、友達との共有を図るという新たな試みを行いました。

友達の発表や説明を聞いて、アドバイスすることはよくありますが、自分の声を録音して自分で聞くという経験はほとんどないと思います。

以前ならビデオ撮影して振り返るということは行いましたが、準備等に時間がかかったり、台数が限られていたりというデメリットもありました。

タブレット端末を活用すると、そのようなことも改善できそうです。

まだまだ使い方には工夫するところもあると思いますが、まずは教師も子どもたちもタブレットを使ってみるということにチャレンジしています。

0

6年修学旅行1(出発式)

6年生にとって、待ちに待った会津方面への修学旅行がスタートしました。

出発式では、代表児童の皆さんがしっかりと進行し、気が引き締まりました。

きまりを守って行動し、たくさんの見学・体験から小学校での最高の思い出を作ってきてほしいですね。

0

幼稚園生との交流授業(4年)

今日は、久しぶりに幼小連携交流授業が行われました。

この日のために4年生は一生懸命準備をしてきました。

はじめは緊張して戸惑う場面もありましたが、徐々に目線を幼稚園生に合わせたり、優しく手を差し伸べてあげたりする姿が見られるようになりました。

 

花いちもんめ

跳び箱(開脚跳び)

ミサンガづくり

ボール遊び

マット運動

なわとび

他にもトランプや紙飛行機づくり、鬼ごっこなど盛りだくさんでした。

園長先生から

「子どもたちとっても楽しそうでした。おみやげ(折り紙など)もたくさんいただいて大喜びでした。4年生だんだん慣れてきて、上手にお世話してくれました。ありがとうございました。」

とお礼の言葉をいただきました。

このような経験が今後の学校生活に生かされますね。

0

現職授業(1-3算数科)

今日は、1年3組の算数科「ひきざん」の現職授業がありました。

11-7の計算を、ブロックや図、さくらんぼ計算、言葉での説明など自分の考えを持って、発表し合い、最後にタブレットドリルを活用して、練習問題に取り組む授業でした。

45分間みんな熱心に学ぶ姿が印象的でした。

担任に自分の考えを伝えています。

ペアで自分の考えを説明したり、友達の考えと比べたりしていました。

 

自分の考えをみんなの前で堂々と発表しています。

担任が子どもたちのノートをタブレットで撮影して、モニターで紹介しています。

1年生でもタブレットを使いこなしていました。

ドリル学習みんな集中して取り組んでいました。

0

現職授業(5-2体育科)

本日の5校時目に5年2組の体育科の現職授業「跳び箱運動」が行われました。

伸膝台上前転(跳び箱の上で膝を伸ばした前転を行う技です。)のできばえを友達と確認しながら練習する活動を通して、自分の課題を見つけ、解決するという授業でした。

動画のスロー再生機能を活用することで、友達と技のできばえを目で見て確認できるというところがタブレット端末のよさです。

ワークシートに動画を貼り付けて、記録として残すこともできます。

ふり返りや次の時間の課題もすぐ確認できますね。

技のできばえもみんな立派でした。

 

0

現職授業(1-1生活科)

今日は、現職授業が2つありました。

まずは、1年1組の生活科「たのしい あき いっぱい」です。

落ち葉や木の実を使って、かんむりを作り、その作品をタブレットで撮影しました。

ユニバーサルデザインの考えを生かした板書で、誰もが見通しを持って授業に参加できます。

タブレットには、出席番号のシールが貼ってあり、すぐに探すことができます。

材料もたくさんあってみんな大喜びでした。

お互いに撮影しながら、友達の作品のよさに気付いていました。

みんなタブレットで撮影して記録に残すことができました。

発表会のあとは、ワークシートにふり返りをまとめました。

みんな工夫したところや友達の作品のよさをまとめることができました。

0

中学校説明会(6年)

今日の5時間目に中学校説明会を本校体育館で行いました。

一昨年までは、6年生が本宮二中に行き、話を聞いたり、部活動を見学したりする時間でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年も本宮二中の先生が来校して説明をしてくれました。

中学校生活について知ることができただけでなく、中学生になる前にするべきことが明確になった時間でした。

0

読書の秋

秋も深まってきました。

先週まではマラソン記録会等「スポーツの秋」でしたが、11月は「読書の秋」でもあります。

・しらさわ夢図書館の司書の方の「ブックトーク」

・読書支援ボランティアの皆さんの「朝の読み聞かせ」

・移動図書館「モトム号」

と本に親しむ活動は充実していますが、校内でも、

・図書委員会主催のスタンプラリー

が始まりました。

たくさん本を読んだ子には、手作りのしおりなどをプレゼントするとのことです。

みなさん1冊でも多く本を読んでほしいですね。

0

鑑賞教室

令和3年度文化芸術による子供育成総合事業 巡回公演事業の一環として、本校において鑑賞教室が行われました。(5・6年生が参加)

一般社団法人 劇団前進座の皆様による<創作歌舞伎『牛若丸』(併演『歌舞伎の楽しさ』)の公演が行われ、子どもたちも最初に「女方」のしぐさや「見得」の切り方などを実演しました。その後、創作歌舞伎「牛若丸」を五感で味わいました。(『歌舞伎の楽しさ』のみ撮影可

本物を味わう経験ができて、発想力や表現力の向上につながるきっかけとなりました。

0

全校集会(少年の主張発表、合唱部発表)

今日の全校集会は、全校生が体育館に集まって行いました。

まずは、第15回本宮市青少年健全育成推進大会における少年の主張のリハーサルを6年代表児童が行いました。

たくさんの人の前でも堂々とした態度で発表することができました。

次に、合唱部の発表を行いました。

マスクを付けたままでも、きれいなハーモニーを響かせていました。

表現した子も、聞いていた子もすてきな学びになりました。

 

0