R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は (№158)
ごはん、麻婆豆腐、焼売、ナムル、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 もやし
もやしは種を水に浸し、暗い場所にて発芽させたもので、普通は豆もやしのことをさします。豆は大豆、緑豆、ブラックマッペなどで、もやしにすると豆の時にはなかったビタミンCなどが含まれるようになります。一般に出回っているのは緑豆もやしです。一年中出回っていて安いため人気のある野菜です。スーパーマーケットなどにいった時は、どんな種類のもやしが売っているのか探してみましょう。今日は、ナムルに「もやし」を使いました。
今日の給食は (№157)
ごはん、おでん、こまつなの和え物、ヨーグルト、ひじきの佃煮、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 ひじき
ひじきは、灰汁が強く、生のままでは、食べられないそうです。産地で採取されたあと加工業者に運ばれ、いろいろな工程を経て「干しひじき」として販売されています。また、製造方法によって栄養素の量に差がありますが、カルシウム(歯や骨の成分)や食物繊維(お腹の調子を整える)、β-カロテン(皮膚や粘膜の維持)、鉄分(貧血予防)などが豊富です。
今日の給食は (№156)
ごはん、根菜汁、かれいのごま味噌焼き、豚肉とキャベツのいためもの、お月見デザート、牛乳 603キロカロリー
【一口メモ】 十五夜
十五夜とは、昔の暦で8月15日の夜のことです。(現在の暦では9月~10月初旬頃)「中秋の名月」ともいい、1年でもっとも月がきれいに見えることから、月を眺める「お月見」の風習があります。ちょうど、農作物の収穫時期に当たるため、季節の野菜(里芋など)や果物(梨、ぶどうなど)、団子などをお供えし、収穫に感謝する意味もあります。
人権教室「生まれたときからある権利を守りましょう」(№155)
本宮市の3人の人権擁護委員さんを講師にお迎えして、人権教室を行いました。自分の良さに気づき、誰もが生まれながらにもつ「人間らしく幸せに生きる権利」をまもることを本やアニメやDVDの教材を通して学びました。低・中・高学年毎に真剣に考えていました。
今日の給食は (№154)
ごはん、じゃがいもとほうれんそうのみそ汁、親子丼の具、からし和え、牛乳 625キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。① 夜ふかしをして、おなかをすかせる。② 早起きをして体を動かしてみる。③ 寝る前におかしなどを食べないようにする。
答え ① 夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。ぜひ、やってみましょう!
今日の給食は (№153)
ごはん、だんご汁、鮭の照り焼き、もやしのおかか和え、牛乳 635キロカロリー
【一口メモ】 だんご汁
昔は、小麦も各家庭で作っており、ごはんの代用やおやつに食べていたそうです。また、季節ごとに家でとれた野菜がたくさん入っており、栄養価に優れた一品だったようです。今日は、だんごを手作りしたので一つ一つ違う形をしていますが、心を込めて作ったので味わって食べてくださいね。
今日の給食は (№152)
ごはん、減塩南蛮汁、和風ハンバーグ、五色和え、牛乳 603キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
次の3つのうち、原材料が大豆では、ないものはどれでしょう。
① 高野豆腐 ② さつまあげ③ がんもどき
正解は②の「さつまあげ」です。さつまあげは魚から作られます。大豆から作られる食べ物には、みそ、しょうゆ、納豆、きなこ、豆乳、豆腐、あぶらあげなどがあります。大豆は、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが含まれ、栄養が豊富に入っているので毎日の食事で積極的にとってほしい食品です。今日は、豆腐でできたハンバーグに特製のタレをかけました!給食を残さず食べましょう。
5年総合「今日は稲刈りです」(№151)
今日は、絶好の稲刈り日和です。鎌を使って稲を刈り、わらでしばって、棒に稲を干しました。田んぼに棒を立てる道具も使ってみました。将来、手伝いや兼業、副業で農業にかかわることも増えてくると思います。一年を通して稲を育て収穫する体験学習は、和田小の特色ある教育(キャリア教育)です。
5、6年 食生活を見直そう「これを食べて骨折予防、そして便秘も解消」 (№150)
健康な生活習慣の習得のため、白沢中栄養技師の深谷由美先生を講師にお迎えして、5、6年生の食育の授業を行いました。バランスの取れた食習慣を身につけるために、食事の問題点を改善する授業を行いました。骨折しにくく、便秘にならないよう、グループで栄養素を意識した献立を考えることができました。低中学年の食育の授業は12月に行います。
今日の給食は (№149)
ビビンバ、中華なめこスープ、冷凍パイン、牛乳 618キロカロリー
【一口メモ】 アスリートウィーク
今週の25日~29日は、白沢中学校、体育の丸山内先生、保健の矢吹先生、給食の深谷先生がコラボした献立です。「アスリートウィーク」と名付けました。ポイントは、脂質をおさえて、炭水化物やたんぱく質多めの献立内容にしたことです。プラス運動をすると体の筋肉強化や脂肪燃焼につながると思います。しっかり食べて運動し、自分の理想のBody(ボディ)を目指そう!