本宮小の日々
福祉教育(3年)②
昨日の1組に続き、今日も2組の子どもたちが手話を学びました。
自己紹介の仕方を教えてもらい、自分の名前が手話で話せるようになりました。
街中で耳の不自由な方を見かけたら、道を譲ったり、手伝ったりできるといいですね。
聴覚障害者協会、社会福祉協議会の皆様、2日間に渡る授業をありがとうございました。
福祉教育(3年)
耳の不自由な方がどのようにしてコミュニケーションをとっているかを学びました。
空に文字を書いて相手に伝える方法や、口の形だけで何を言っているのかを当てる方法を体験してみました。
手話をすることで意図が通じやすくなることも理解できました。相手に寄り添う気持ちが大切だと感じました。
ボランティアの皆様、社会福祉協議会の皆様、楽しく有意義な授業を提供いただき、ありがとうございました。
本日の給食
朝晩めっきり涼しくなり、温かいものが恋しい季節となりました。
今日は「すき焼き煮、実だくさん汁」があつあつで体が温まりました。
これからだんだん寒くなりますが、しっかり食べて元気に過ごしていきましょう。
※本日、11月の献立表を配付しました。1日は給食なし(弁当持参)、20日は給食なし(弁当なし)です。
秋祭りを終えて
晴天の下、もとみや秋祭りが盛大に開催され、子どもたちは元気いっぱい参加することができました。
保護者、地域の皆様に見守られ、安全、安心で楽しいお祭りとなりましたこと、感謝申し上げます。
今後も子どもたちの成長を温かく見守っていただければと思います。よろしくお願いします。
※橋(安達太良川)を渡る3町の太鼓台(先囃子解散式より)
明日から「もとみや秋祭り」です
明日25日から、安達太良神社秋季例大祭に係る「もとみや秋祭り」が開催されます。(参照:https://www.city.motomiya.lg.jp/uploaded/attachment/25426.pdf)
連夜の太鼓の練習を頑張ってきた子どもたちも、お祭りに向けて気持ちが高まっている様子が見られます。
明日は、全児童午前中に下校し、郷土祭礼へ参加することになります。過日学校から配付した「お祭りを楽しく」の内容を再度ご確認いただき、下校後の祭礼参加について、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。