本宮小の日々
三学期が始まりました
さみしかった校舎に,明るい子どもたちの声がかえってきました。
始業式では、校長より子どもたちへ3つの話がありました。




始業式では、校長より子どもたちへ3つの話がありました。
- 正直であれ。
- 「今さら」を捨てて、「今なら」「今から」を持とう。あきらめないで、君たちは今から、今ならどんどん伸びる。
- 声を大きく、はっきりとあいさつしよう。あいさつや返事がないと、相手にさみしい思いをさせるよ。
0
あけましておめでとうございます
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中の本校教育活動に対するご支援ご協力に深く感謝申し上げるとともに,本年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
旧年中の本校教育活動に対するご支援ご協力に深く感謝申し上げるとともに,本年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
0
2学期が終業しました。
第2学期が終わりました。
80日間、交通事故なども無く、明るく元気な子どもたちの声が校舎内に響いていたのが何より嬉しいです。
保護者の皆様、地域の皆様には温かいご理解と多大なるご協力をいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。





80日間、交通事故なども無く、明るく元気な子どもたちの声が校舎内に響いていたのが何より嬉しいです。
保護者の皆様、地域の皆様には温かいご理解と多大なるご協力をいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
0
学期末大掃除週間
学期末の大掃除を行っています。雑巾やスポンジを使ってきれいに校舎を磨き上げました。教室の床がぴかぴか光っています。これで気持ちよく冬休みに入り,そして3学期を迎えることができます。





0
書き初めの練習をしました。
学校支援ボランティアの先生方に、書き初めを教えていただきました。
字配りや筆の運び方など、2時間にわたってていねいに教えてくださいました。
菅野先生,国分先生,池田先生,高橋先生,遠藤先生,橋本先生が,12月7日から17日までの7日間,ご指導くださいます。

字配りや筆の運び方など、2時間にわたってていねいに教えてくださいました。
菅野先生,国分先生,池田先生,高橋先生,遠藤先生,橋本先生が,12月7日から17日までの7日間,ご指導くださいます。
0
授業参観・PTA奉仕作業
12月2日(水)は,授業参観日でした。本宮小の子どもたちが更に成長して学習に取り組んでいる姿を見ていただけたと思います。
また,授業参観前にはPTA奉仕作業が行われ,大勢の保護者の方に校舎の窓ふきをしていただきました。おかげさまで校舎内が明るくきれいになりました。ありがとうございました。





また,授業参観前にはPTA奉仕作業が行われ,大勢の保護者の方に校舎の窓ふきをしていただきました。おかげさまで校舎内が明るくきれいになりました。ありがとうございました。
0
避難訓練を行いました。
11月30日(月)に今年度2回目の避難訓練を行いました。
全校生が避難の約束「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を守って,真剣に行動した結果,避難開始から完了までの時間が,前回よりも1分も短くなりました。
訓練終了後の全体会では,南消防署の方から今回の訓練についてお褒めの言葉をいただきました。また,子どもだけで火を扱うことの危険性も教えていただきました。
ご家庭でも,もしもの時の行動について具体的に話し合われておくことをおすすめします。



全校生が避難の約束「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を守って,真剣に行動した結果,避難開始から完了までの時間が,前回よりも1分も短くなりました。
訓練終了後の全体会では,南消防署の方から今回の訓練についてお褒めの言葉をいただきました。また,子どもだけで火を扱うことの危険性も教えていただきました。
ご家庭でも,もしもの時の行動について具体的に話し合われておくことをおすすめします。
0
学校保健委員会
11月11日(水),学校保健委員会が開かれました。
本校PTA副会長さん,栄養教諭,学校歯科医,指導主事,保健技師のみなさんにご出席いただき,本校職員とともに「歯・口の健康と肥満について」をテーマに協議しました。

本校PTA副会長さん,栄養教諭,学校歯科医,指導主事,保健技師のみなさんにご出席いただき,本校職員とともに「歯・口の健康と肥満について」をテーマに協議しました。
0
全員を 笑顔で包む 発表会
10月31日(土),今年度の学習発表会が大成功のうちに幕を閉じました。
各学年とも,今までの学習と練習の成果を十分に発揮することができました。
ご家庭での励ましと健康管理に感謝申し上げます。ありがとうございました。







各学年とも,今までの学習と練習の成果を十分に発揮することができました。
ご家庭での励ましと健康管理に感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
もうすぐ学習発表会
10月31日(土)に学習発表会が行われます。
10月28日には,全校合唱「みずいろのまち」を全校生いっしょに練習しました。迫力ある,370名の歌声にご期待ください。
6年生の練習が始まるところをのぞいて見ました。全員で円陣を組み,本番での心構えや,演技に込める思いを確かめ合っていました。

10月28日には,全校合唱「みずいろのまち」を全校生いっしょに練習しました。迫力ある,370名の歌声にご期待ください。
6年生の練習が始まるところをのぞいて見ました。全員で円陣を組み,本番での心構えや,演技に込める思いを確かめ合っていました。
0
第9回もとみや駅伝競走大会
秋空が澄み渡る18日(日)に「第9回もとみや駅伝競走大会」が開催されました。
参加4チーム全てが全区間を走りきり,子どもたちの頼もしさを感じさせられました。




各チームの記録と成績は,次の通りです。Aチーム1時間25分32秒第5位,Bチーム1時間34分26秒第13位,Cチーム1時間38分32秒第18位,Dチーム1時間41分09秒第19位。
保護者の皆様には,練習時から大会当日まで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
参加4チーム全てが全区間を走りきり,子どもたちの頼もしさを感じさせられました。
保護者の皆様には,練習時から大会当日まで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
0
音楽集会とベルマーク集計
今朝は,学習発表会全校合唱「みずいろのまち」を練習しました。

夜はベルマークの集計作業を行いました。夕方6時から8時頃まで,本部役員,学年PTA役員,各専門委員,地区委員の方々,約80名ほどにお集まりいただき集計作業をしていただきました。細かい作業で大変ですが,今後ともご協力よろしくお願いいたします。

夜はベルマークの集計作業を行いました。夕方6時から8時頃まで,本部役員,学年PTA役員,各専門委員,地区委員の方々,約80名ほどにお集まりいただき集計作業をしていただきました。細かい作業で大変ですが,今後ともご協力よろしくお願いいたします。
0
もとみや駅伝選手壮行会
今日は,10月18日に行われる「もとみや駅伝」に出場する選手たちの壮行会を,児童会代表委員会の呼びかけで行いました。
校長先生と児童代表の励ましの言葉の後,選手代表が「最後まで全力でがんばります」と全校生に誓いました。
最後に,校歌に合わせてエールを行い,選手の健闘を全校生で祈りました。

校長先生と児童代表の励ましの言葉の後,選手代表が「最後まで全力でがんばります」と全校生に誓いました。
最後に,校歌に合わせてエールを行い,選手の健闘を全校生で祈りました。
0
廃油石けん作り体験
科学実験クラブの4~6年生が,食生活改善推進員会協議会のみなさんのボランティア支援を受け,廃油を利用した石けん作りを体験しました。
苛性ソーダに水を混ぜたときの発熱や,油を混ぜるとだんだん強くなってくる手ごたえなど,体験しないとわからない科学的な「感じ」に子どもたちは感動し,「捨ててしまう油で石けんを作るというリサイクルの仕方を学びました」という感想をボランティアのみなさんに伝えていました。

苛性ソーダに水を混ぜたときの発熱や,油を混ぜるとだんだん強くなってくる手ごたえなど,体験しないとわからない科学的な「感じ」に子どもたちは感動し,「捨ててしまう油で石けんを作るというリサイクルの仕方を学びました」という感想をボランティアのみなさんに伝えていました。
0
見学学習
今日は,4年生と3年生の見学学習がありました。
4年生は,クリーンセンターで清掃工場を見学しました。ごみの処分や資源物のリサイクルの過程を学びました。
3年生は,東北協同乳業を見学しました。牛乳の製造過程を学び,紙パックに充填されラインを流れていく牛乳を実際に見ることができました。

4年生は,クリーンセンターで清掃工場を見学しました。ごみの処分や資源物のリサイクルの過程を学びました。
3年生は,東北協同乳業を見学しました。牛乳の製造過程を学び,紙パックに充填されラインを流れていく牛乳を実際に見ることができました。
0
学習発表会の練習が始まりました。
10月31日(土)の学習発表会に向けて,各々の学年で練習が始まりました。
6日(火)には10名の北部若連の皆様が来校されて,3年生に太鼓台のお囃子を指導してくださいました。
子どもたちの活躍が楽しみです。

6日(火)には10名の北部若連の皆様が来校されて,3年生に太鼓台のお囃子を指導してくださいました。
子どもたちの活躍が楽しみです。
0
宿泊学習,無事終了
宿泊学習最終日です。
本日は,白河市の「まほろん」を見学し,宿泊学習でふだんできない経験を行い,全員無事に帰路につきました。
3日間での経験が5年生の子どもたちを一回り大きくさせたように思います。


本日は,白河市の「まほろん」を見学し,宿泊学習でふだんできない経験を行い,全員無事に帰路につきました。
3日間での経験が5年生の子どもたちを一回り大きくさせたように思います。
0
いよいよ10月,衣替え
今年度も残すところ半年となりました。今日から衣替えです。
今日は,1年生の校外学習がありました。
5年生の宿泊学習は,2日目となりました。全員元気で過ごしています。
午前中はパノラマハイキングでした。午後は,発達した低気圧の接近による強い雨と風が予想されたため,予定していた屋外活動を屋内活動に変更して行いました。
野外炊飯は,屋根があるピロティで無事終了し,屋内で食べました。

今日は,1年生の校外学習がありました。
5年生の宿泊学習は,2日目となりました。全員元気で過ごしています。
午前中はパノラマハイキングでした。午後は,発達した低気圧の接近による強い雨と風が予想されたため,予定していた屋外活動を屋内活動に変更して行いました。
野外炊飯は,屋根があるピロティで無事終了し,屋内で食べました。
0
元気に出発,宿泊学習
今日は,茶臼岳登山を予定していましたが,風速30m/sにより,安全確保のため,那須高原ビジターセンターと那須平成公園での活動に変更しました。
5年生の子どもたちは,自然の家到着後,夕べの集いなどを行い,キャンプファイアーを行います。
全員元気に過ごしています。



5年生の子どもたちは,自然の家到着後,夕べの集いなどを行い,キャンプファイアーを行います。
全員元気に過ごしています。
0
駅伝練習
10月18日(日)に行われる「もとみや駅伝」に向けた特設駅伝部の練習が始まりました。練習参加人数は,55名。現在4チーム編制での出場を予定しています。
最初は苦しいだけの練習ですが,体力の向上とともに,たすきへの責任感や誇りが育っていきます。
10月6日(火)14:40より試走を予定しています(予備日は10月7日)。
最初は苦しいだけの練習ですが,体力の向上とともに,たすきへの責任感や誇りが育っていきます。
10月6日(火)14:40より試走を予定しています(予備日は10月7日)。
0
鼓笛パレード
9月24日(木)に行われました,本宮市小学校鼓笛パレードでは,練習の成果を十分に発揮し,市民の皆様から温かいご声援と応援をいただきました。
実施に当たって,楽器の運搬や沿道の交通整理にご協力くださいましたPTA本部の皆様,当日まで健康管理をしてくださいました保護者の皆様,そして関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。
実施に当たって,楽器の運搬や沿道の交通整理にご協力くださいましたPTA本部の皆様,当日まで健康管理をしてくださいました保護者の皆様,そして関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。
0
創立142周年記念集会
9月9日は本校の創立記念日です。今年で創立142周年となります。
本日は,創立記念を祝い創立記念集会を開催しました。
本校の卒業生でもある校長先生より,142年の長きにわたり,代々受け継がれてきた本宮小学校の価値ある歴史とともに,木造校舎だった本宮小学校での校長先生自身の楽しい思い出が子どもたちに語られました。
これからも本宮小学校の良き伝統を継承していきたいと思います。
本日は,創立記念を祝い創立記念集会を開催しました。
本校の卒業生でもある校長先生より,142年の長きにわたり,代々受け継がれてきた本宮小学校の価値ある歴史とともに,木造校舎だった本宮小学校での校長先生自身の楽しい思い出が子どもたちに語られました。
これからも本宮小学校の良き伝統を継承していきたいと思います。
0
南達PTA親善球技大会
9月6日(日)に白沢体育館・白沢運動場で南達PTA親善球技大会が開催されました。
ソフトボールでは,お父さん方の活躍により,熱気がほとばしる試合でした。数々の好プレーの連続で,心底からスポーツを楽しむ姿が爽快でした。
バレーボールでは,決勝に進出し大山小さんと対戦しました。惜しくも準優勝となりましたが,けがの痛みをこらえてプレーしたり,床に体を打ちながらも懸命にレシーブしたりするお母さんたちの姿に,涙を流しながら応援する方もいました。
ソフトボールでは,お父さん方の活躍により,熱気がほとばしる試合でした。数々の好プレーの連続で,心底からスポーツを楽しむ姿が爽快でした。
バレーボールでは,決勝に進出し大山小さんと対戦しました。惜しくも準優勝となりましたが,けがの痛みをこらえてプレーしたり,床に体を打ちながらも懸命にレシーブしたりするお母さんたちの姿に,涙を流しながら応援する方もいました。
0
2学期が始まりました。
2学期が始まりました。本宮小学校に元気な子ども達の笑顔がもどってきました。
始業式の後,合唱部の歌声を聞きました。澄んだ音色と一生懸命な姿が素晴らしかったです。合唱部は,29日に喜多方市で行われるTBC子ども音楽コンクールに参加します。


始業式の後,合唱部の歌声を聞きました。澄んだ音色と一生懸命な姿が素晴らしかったです。合唱部は,29日に喜多方市で行われるTBC子ども音楽コンクールに参加します。
0
心一つにがんばっています 合唱部
猛暑の中,合唱部の美しい歌声が校舎に響き渡っています。
8月21日の地区音楽祭まで,お盆をのぞく毎日,練習が行われます。



8月21日の地区音楽祭まで,お盆をのぞく毎日,練習が行われます。
0
大健闘!本宮市小学生水泳競技会
7月24日,本宮まゆみ小学校プールにおいて,本宮市小学生水泳競技大会が開催されました。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,入賞を果たしました。
団体種目の結果と記録は,以下の通りです。
5年女子100mリレー 第2位 1分42秒59
6年女子200mリレー 第1位 2分55秒32
6年男子200mリレー 第3位 2分57秒18
保護者の皆様には,送迎や応援など,誠にお世話になりました。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,入賞を果たしました。
団体種目の結果と記録は,以下の通りです。
5年女子100mリレー 第2位 1分42秒59
6年女子200mリレー 第1位 2分55秒32
6年男子200mリレー 第3位 2分57秒18
保護者の皆様には,送迎や応援など,誠にお世話になりました。
0
第2回交通教室
0
自転車大会・陸上大会出場選手壮行会
全校生が心一つにして,選手たちを三三七拍子や校歌斉唱で応援しました。
この応援に対し,壇上の選手からは,
「練習の成果を発揮できるようにがんばってきます!」
という力強い言葉が聞かれました。
0
全校音楽集会
本宮市民の歌「みずいろのまち」を,合唱部をお手本に全校生が心を一つにして練習しました。
最後に,1番から3番まで続けて歌いました。
朝昼夕の定時放送に合わせて,いっしょに歌う子どもたちに姿が見られるようになるかもしれません。
0
本宮小バザー
0
児童集会
校内各所を縦割り班28チームが,それぞれの「知力・体力・時の運」をかけて難問・奇問に挑戦しました。
優勝チームには,児童会代表委員会から金メダルが送られました。
0
南達方部小学校交歓陸上競技大会
5月27日、白沢運動場において南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催されました。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮し、多くの種目で入賞を果たしました。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮し、多くの種目で入賞を果たしました。
0
陸上競技特別授業
0
わくわくタイム
先日つくられた「縦割り班」は,清掃をするだけの集団ではありません。
せっかくの異年齢集団です。「わくわくタイム」は1~6年生がいっしょに同じ遊びを楽しむ時間です。
このような活動では,高学年の子は低学年の子の世話をします。では,中学年の子はどうするでしょう?
低学年の子の世話に没頭する高学年の子に代わって,遊びをリードするようになります。
せっかくの異年齢集団です。「わくわくタイム」は1~6年生がいっしょに同じ遊びを楽しむ時間です。
このような活動では,高学年の子は低学年の子の世話をします。では,中学年の子はどうするでしょう?
低学年の子の世話に没頭する高学年の子に代わって,遊びをリードするようになります。
0
教育実習生が来ました
本宮小学校に教育実習生が来ました。将来の養護教諭を目指しています。養護教諭は学校の中で,子ども達に「健康指導」や「保健管理」をしてくれる先生です。子ども達の健やかな成長のため大切なしごとをしてくれる先生です。昼の全校放送で子ども達に紹介しました。
0
陸上練習,はじまりました
5月27日(水)に予定されている「南達陸上大会」に向けた5,6年生による練習が始まりました。
基本練習を繰り返した後,種目ごとの専門練習に入っていきます。
全体練習は放課後ですが,リレーの練習は早朝や昼休みなどに短時間で行います。
みんなやる気十分で,陸上運動の練習にまだ慣れていない5年生も,6年生の動きをまねて一生懸命です。
基本練習を繰り返した後,種目ごとの専門練習に入っていきます。
全体練習は放課後ですが,リレーの練習は早朝や昼休みなどに短時間で行います。
みんなやる気十分で,陸上運動の練習にまだ慣れていない5年生も,6年生の動きをまねて一生懸命です。
0
縦割り清掃班顔合わせ
1年生から6年生までの異学年で構成される「縦割り班」による清掃活動が,本日(11日)から始まりました。
そこで5月8日(金)には,体育館に全校生が集まり,班ごとに仕事の分担や清掃の仕方,清掃場所を確認しました。
異学年で集まったり活動したりするときに感じるのは,上学年の子たちは下学年の子の前で,お兄さん,お姉さんとして,とても頼りがいのあるいい表情になることです。
これからの活動が楽しみです。
そこで5月8日(金)には,体育館に全校生が集まり,班ごとに仕事の分担や清掃の仕方,清掃場所を確認しました。
異学年で集まったり活動したりするときに感じるのは,上学年の子たちは下学年の子の前で,お兄さん,お姉さんとして,とても頼りがいのあるいい表情になることです。
これからの活動が楽しみです。
0
地域訪問で心が温まる瞬間
4月30日から5月1日まで,担任学級が児童の住む地域を訪問させていただいております。
訪問の途中で,
「あ!先生!こんにちは!!」
と,子どもたちや保護者や地域の方々に声をかけてもらえると,とてもうれしくなります。
地域を知り、ネットワークを広げながら、よりよい教育を進めていきたいと思います。
訪問の途中で,
「あ!先生!こんにちは!!」
と,子どもたちや保護者や地域の方々に声をかけてもらえると,とてもうれしくなります。
地域を知り、ネットワークを広げながら、よりよい教育を進めていきたいと思います。
0
つかみとれ勝利に向かい絆のバトン
平成27年度大運動会。
限られた時間と悪天候の中でしたが練習に集中して取り組みました。
当日は,天気にも恵まれ,素晴らしい運動会となりました。
保護者や地域の皆様からの温かなご声援により、
運動会を一層盛り上げていただき、厚く御礼申しあげます。

限られた時間と悪天候の中でしたが練習に集中して取り組みました。
当日は,天気にも恵まれ,素晴らしい運動会となりました。
保護者や地域の皆様からの温かなご声援により、
運動会を一層盛り上げていただき、厚く御礼申しあげます。
0
満開の桜に囲まれ運動会練習本格始動
このところの雨で、校庭での練習が滞っていましたが、ようやく再開しました。
運動会は4月25日(土)です。あと約1週間と、間近に迫ってきたため、練習にも真剣さが増してきました。
さあ、紅白の勝敗のゆくえを校庭の桜が見守っていますよ。
運動会は4月25日(土)です。あと約1週間と、間近に迫ってきたため、練習にも真剣さが増してきました。
さあ、紅白の勝敗のゆくえを校庭の桜が見守っていますよ。
0
新しい遊具に大満足
2月から第2校庭において、新しい遊具の設置工事が行われ、先日完成しました。
昨日の昼休みの時間に、全校生に遊具利用説明会を行い、安全に楽しく利用することを指導しました。
そして、今日の休み時間。
子どもたちが待ちに待った時間です。
歓声の中、楽しく活動する姿が多く見られました。

昨日の昼休みの時間に、全校生に遊具利用説明会を行い、安全に楽しく利用することを指導しました。
そして、今日の休み時間。
子どもたちが待ちに待った時間です。
歓声の中、楽しく活動する姿が多く見られました。
0
おいしい給食いただきます
平成27年度の給食がスタートしました。
1年生は初めての学校での給食に大喜びです。
「先生、このお魚おいしいよ。」と楽しくおいしくいただきました。
0
第3回学校評価委員会 開催
2月18日(水)、平成26年度本宮小学校学校評価への最終評価の学校側からの報告並びに学校評価委員からの質疑、意見交換が行われました。子どもの学びや心、そして健康安全、学校運営と広範囲にわたる教育活動について、熱心に協議されました。
教育界の動向についても話題となり、広く、高い観点から、評価項目一つ一つについて内容の濃い評価をいただきました。この評価委員会で明確になった課題については、短期、中期、長期ごとに目標を設定し、教育活動の改善・充実を図っていきたいと考えています。
0
インフルエンザ感染予防に向けて
1月20日以降、インフルエンザに感染する児童が増え始め、
今までに5つの学級が学級閉鎖となりました。
現在、ピークは越えたものの、まだ予談を許さない状況に
あります。
□ 下校後や外出後など、うがいと石鹸による手
洗いを確実にする
□ 口を覆う、人から顔を背けるなどの「咳エチケ
ット」を守る
□ 鼻や口、あごを確実に覆ってマスクを着用する
□ お子さんの不必要な外出をできるだけ避ける
これらの予防策を今後も指導してまいります。
0
絵画「菜の花咲く丘」寄贈される
12月3日(水)、校長室において感謝状を贈呈いたしました。当初はご自宅を訪問して感謝状を贈呈する予定でしたが、川中様のご都合により、急遽3日に来校されることとなりました。
制作者は、市内欠下在住の高場久雄さんです。お話によりますと、20年程前、葭ヶ入の高台から西方向に、名倉山をバックにして咲き誇る菜の花畑を描いたそうです。
子どもたちだけでなく、多くの来校者にも鑑賞していただこうと、職員室前の廊下に展示してあります。来校の際は、是非ご覧下さい。
0
全員完走! 校内マラソン記録会
本日11月20日、毎年恒例の校内マラソン記録会が第3校庭で行われました。晴天ながら少し肌寒い中での記録会となりましたが、全員力を振り絞って力走しました。
保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々が駆けつけられ、声援をいただきました。子ども達もその声援に後押しされ、苦しいながら全員ゴールできました。
子ども達の走りをよく見ていると、それぞれに個性があります。同じスピードで淡々と走る子、苦しいながら声援を受けるとその声援に応えようとスピードを出し過ぎてしまう子、また後ろの走者が気になり何度も振り返ながら走る子等々。
学年ブロックごとの記録会前に、子どもたちに伝えた言葉です。
『 自分は必ずできると信ずるのも、自分にはできるはずがないと信ずるのもどちらも正しい。
なぜなら、どちらもそのとおりになるから。』
0
鑑 賞 教 室 で 芸 術 の秋 を 満 喫
11月7日(金)の3~4校時、体育館において「風のカーニバル」と題した音楽公演の鑑賞教室が行われました。曲のリズムにのって自然に体を動かしてしまうほど、とても楽しい音楽会でした。子どもたちも、思わず立ち上がり、リズムに合わせて踊り出していました。ピアノ、ギター、コントラバスを始め、南米のめずらしい楽器も登場し、その美しい音色に多くの子どもたちが、聴き入っていました。
0
校内マラソン記録会に向けて
体力の保持増進をねらいの一つに掲げ、11月20日(木)に恒例の校内マラソン記録会が開催されます。子どもたちは、記録会に向けて、マラソンの練習を本格的に始めました。4月から、業間時間に第2校庭や第3校庭を走っていましたが、記録更新を目指していつも以上に練習に力が入っています。マラソン距離は以下のとおりです。
○ 低学年 … 750m
○ 中学年 … 1000m
○ 高学年 … 1500m
○ 低学年 … 750m
○ 中学年 … 1000m
○ 高学年 … 1500m
0
総合体育館で鼓笛演奏会
生憎の雨により急遽、市内小学校鼓笛パレードが、総合体育館での鼓笛演奏会となりました。運動会以後、本格的な練習が全くとなかったにもかかわらず、会場の皆さんに堂々と鼓笛演奏を披露しました。
鼓笛演奏を終えた子どもたちの表情はやり遂げたという充実感か、どの子も笑顔で満ちあふれていました。会場にまで足を運んで観覧いただきました保護者の皆様方に、深く感謝いたします。
0
第141周年 創立記念集会
9月9日は本校の創立記念日です。今年で創立141周年となります。本日は、創立記念を祝い創立記念集会を開催しました。校長先生から、141年前の本宮小学校創立当時の校舎建設に向けた当時の方々の努力やその後の校舎移転、改築等、そして現在の本宮小学校に至るまでの話をいただきました。これからも本宮小学校の良き伝統を継承していきたいと思います。
0