本宮小の日々
ありがとうございました ~PTA資源回収・奉仕活動~
本日9月25日(日)、PTAの皆さんに資源回収と奉仕作業を行っていただきました。市の美化活動と重なってしまいましたが、朝早くから120人を超えるたくさんの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。


たくさんの再利用資源とペットボトルのキャップもいただきました。


ボランティアの皆さんには、6時過ぎから土手の草刈りを行っていただきました。

おかげさまで、校庭がとてもきれいになりました。校内マラソン大会に向けて、子どもたちも思う存分練習に励むことができます。ありがとうございました。
たくさんの再利用資源とペットボトルのキャップもいただきました。
ボランティアの皆さんには、6時過ぎから土手の草刈りを行っていただきました。
おかげさまで、校庭がとてもきれいになりました。校内マラソン大会に向けて、子どもたちも思う存分練習に励むことができます。ありがとうございました。
0
鰹、鯛にかける熱い想い
今日、9月21日(水)3・4校時に、5年生は、愛媛県愛南(あいなん)漁業協同組合の皆さんをゲストティーチャーにお迎えして食育の授業を受けました。
「とる漁業」では、鰹の一本釣りにかける漁師さん達の苦労と工夫についてお話を聞きました。豊富な映像資料だけでなく、釣り竿をもたせていただくなどして、漁師さん達がいろいろな課題を乗り越えようと努力を続けていることを教えていただきました。


「育てる漁業」については、日本一の鯛の養殖にかける、愛南町の人たちの努力とそのすばらしい鯛について、映像資料に加えて天然の鯛か養殖の鯛か当てるクイズなどをとおして学習しました。


鯛を実際にさばいていただいた後は、子どもたちから社会科で学習したことをもとに漁業の現状と課題について鋭い質問が出て、愛南漁協の皆さんも喜んでおられました。


授業の後5年生は、各教室で愛南漁協の皆さんとと今日の授業をお世話してくださった栄養教諭の方と一緒に給食を食べました。給食の中でも子どもたちはたくさんの質問をし、漁協の皆さんもとても熱心にときにユーモアを交えながら答えてくださいました。


現在の課題にひるむことなく立ち向かっていく、漁協の皆さんの漁業にかける熱い想いが伝わってくる、子どもたちの心に残るすばらしい授業でした。この授業を企画・支援してくださった本宮市給食センター、サトー商会の皆様にも感謝申し上げます。
「とる漁業」では、鰹の一本釣りにかける漁師さん達の苦労と工夫についてお話を聞きました。豊富な映像資料だけでなく、釣り竿をもたせていただくなどして、漁師さん達がいろいろな課題を乗り越えようと努力を続けていることを教えていただきました。
「育てる漁業」については、日本一の鯛の養殖にかける、愛南町の人たちの努力とそのすばらしい鯛について、映像資料に加えて天然の鯛か養殖の鯛か当てるクイズなどをとおして学習しました。
鯛を実際にさばいていただいた後は、子どもたちから社会科で学習したことをもとに漁業の現状と課題について鋭い質問が出て、愛南漁協の皆さんも喜んでおられました。
授業の後5年生は、各教室で愛南漁協の皆さんとと今日の授業をお世話してくださった栄養教諭の方と一緒に給食を食べました。給食の中でも子どもたちはたくさんの質問をし、漁協の皆さんもとても熱心にときにユーモアを交えながら答えてくださいました。
現在の課題にひるむことなく立ち向かっていく、漁協の皆さんの漁業にかける熱い想いが伝わってくる、子どもたちの心に残るすばらしい授業でした。この授業を企画・支援してくださった本宮市給食センター、サトー商会の皆様にも感謝申し上げます。
0
ただいま帰りました。~修学旅行④~
高速道路の通行止めで、30分ほど到着が遅れましたが、修学旅行の6年生67名は、本日9月16日、全員元気に帰ってまいりました。
会津若松市内フィールドワークでは、幾多のピンチを班のチームワークで解決し、心の絆がより強くなったようです。

フィールドワークのゴール 県立博物館前で
また、到着が遅れたにもかかわらず、みずいろ公園に、たくさんの保護者の皆様にお迎えにおいでいただきありがとうございました。

子どもたちも保護者の皆様のお顔を見て安心したことと思います。
みずいろ公園での解散式では、校長先生からお話をいただいた後、2日間、随行していただいた福島交通観光と日の出写真館の方に、みんなでお礼の言葉を述べました。


この2日間の体験は、また6年生を成長させたと思います。そして、大きな思い出となって、子どもたちの心に長く残ることと思います。
会津若松市内フィールドワークでは、幾多のピンチを班のチームワークで解決し、心の絆がより強くなったようです。
フィールドワークのゴール 県立博物館前で
また、到着が遅れたにもかかわらず、みずいろ公園に、たくさんの保護者の皆様にお迎えにおいでいただきありがとうございました。
子どもたちも保護者の皆様のお顔を見て安心したことと思います。
みずいろ公園での解散式では、校長先生からお話をいただいた後、2日間、随行していただいた福島交通観光と日の出写真館の方に、みんなでお礼の言葉を述べました。
この2日間の体験は、また6年生を成長させたと思います。そして、大きな思い出となって、子どもたちの心に長く残ることと思います。
0
二日目も順調です。~修学旅行③~
修学旅行2日目。みんなさわやかに目覚めました。
今日は、鶴ヶ城見学の後、市内フィールドワークに出発しました。


みずいろ公園には、16:20到着の予定です。みやげ話をお楽しみに。
今日は、鶴ヶ城見学の後、市内フィールドワークに出発しました。
みずいろ公園には、16:20到着の予定です。みやげ話をお楽しみに。
0
いただきます!~修学旅行②~
6年生は、9月15日の活動を終え、無事今日の宿泊所に到着しました。6年生はみんな元気です。
宿の豪華な食事にびっくり。おいしくいただきました。

明日は、8:45に宿を出発し、会津若松市内フィールドワークを行い、15:10に会津若松市を出発、16:20にみずいろ公園に到着、16:30解散予定です。
宿の豪華な食事にびっくり。おいしくいただきました。
明日は、8:45に宿を出発し、会津若松市内フィールドワークを行い、15:10に会津若松市を出発、16:20にみずいろ公園に到着、16:30解散予定です。
0
行ってきます!~修学旅行①~
6年生は、今日9月15日、1泊2日の修学旅行に出発しました。
8時15分、保護者の皆様に見送られ、出発です。


最初の見学地、会津藩校日新館に着きました。


午後は、会津若松市内の「歴史・伝統・味」を探るフィールドワークです。
8時15分、保護者の皆様に見送られ、出発です。
最初の見学地、会津藩校日新館に着きました。
午後は、会津若松市内の「歴史・伝統・味」を探るフィールドワークです。
0
創立記念日に
9月9日(金)は、創立記念日でした。今年は、10月3日(月)に開催予定の名古屋フィルハーモニー交響楽団(以下、名(めい)フィル)のコンサートにかかわるワークショップを行いました。
この日は、名フィルのフルートとバイオリンと打楽器、ピアノを担当する方がおいでになって、名フィルや楽器の紹介をするとともに、コンサートを聴くときのマナーなどを教えていただきました。
フルートでは、『アルルの女』より「メヌエット」、バイオリンでは「チャルダーシュ」、マリンバでは「蛍の光」の演奏を聞きました。美しい音色、激しい音色、柔らかい音色、クラシックの楽器の幅の広い表現を楽しみました。




そして、コンサート当日名フィルの皆さんと本宮小学校全校児童で行う「アイネ クライネ ナハトムジーク」に合わせて行うボディーパーカッションと、合唱部担当の渡邊恭子先生も伴奏で参加して「ビリーブ」の歌の練習を行いました。


コンサートには、80人もの名フィルの皆さんがおいでになります。どんな迫力のある演奏になるのか、子どもたちの期待が大きく膨らんでいます。
10月3日(月)は、保護者の皆様などの鑑賞もOKです。せっかくの機会ですので、ぜひ本校においでいただき、本格的なオーケストラの演奏をお楽しみください。詳しくは、9月14日(水)配布予定のお知らせをご覧ください。
この日は、名フィルのフルートとバイオリンと打楽器、ピアノを担当する方がおいでになって、名フィルや楽器の紹介をするとともに、コンサートを聴くときのマナーなどを教えていただきました。
フルートでは、『アルルの女』より「メヌエット」、バイオリンでは「チャルダーシュ」、マリンバでは「蛍の光」の演奏を聞きました。美しい音色、激しい音色、柔らかい音色、クラシックの楽器の幅の広い表現を楽しみました。
そして、コンサート当日名フィルの皆さんと本宮小学校全校児童で行う「アイネ クライネ ナハトムジーク」に合わせて行うボディーパーカッションと、合唱部担当の渡邊恭子先生も伴奏で参加して「ビリーブ」の歌の練習を行いました。
コンサートには、80人もの名フィルの皆さんがおいでになります。どんな迫力のある演奏になるのか、子どもたちの期待が大きく膨らんでいます。
10月3日(月)は、保護者の皆様などの鑑賞もOKです。せっかくの機会ですので、ぜひ本校においでいただき、本格的なオーケストラの演奏をお楽しみください。詳しくは、9月14日(水)配布予定のお知らせをご覧ください。
0
遠足 楽しかったよ!!
9月7日(火)、1年生は石莚ふれあい牧場へ、2年生は虫テックワールドへ、遠足に行ってきました。天候が心配されましたが、なんとか持ち直し、楽しい1日を過ごしました。
「うまさんも、うしさんもおおきい!!」(1年生 石莚ふれあい牧場)




「不思議いっぱい!!」(2年生 ムシテックワールド)



「うまさんも、うしさんもおおきい!!」(1年生 石莚ふれあい牧場)
「不思議いっぱい!!」(2年生 ムシテックワールド)
0
私も科学者 ~安達地区理科作品展~
9月10日(土)、安達地区の小学生が夏休みに取り組んだ理科の自由研究の作品が、二本松市の岳下住民センターで展示されます。
本校の作品は56点が入賞し展示されています。その中でも次の7点が特選・金賞・作品賞をいただきました。
特 選 3年 伊東 慧さん 『うかぶってなんだろう』
金 賞 2年 本多 快成さん 『ちょっとまっ「て」たいせつな「て」あらい』
金 賞 4年 本多 彩珠さん 『すみのおけない炭っこぐらし』
金 賞 5年 白倉 未来さん 『モーターを作ってみよう!!』
金 賞 5年 服部 萌利さん 『コインの選別機を作ろう!」
金 賞 6年 岩田 倭さん 『動くマンガを作ろう』
作品賞 6年 半田 歩夢さん 『エンジンの仕組み』
このほかの入賞作品については、昨日(9月7日)配付しました「安達地区理科作品展示会のお知らせ」をご覧ください。
展示会は、9月10日(土)午前8時45分から午後4時まで、二本松市岳下住民センター2階で行われます。良い作品が多数展示されています。これからの理科作品作りの参考になると思いますので、ぜひ参観してください。
本校の作品は56点が入賞し展示されています。その中でも次の7点が特選・金賞・作品賞をいただきました。
特 選 3年 伊東 慧さん 『うかぶってなんだろう』
金 賞 2年 本多 快成さん 『ちょっとまっ「て」たいせつな「て」あらい』
金 賞 4年 本多 彩珠さん 『すみのおけない炭っこぐらし』
金 賞 5年 白倉 未来さん 『モーターを作ってみよう!!』
金 賞 5年 服部 萌利さん 『コインの選別機を作ろう!」
金 賞 6年 岩田 倭さん 『動くマンガを作ろう』
作品賞 6年 半田 歩夢さん 『エンジンの仕組み』
このほかの入賞作品については、昨日(9月7日)配付しました「安達地区理科作品展示会のお知らせ」をご覧ください。
展示会は、9月10日(土)午前8時45分から午後4時まで、二本松市岳下住民センター2階で行われます。良い作品が多数展示されています。これからの理科作品作りの参考になると思いますので、ぜひ参観してください。
0
おいしいね! 手作りマヨネーズ
4年生は、JA全農福島・福島民報社主催の「キュウリビズ」に取り組んできました。今日は、キュウリを使った料理に挑戦しました。

講師の(株)キューピーマヨネーズの方からお話を聞いた後、1組と2組に分かれてマヨネーズ作りに挑戦しました。


子どもたちは、マヨネーズを作るのは初めてでしたが、講師の先生方のご指導のもと、クリーミーでとてもおいしいマヨネーズを作ることができました。そして、JA全農福島からいただいたキュウリに、できたてのマヨネーズをつけて食べました。そのままでもおいしいキュウリに加えて、できたてのマヨネーズでおいしさは2倍、3倍に!! 子どもたちは、「とってもおいしかった。おうちでもマヨネーズをつくってみたい!!」と大喜びでした。
マヨネーズ教室の様子は、福島テレビで本日(9月7日)午後5時からの「みんなのニュース」の中で放映される予定です。
講師の(株)キューピーマヨネーズの方からお話を聞いた後、1組と2組に分かれてマヨネーズ作りに挑戦しました。
子どもたちは、マヨネーズを作るのは初めてでしたが、講師の先生方のご指導のもと、クリーミーでとてもおいしいマヨネーズを作ることができました。そして、JA全農福島からいただいたキュウリに、できたてのマヨネーズをつけて食べました。そのままでもおいしいキュウリに加えて、できたてのマヨネーズでおいしさは2倍、3倍に!! 子どもたちは、「とってもおいしかった。おうちでもマヨネーズをつくってみたい!!」と大喜びでした。
マヨネーズ教室の様子は、福島テレビで本日(9月7日)午後5時からの「みんなのニュース」の中で放映される予定です。
0
親子で大活躍
9月3日(土) 本宮小学校合唱部3~6年生50人が、福島県文化センターで行われた「TBC・TUF子ども音楽コンクール」に出場しました。
これまで磨いてきた歌声を、部員全員で心を合わせて発表し、優良賞をいただきました。
たくさんの保護者の皆様に応援をいただき、これまでで一番の歌声だったと思います。
応援ありがとうございました。

9月4日(日)は、南達方部PTA球技大会が開催されました。


女子バレーボールは、ユニフォームを新調しました。
男子ソフトボールは予選リーグを勝ち抜き、第3位に入賞しました。


女子バレーボールは、みごと、2年連続の準優勝に輝きました。


選手の皆さんのチームワーク、すばらしかったです。PTAカルチャー委員会並びにPTA本部役員の皆さんを始め、たくさんの方々の応援をいただきました。ありがとうございました。
これまで磨いてきた歌声を、部員全員で心を合わせて発表し、優良賞をいただきました。
たくさんの保護者の皆様に応援をいただき、これまでで一番の歌声だったと思います。
応援ありがとうございました。
9月4日(日)は、南達方部PTA球技大会が開催されました。
男子ソフトボールは予選リーグを勝ち抜き、第3位に入賞しました。
女子バレーボールは、みごと、2年連続の準優勝に輝きました。
選手の皆さんのチームワーク、すばらしかったです。PTAカルチャー委員会並びにPTA本部役員の皆さんを始め、たくさんの方々の応援をいただきました。ありがとうございました。
0
水泳記録会 応援ありがとうございました。
台風10号が通過して、水曜日からは天候に恵まれ、校内水泳記録会を行うことができました。8月31日(水)は1年生、5年生、6年生、9月1日(木)は3年生、4年生、そして今日9月2日(金)は2年生と、それぞれの学年で、自分の目標達成に向かって、自分の記録に挑戦しました。
保護者の皆様の応援に励まされ、初めて25mを泳ぎきる子どももいて、充実した記録会になりました。
今年は天候にも恵まれ、プールでたっぷり学習することができました。子どもたちは、苦しくても最後までやり通したときの充実感と、達成した時の満足感を味わうという、なにものにも代え難い経験をすることができました。
この経験が自信となって、これからの活動に生きてくることを願っています。
夏休みのプール利用の監視当番を始め、水着の準備、記録会の応援と、大変お世話になりました。重ねて御礼申し上げます。

保護者の皆様の応援に励まされ、初めて25mを泳ぎきる子どももいて、充実した記録会になりました。
今年は天候にも恵まれ、プールでたっぷり学習することができました。子どもたちは、苦しくても最後までやり通したときの充実感と、達成した時の満足感を味わうという、なにものにも代え難い経験をすることができました。
この経験が自信となって、これからの活動に生きてくることを願っています。
夏休みのプール利用の監視当番を始め、水着の準備、記録会の応援と、大変お世話になりました。重ねて御礼申し上げます。
0
臨時休業のお知らせ
台風10号の接近による強い風雨が予想されるため、明日8月30日(火)は、臨時休業といたします。
明日は外出をしないよう指導しましたので、子どもたちは、各学級から出された課題に取り組むなどして、家庭などで静かに過ごすようお願いいたします。また、8月31日(水)の朝も台風の影響が残ることが考えられますので、十分に気をつけて登校させるようお願いいたします。
なお、明日8月30日に予定していた5年生の水泳記録会は、8月31日(水)4校時に実施します。合唱部の練習も、明日は行わず、8月31日(水)15:20~16:30に行います。
急な連絡で恐れ入りますが、なにとぞご理解の程よろしくお願いいたします。なお、第一児童館・第二児童館ともに、明日午前7時よりお子様をお預かりするそうです。詳しくは、第一児童館(63-1611)、第二児童館(33-5244)までお問い合わせください。
明日は外出をしないよう指導しましたので、子どもたちは、各学級から出された課題に取り組むなどして、家庭などで静かに過ごすようお願いいたします。また、8月31日(水)の朝も台風の影響が残ることが考えられますので、十分に気をつけて登校させるようお願いいたします。
なお、明日8月30日に予定していた5年生の水泳記録会は、8月31日(水)4校時に実施します。合唱部の練習も、明日は行わず、8月31日(水)15:20~16:30に行います。
急な連絡で恐れ入りますが、なにとぞご理解の程よろしくお願いいたします。なお、第一児童館・第二児童館ともに、明日午前7時よりお子様をお預かりするそうです。詳しくは、第一児童館(63-1611)、第二児童館(33-5244)までお問い合わせください。
0
二学期、始まる。
二学期が始まり、子どもたちの明るい声と日焼けしたにこにこ顔がかえってきました。


全職員で力を合わせ、自ら学び、自ら考え、根気強く実践する子どもを育てていきます。2学期もよろしくおねがいします。
始業式では、校長より子どもたちへ3つの話がありました。
- 2学期も目標を持ってがんばってほしい。
- 水泳部や合唱部のように,あきらめず続けることを大切にしてほしい。
- 声を出して,自分で自分を強くしてほしい。暑い中,歩いてきて疲れても,元気にあいさつしよう。
全職員で力を合わせ、自ら学び、自ら考え、根気強く実践する子どもを育てていきます。2学期もよろしくおねがいします。
0
地区音楽祭(合唱)
8月23日(火),地区音楽祭(合唱)が二本松市民会館で行われました。
本校合唱部は,美しい歌声を披露し、銀賞をいただきました。当日は保護者の皆様より,たくさんの応援をいただきありがとうございました。子どもたちは,やりぬいたすがすがしい表情でした。
次は,9月3日(土)「子ども音楽コンクール」です。応援よろしくお願いします。
明日から2学期が始まります。元気な笑顔がそろうよう,待っています。
本校合唱部は,美しい歌声を披露し、銀賞をいただきました。当日は保護者の皆様より,たくさんの応援をいただきありがとうございました。子どもたちは,やりぬいたすがすがしい表情でした。
次は,9月3日(土)「子ども音楽コンクール」です。応援よろしくお願いします。
明日から2学期が始まります。元気な笑顔がそろうよう,待っています。
0
合唱部 いよいよ地区音楽祭へ
長い夏休み、合唱部の子どもたちは、毎日の練習の中で努力を積み重ね、美しい歌声を磨いてきました。
いよいよ明日は地区音楽祭(合唱の部)です。
プログラム5番、11時頃からの発表になります。
子どもたちの美しい歌声が、会場に響き渡ることを願っています。

いよいよ明日は地区音楽祭(合唱の部)です。
プログラム5番、11時頃からの発表になります。
子どもたちの美しい歌声が、会場に響き渡ることを願っています。
0
プール開放
夏休みのプール利用が終了しました。今年度は、天候にも恵まれ、全10回の開放で、のべ1,375名の児童が利用しました。


子どもたちが安全に楽しく活動できたのも、プール監視においでいただいたPTAの皆様,地域の皆様、市雇用監視員の方のおかげです。暑い中、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
子どもたちが安全に楽しく活動できたのも、プール監視においでいただいたPTAの皆様,地域の皆様、市雇用監視員の方のおかげです。暑い中、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
0
夏休みの子どもたち
うだるような暑さが続いていますが、今日で夏休みも半分、折り返し地点です。
休み中でも、合唱部が練習している多目的ホールや、保護者や地域の皆様のご協力により「プール利用」を行っているプールから、本宮小学校の子どもたちの元気いっぱいな声が聞こえてきます。
これからの夏休み19日間、子どもたちたちの安全な生活をお見守りくださいますよう、お願いいたします。

本日、合唱部はサンライズもとみやで練習を行いました。青田智子先生がご指導にいらしてくださいました。
休み中でも、合唱部が練習している多目的ホールや、保護者や地域の皆様のご協力により「プール利用」を行っているプールから、本宮小学校の子どもたちの元気いっぱいな声が聞こえてきます。
これからの夏休み19日間、子どもたちたちの安全な生活をお見守りくださいますよう、お願いいたします。
本日、合唱部はサンライズもとみやで練習を行いました。青田智子先生がご指導にいらしてくださいました。
0
緑のカーテン
昨日の大雨、被害はありませんでしたか。
夏休みに入って2週間。暑い日が続き、4年生がベランダで育てていたヘチマが、ぐんぐん伸び始め、屋上に届きました。キュウリの葉っぱも大きくなってきました。
2学期には緑のカーテンとして、残暑から4年生たちを守ってくれることでしょう。

夏休みに入って2週間。暑い日が続き、4年生がベランダで育てていたヘチマが、ぐんぐん伸び始め、屋上に届きました。キュウリの葉っぱも大きくなってきました。
2学期には緑のカーテンとして、残暑から4年生たちを守ってくれることでしょう。
0
汚染土の搬出作業が始まりました。
第3校庭の地下に仮置きされていた汚染土の搬出作業が始まりました。作業は、8月24日(水)までの予定です。
第3校庭の作業が終わり次第、第1校庭の汚染土搬出を始めます。大型車両が出入りしますので、学校へおいでの際にはお気をつけください。
また、校庭を使用されている諸団体の皆様には、ご迷惑をおかけいたします。
第3校庭の作業が終わり次第、第1校庭の汚染土搬出を始めます。大型車両が出入りしますので、学校へおいでの際にはお気をつけください。
また、校庭を使用されている諸団体の皆様には、ご迷惑をおかけいたします。
0
実力発揮!! ~第8回本宮市小学生水泳競技大会~
昨日は、たくさんの応援ありがとうございました。皆様の応援のおかげで、子どもたちは、一人一人が自分の目標に向かって力強く泳ぐことができました。
本校児童の入賞者をお知らせいたします。
6年男子50m背泳ぎ 第2位 松本蓮生 58秒35
6年男子25m背泳ぎ 第2位 辻本碧月 25秒65
第3位 小山瑛冬 25秒88
6年男子50m×4リレー 第3位 小山瑛冬 鈴木優斗 遊佐碧天 松本蓮生 3分06秒59
6年女子50m自由形 第2位 伊藤万結 41秒38
6年女子50m平泳ぎ 第3位 下垣瑠夏 1分00秒16
6年女子50m背泳ぎ 第2位 伊藤綺華 54秒19
6年女子25m自由形 第1位 石橋 涼 19秒32
6年女子25m背泳ぎ 第1位 植田沙那 29秒86
第2位 橋本禾梨奈 36秒72
6年女子50m×4リレー 第1位 石橋 涼 下垣瑠夏 伊藤綺華 伊藤万結 3分02秒90
5年男子50m平泳ぎ 第1位 髙橋直希 1分03秒76
5年男子25m背泳ぎ 第1位 安部宙記 26秒17
5年男子25m×4リレー 第3位 高橋直希 庄子諒太 遠藤聖人 安部宙記 1分25秒25
5年女子50m自由形 第1位 大河内碧唯 36秒64
5年女子50m平泳ぎ 第1位 大坪愛美 46秒27(大会新記録)
5年女子25m自由形 第2位 佐藤文南 20秒14
5年女子25m平泳ぎ 第2位 日向冬羽 29秒56
5年女子25m×4リレー
第1位 佐藤文南 日向冬羽 大河内碧唯 大坪愛美 1分12秒73(大会新記録)
0
本宮市小学校水泳大会 延期のお知らせ
7月27日(水)開催予定の第8回本宮市小学生水泳大会は、天候不順のため、7月28日(木)に延期して実施する旨、本宮市教育委員会より連絡がありました。
集合場所、開閉会式、競技の進行は、先日連絡したとおりで変更はありません。
さて、テレビ、新聞等でも報道されていますが、日本国内でも今週「ポケモンGO」の配信が始まり、花山公園に上っていく人もちらほら見られるようになりました。13歳未満の児童の使用には、保護者の許可が必要になっています。世界中で事故やトラブルが起きておりますので、十分ご注意くださいますようお願いいたします。
参照ください。 地域安全ニュース.pdf
内閣サイバーセキュリティーセンターから「ポケモントレーナーのみんなへおねがい」
http://www.nisc.go.jp/active/kihon//pdf/reminder_20160721.pdf
集合場所、開閉会式、競技の進行は、先日連絡したとおりで変更はありません。
さて、テレビ、新聞等でも報道されていますが、日本国内でも今週「ポケモンGO」の配信が始まり、花山公園に上っていく人もちらほら見られるようになりました。13歳未満の児童の使用には、保護者の許可が必要になっています。世界中で事故やトラブルが起きておりますので、十分ご注意くださいますようお願いいたします。
参照ください。 地域安全ニュース.pdf
内閣サイバーセキュリティーセンターから「ポケモントレーナーのみんなへおねがい」
http://www.nisc.go.jp/active/kihon//pdf/reminder_20160721.pdf
0
第1学期終業式
7月20日(水),1学期71日間が無事終了し,終業式を行いました。
終業式では,3年生,5年生の代表児童が1学期のふり返りを発表しました。
終業式では,3年生,5年生の代表児童が1学期のふり返りを発表しました。
校長からは,「8月は原爆の日や終戦記念日などがあり,かつてこの国に戦争があったことや戦争を通して命の尊さを学ぶことができる。夏休み中に戦争に関係のあるニュースや資料などにふれて学び,人の命を大事にする人になってほしい。」「ブラジルのリオでオリンピックがある。オリンピックの選手からがんばることを学んでほしい。」という話がありました。
終業式終了後、生徒指導主事が「人・火・水・車」というキーワードで夏休みの安全な過ごし方を指導しました。
また、表彰や合唱部の発表もありました。
明日から夏休み。児童のみなさんには,楽しい夏休みの思い出をつくってほしいと思います。






終業式終了後、生徒指導主事が「人・火・水・車」というキーワードで夏休みの安全な過ごし方を指導しました。
また、表彰や合唱部の発表もありました。
明日から夏休み。児童のみなさんには,楽しい夏休みの思い出をつくってほしいと思います。
0
交通教室
7月12日(火),交通安全教室を行いました。
1・2年生は第1校庭から学校周辺の道路に出て,交通指導員の長尾さんのご協力をいただき,道路横断と安全歩行の練習をしました。
3~6年生は,体育館で,自転車の安全運転DVDを視聴した後,実際の自転車点検「ブタはしゃべる(ブレーキ・ハンドル・車体・ベル)」を学びました。
その後,本校自転車部員による模範演技で実際の安全な走行と安全確認,合図の出し方を見学しました。
最後に,郡山北警察署本宮分庁舎大竹巡査部長さんから自転車の点検の仕方、乗り方のルールなどについてお話をいただきました。
3~6年生は,体育館で,自転車の安全運転DVDを視聴した後,実際の自転車点検「ブタはしゃべる(ブレーキ・ハンドル・車体・ベル)」を学びました。
その後,本校自転車部員による模範演技で実際の安全な走行と安全確認,合図の出し方を見学しました。
最後に,郡山北警察署本宮分庁舎大竹巡査部長さんから自転車の点検の仕方、乗り方のルールなどについてお話をいただきました。
交通安全について、意識を高めることができました。




0
児童集会「全校ふれあいタイム」
6月29日(水),児童会活動「全校ふれあいタイム」で校内オリエンテーリングを行いました。
6年生をリーダとして、1年生から6年生までの縦割り班で、校内各所に用意されているクイズやゲーム,ラッキー先生さがしを楽しみました。





6年生をリーダとして、1年生から6年生までの縦割り班で、校内各所に用意されているクイズやゲーム,ラッキー先生さがしを楽しみました。
0
第2回PTA奉仕作業
6月26日(日)7時より,第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は,第3校庭の除草です。PTAの皆様に加え,地域のボランティアの皆様にもたくさんご参加いただきました。前夜の雨で足もとが悪い中,トラックの草むしりや校庭外回りの草刈りを進めていただきました。
1時間の作業で見ちがえるほど校庭がきれいになりました。学校は地域の皆様,保護者の皆様の助けがあって成り立っているということを実感した行事でした。
1時間の作業で見ちがえるほど校庭がきれいになりました。学校は地域の皆様,保護者の皆様の助けがあって成り立っているということを実感した行事でした。
皆さん,暑い中,本当にご苦労様でした。ありがとうございました。



0
プール始めました
6月21日(火),プールでの水泳学習が5年生から始まりました。水の中は気持ちがよく,子どもたちはプールでの活動を楽しみました。水に親しんで一人一人が水泳の楽しさを味わえるように,安全面に配慮しながら取り組んでいきたいと思います。

0
防犯教室
全校生が体育館に集まり,防犯教室を行いました。
校長と5年担任による寸劇「悪い人に誘われたら」で,知らない人に声をかけられ,車に乗るように誘われたときの行動を学びました。
次に,郡山北警察署本宮分署の方から,合言葉「いかのおすし(知らない人について「いか」ない。車に「の」らない。「お」お声を出す。「す」ぐ逃げる。「し」らせる」)を使って具体的な行動を指導していただきました。
最後に,DVD「名探偵コナンの防犯教室」を見ながら、具体的な問題場面における適切な行動について考えました。



校長と5年担任による寸劇「悪い人に誘われたら」で,知らない人に声をかけられ,車に乗るように誘われたときの行動を学びました。
次に,郡山北警察署本宮分署の方から,合言葉「いかのおすし(知らない人について「いか」ない。車に「の」らない。「お」お声を出す。「す」ぐ逃げる。「し」らせる」)を使って具体的な行動を指導していただきました。
最後に,DVD「名探偵コナンの防犯教室」を見ながら、具体的な問題場面における適切な行動について考えました。
0
プール開き
6月17日(金)に体育館でプール開きを行いました。
校長の話の後,体育主任よりプール使用の注意について詳しい指導がありました。
(1)安全のために担任教師の話をよく聞く。
(2)ふざけない。体調をよく考える。
その後,学年代表児童による「水泳学習のめあて」発表を行いました。「もぐりたい」「長く泳ぎたい」「クロール,平泳ぎを身につけたい」などが発表されました。
今年度も,事故が起きないよう、安全に十分配慮しながら子どもたちが少しでも泳げるように支援していきます。

校長の話の後,体育主任よりプール使用の注意について詳しい指導がありました。
(1)安全のために担任教師の話をよく聞く。
(2)ふざけない。体調をよく考える。
その後,学年代表児童による「水泳学習のめあて」発表を行いました。「もぐりたい」「長く泳ぎたい」「クロール,平泳ぎを身につけたい」などが発表されました。
今年度も,事故が起きないよう、安全に十分配慮しながら子どもたちが少しでも泳げるように支援していきます。
0
図書室の環境整備
図書ボランティアの皆様が図書室の環境整備をしてくださいました。
子ども達のために,とても楽しい雰囲気の図書室にしてくださいました。
お忙しい中,取り組んでいただきましたボランティアの皆様に心からお礼申し上げます。これからもご支援をよろしくお願いいたします。







子ども達のために,とても楽しい雰囲気の図書室にしてくださいました。
お忙しい中,取り組んでいただきましたボランティアの皆様に心からお礼申し上げます。これからもご支援をよろしくお願いいたします。
0
PTA奉仕作業
5月29日(日)にPTA奉仕作業が行われました。プール内の掃除と校舎窓ふきを朝7時前から実施していただきました。お忙しい中にもかかわらず,200名もの方にご参加いただき,見違えるほどプールも校内もきれいになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。


0
南達方部小学校交歓陸上競技大会
5月25日(水),白沢運動場において,第23回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催されました。本宮小学校からも5,6年生が参加しました。
出場した選手児童はこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮するとともに,自分の持てる力を十分に出しきり,素晴らしい活躍をしてくれました。競技も応援も全力で取り組んでいる姿がとても立派でした。目標を持って努力することなど,今回の陸上大会で得たものを,今後の学校や家庭での生活の中に生かして欲しいと思います。



出場した選手児童はこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮するとともに,自分の持てる力を十分に出しきり,素晴らしい活躍をしてくれました。競技も応援も全力で取り組んでいる姿がとても立派でした。目標を持って努力することなど,今回の陸上大会で得たものを,今後の学校や家庭での生活の中に生かして欲しいと思います。
0
南達陸上大会出場選手壮行会
5月20日(金),南達方部小学生交歓陸上競技大会出場選手壮行会を行いました。4年生が主体となり,南達陸上競技記録会に出場する5・6年生を応援しました。
4年生も立派に壮行会を進めることができました。
0
わくわくタイム第1回
今年度,1回目の「わくわくタイム」でした。縦割り班ごとに活動する時間です。
昼休みに6年生の班長たちが考えた遊び(鬼ごっこ、氷鬼,かくれんぼ、ハンカチ落とし,トランプゲーム等々)をしました。
この「わくわくタイム」は,日頃あまり遊ぶことの少ない異学年の児童が仲良く遊ぶことにより、縦学年のつながりを強め,6年生のリーダーとしての自覚も育てようとするもので,毎月1回程度計画しています。異学年は顔もなかなか覚え辛いものですが、この縦割りの活動を通して、顔を覚え、上級生として、または下級生として仲良く楽しく過ごすことができます。
下級生は上級生に様々なことを教えてもらうよい機会になりました。



0
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
4月30日、晴天のもと大運動会を行うことができました。順延となったにもかかわらず,前日の準備から当日の片付けまで,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご協力いただきました。おかげさまで素晴らしい運動会になりました。心からお礼申し上げます。
子ども達も、演技に競技に100%力を発揮した運動会だったと思います。個人や集団の目標に向かって一生懸命取り組むこと、仲間と力を合わせて取り組むことの大切さなど、この運動会で得たことが沢山あったのではないでしょうか。ぜひ、この経験をこれからの学校生活の中にいかしていってほしいと思います。












0
1年生を迎える会
新しく本宮小学校の仲間になった新一年生のために,一年生を迎える会が開かれました。
会の中では,6年生から歓迎の言葉をもらったり,全校生一緒に「じゃんけん列車」で楽しんだり,2年生からメッセージがついたアサガオの種をプレゼントされたり,みんなから歓迎を受けました。








0
第1回避難訓練
4月13日(水)3校時に,地震と火災発生による危険な状態から全校生が安全に第3校庭へ避難する訓練を行いました。
今回の訓練の主な目的は,クラス替えや進級によって変わった避難経路を確認することです。今年度初めての避難訓練にもかかわらず,全校避難に要した時間は6分22秒でした。
今回の訓練の主な目的は,クラス替えや進級によって変わった避難経路を確認することです。今年度初めての避難訓練にもかかわらず,全校避難に要した時間は6分22秒でした。
全員の避難が確認された後の全体会で南消防署員の方から、避難の約束(「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」)についての振り返りや家庭での火の始末の大切さをお話していただきました。



0
着任式・始業式・入学式
4月6日(水)、本宮小学校の平成28年度がスタートしました。
まず、着任式で8名の先生方をお迎えし,始業式では,新しい担任が発表されました。
入学式では、65名の新入生を迎えました。担任の呼名に、全員が元気な返事でこたえていました。
新しい年度の始まりにふさわしい、元気な声と優しい笑顔にあふれた第1日目でした。




まず、着任式で8名の先生方をお迎えし,始業式では,新しい担任が発表されました。
入学式では、65名の新入生を迎えました。担任の呼名に、全員が元気な返事でこたえていました。
新しい年度の始まりにふさわしい、元気な声と優しい笑顔にあふれた第1日目でした。
0
平成27年度離任式
平成27年度末の定期異動で本宮小学校を離れる先生方の離任式を3月28日(月)午前9時15分より本校体育館において行い,退職される1名・転勤される6名の先生方をお送りしました。
先生方大変お世話になりました。














先生方大変お世話になりました。
0
ご卒業おめでとうございます
3月23日(水),卒業証書授与式が行われました。りっぱな態度!りっぱな呼びかけ!美しい歌声!日本一の校歌!すばらしい式でした。
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。みなさんのさらなる活躍を期待しております。
また,保護者の皆様には,6年間,たくさんのご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。





卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。みなさんのさらなる活躍を期待しております。
また,保護者の皆様には,6年間,たくさんのご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
0
卒業式全体練習,予行終了
卒業証書授与式に向けた全体練習2回と予行が予定通り終了しました。
6年生はもちろん,4,5年生も真剣な表情で臨んでいました。
はじめて練習に参加した4年生の子は,
「感動しました。」
と,感想を話してくれました。練習ながらも厳かな雰囲気を感じ取っていたようでした。
はじめて練習に参加した4年生の子は,
「感動しました。」
と,感想を話してくれました。練習ながらも厳かな雰囲気を感じ取っていたようでした。
6年生にとっては一生に1回しかない小学校の卒業式。素晴らしい式になってほしいと思います。






0
6年生ありがとうの会
3月3日(木)、卒業を迎える6年生に向けて、全学年で「6年生ありがとうの会」を行いました。それぞれの学年が、6年生に向けて、発表やプレゼントを通して、今までの感謝の気持ちを伝えることができました。
5年生は,実行委員として企画と運営を行い,新年度のリーダーとして頼もしい姿を見せてくれました。











5年生は,実行委員として企画と運営を行い,新年度のリーダーとして頼もしい姿を見せてくれました。
0
交通安全感謝の会
2月24日(水)に「交通安全感謝の会」を行いました。
安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんにご出席いただき,児童代表より感謝の言葉と感謝状で感謝の気持ちを伝えました。
安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんは,雨の日も、夏の暑い日も、雪の舞う寒い日も、安全のために見守ってくださりました。これからもよろしくお願いいたします。





安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんにご出席いただき,児童代表より感謝の言葉と感謝状で感謝の気持ちを伝えました。
安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんは,雨の日も、夏の暑い日も、雪の舞う寒い日も、安全のために見守ってくださりました。これからもよろしくお願いいたします。
0
スキー教室
2月16日(火)は、1月19日(火)より延期になった3~6年生のスキー教室でした。
天気にも恵まれ、絶好のスキー日和でした。
天気にも恵まれ、絶好のスキー日和でした。
3年生の子ども達は、初めてスキー板をはく子がほとんどです。滑ることができるようになるまで,インストラクターの先生方に優しく支えられながら,たいへんな努力を重ねました。みんなコツをよくつかみ,午後には、すいすい滑ることができるようになりました。
4~6年生は経験があるので、自分のレベルにあったコースで練習をしました。
0
第2回漢字検定
2月5日(金)に今年度第2回目の漢字検定を行いました。どの受検者も最後まであきらめずに精一杯がんばっていました。

0
なわとび記録会
今週は,各学年ごとになわとび記録会が行われました。
自分で選んだ得意種目で挑戦する「種目とび」や決められた時間内の前跳びの合計回数を数える「持久跳び」などに取り組みました。
途中で縄に引っかかってしまっても,あきらめずに最後までチャレンジし続ける姿がたくさん見られました。



自分で選んだ得意種目で挑戦する「種目とび」や決められた時間内の前跳びの合計回数を数える「持久跳び」などに取り組みました。
途中で縄に引っかかってしまっても,あきらめずに最後までチャレンジし続ける姿がたくさん見られました。
0
昔のくらし体験会
2月3日(水)は、3年生の昔くらし体験会がありました。地域ボランティアの本田文子先生と桑原一美先生をお招きして、昔の米作りの様子や農機具とその使い方,暮らしの様子や洗濯板や蚊帳の使い方などたくさんのことを実際に体験させていただきながら教えていただきました。ありがとうございました。








0
本宮市民なわとび選手権大会
1月31日(日)総合体育館において「第7回本宮市民なわとび選手権大会」が行われました。
本校からも多数の児童と職員が個人と団体の部に参加し,好記録を残しました。
団体の部では,3年生チームが3位入賞を果たしました。





本校からも多数の児童と職員が個人と団体の部に参加し,好記録を残しました。
団体の部では,3年生チームが3位入賞を果たしました。
0
クラブ活動見学会
1月28日(木)に、3年生が4~6年生のクラブ活動を見学しました。
7つのクラブを少しずつ見学しながら、いろいろな体験や実験をしました。見学した3年生は,とても楽しかったようです。
科学実験クラブでは,「べっこうあめづくり」を学びました。糖が加熱によって水分を失っていく過程で、糖の構造が壊れたり、別の結合を始めたり、様々な反応が起こる「カラメル化」を観察しました。
新4年生に向けて、どのクラブに入ろうか、楽しみが一つ増えたようでした。


7つのクラブを少しずつ見学しながら、いろいろな体験や実験をしました。見学した3年生は,とても楽しかったようです。
科学実験クラブでは,「べっこうあめづくり」を学びました。糖が加熱によって水分を失っていく過程で、糖の構造が壊れたり、別の結合を始めたり、様々な反応が起こる「カラメル化」を観察しました。
新4年生に向けて、どのクラブに入ろうか、楽しみが一つ増えたようでした。
0
トイレを気持ちよく
1月13日(水)は,委員会活動がありました。
本校の児童会各委員会は,それぞれにユニークな活動を活発に行っています。
なかでも保健委員会は、「トイレを気持ちよく使おう」とトイレの使い方をテレビ放送したり,トイレの飾り付けをしたりしました。


0