白岩小の日々
今日の給食はイギリス料理 「本宮市行事(記念日)給食の会食会」
2月28日(水)、今日の給食はウィリアム王子の来訪を記念したイギリス料理の給食が提供されました。本宮市教育委員会から教育長様と職員の方2名が来校し、6学年の子どもたちと会食会を行いました。会食会をとおして、記念日の由来や料理について知ることで、英国の文化に触れる機会となりました。子どもたちはいつもとは異なる献立を味わいながら、いつもどおりに美味しくいただきました。
【今日の給食献立】食パン、アイリッシュシチュー、ローストビーフグレイビーソース、コロネーションサラダ、りんごゼリー、ブルーベリー&マーガリン、牛乳です。
【給食一口メモ】本宮市記念日献立「イギリス料理」
・2015年2月28日にイギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪しました。スマイルキッズパークには、王子が子どもたちと一緒に植樹されたオークという木もあります。その記念日にちなんで、今日の給食はイギリス料理です。イギリス料理は材料の組み合わせがシンプルで、素材の持ち味をいかして調理するのが特徴です。よく噛んで残さず食べ、スマイルキッズパークの木に負けないくらい丈夫な体を作りましょう。
・主菜「ローストビーフグレイビーソースがけ」/ローストビーフは伝統的なイギリス料理の1つです。牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにしたもので、グレイビーソースをかけて食べるのが一般的です。グレイビーソースとは、肉類を焼いた時に出る肉汁を用いたソースです。肉汁をそのまま、または、ワインやブイヨンなどを加えて煮詰め、塩、こしょうなどで味を調えたものです。給食用にアレンジしました。
・ 副菜「コロネーションサラダ」/コロネーションとは即位式という意味です。コロネーションサラダはエリザベス2世の即位式の昼食で提供された料理であり、イギリスで広く親しまれている料理の一つです。
・ 汁物「アイリッシュシチュー」/お肉、玉ねぎ、じゃがいもなどの具材を香辛料と塩こしょう、スープストックで煮た汁物です。日本の「肉じゃが」のように、家庭の数だけレシピがあるアイルランドの伝統的な料理で、材料は炒めずに白く仕上げるのが一般的です。現地では、羊の肉が使われることが多いようですが、給食では、ウインナーを使っています。
・デザート「りんごゼリー」/まゆみちゃん・たまちゃんのオリジナルラベルのゼリーです。
算数科の授業(5学年)
2月26日(月)、5年生の算数科の課題は「多角形と円をくわしくしらべよう」です。折り紙で作成した八角形を使って、八つの辺の長さや角の大きさについて調べました。実際に測定したり、比較したりして気づいたことを共有する活動をとおして、多角形の性質について考えていました。
社会科の授業(3学年)
2月22日(木)、3学年の社会科では、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習しました。本宮市の交通について調べる場面では、タブレットを使ってweb版の社会科副読本から情報を収集していました。調べた内容をまとめる場面でもタブレットにデータを入力するなど、ICTを活用して学習する姿が見られました。
国語科の授業(6学年)
2月21日(水)、6学年の国語科では「今、私は、ぼくは」をテーマに、自分の将来について資料を効果的に使ったスピーチに取り組んでいます。友人のスピーチを聞いて、発表について評価シートに記入するなど、相互評価の活動や感想を発表者に伝える活動をとおして、よりよいスピーチをめざして学習する姿が見られました。
なわとび記録会(3年生・4年生)
2月15日(木)、3学年と4学年でなわとび記録会を実施しました。持久跳びやあや跳び、選択種目に取り組み、自己記録の更新を目標に頑張りました。