白岩小ニュース

白岩小の日々

理科の授業(4学年)

 4月14日(金)、4年生の理科の授業で、学校花壇の除草作業に取り組みました。ヘチマの観察で使用します。マルチを剥がして、除草をし、移植ベラで土を耕しました。時期を見てヘチマの苗を植える予定です。今回のように授業の準備などの体験や経験をとおして、学習に対する興味や関心を高めてほしいと思いますし、自分たちのことはできるだけ自分たちでするという意識も持ってほしいと思います。

   

0

昼休みの校庭

 4月13日(木)昼休みの校庭です。1年生、2年生が元気に活動しています。ブランコを漕ぐ児童、笑顔で滑り台を使用する児童、ジャングルジムを楽しむ児童、担任とお話をする児童、それぞれが、快晴の校庭で昼休みを楽しく過ごしていました。

  

  

 

0

交通安全教室

 4月12日(水)、白岩駐在所駐在員の方を講師にお招きし、体育館で交通安全教室を実施しました。「交通ルールを守ることが、自分の命を守ることにつながり、相手を守ることにもなる」とお話をいただきました。また、交通安全教室の中で、6年生25名が家庭の交通安全指導委員に委嘱され、代表児童が委嘱状の交付を受けています。家庭の交通安全指導員としての自覚をもって、交通ルールを遵守してほしいと思います。

  

0

第1回校外子ども会

 4月12日(水)、校外子ども会を実施しました。年度はじめにあたり、地区の児童及び、登下校の仕方について確認し、新しい編成の通学班で安全に登下校できるようにすることが目的です。徒歩、スクールバス、家庭の送迎など、登下校の方法を確認し、安全な歩行や乗車について確認をしました。また、各地区の危険箇所についても確認し、注意喚起を行いました。交通安全教室でも話がありましたが、安全な登下校を心がけてほしいと思います。

   

0

第1回 児童会委員会

 4月11日(火)、本年度1回目の児童会委員会を開催しました。内容は組織作りと活動内容の検討と活動計画の立案です。本年度から委員会を生活、保健、スポーツ、環境美化、図書の五つの委員会に再編成し、活動の活性化を図ります。6年生を中心に担当教師の指導のもと、話し合い活動が行われました。今後、各委員会の実践を楽しみにしたいと思います。児童自らの取り組みで、よりよい白岩小学校、生活しやすい白岩小学校を目指してほしいと思います。

  

0

身体測定・視力検査

 4月7日(金)から11日(火)にかけて、本年度最初の身体測定と視力検査を実施しました。今回の結果は「健康の記録」に記載し、後日、お子さんをとおして各家庭にお届けします。お子さんの現在の身長や体重、視力など身体の様子について、ご家庭でも話題にしていただき、生活習慣や食習慣について話し合っていただければと思います。教室から保健室までの移動や検査までの待機の仕方、検査後のあいさつなど、各担任の指導のもと時間内に終了することができました。

  

 

0

本年度の給食がスタートしました!

 4月10日(月)より、本年度の給食が開始となりました。1年生にとっては初めての給食になります。給食当番を中心に、落ち着いた様子で準備を進めました。慣れない様子は見られますが、徐々に手際よく配膳できるように支援していきます。調理員の方々が心を込めて調理してくれた給食を美味しくいただきました。

  

 今日の献立は、ごはん、キャベツスープ、ハンバーグ・きのこソースがけ、入学お祝いデザート、牛乳です。給食のお盆が新しくなりました。一回り大きいサイズになり、配膳しやすくなりました。

 

0

おいしいお弁当!

今日はお弁当の日でした。みんな舌鼓を打ちながら、おいしそうに食べていました。いよいよ来週から給食開始です。

0

令和5年度入学式

 4月6日(木)、本校体育館で令和5年度入学式を挙行いたしました。新1年生20名が元気良く入場し、行儀良く入学式に参加しました。6年生代表が歓迎の言葉を発表し、新入生を温かく迎え入れました。明日からも元気に登校し、一日も早く白岩小学校に慣れて、たのしい学校生活を送ってほしいと思います。

  

  

 

 

0

着任式・第1学期始業式

 4月6日(木)、満開の桜が子どもたちを迎え、令和5年度の1学期がスタートしました。体育館で、着任式・始業式を行いました。着任式では、新たに5名の教職員を紹介し、6年生の代表が歓迎の言葉を発表しました。始業式では、6年生の代表が1学期の抱負を発表し、校長からは、「かしこく、やさしく、たくましく」の学校目標に向かって、それぞれが目標をもって学校生活に臨むように話をしました。着任した教職員や令和5年度の職員については、本日配付いたしました学校だよりをご覧ください。

  

  

 

0