R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
学校の様子
卒業式会場を全職員で準備しました。花を置くととても華やかになりました。6年生のみなさん、楽しみにしてくださいね。在校生のみなさんは参加できませんがお世話になった6年生の卒業を心の中でお祝いしてくださいね。
メール訪問(上学年号No.5)
臨時休業も残すところあとわずかとなりました。保護者の皆様におかれましては様々な対応等に対するご理解・ご協力ありがとうございます。
さて,各学年毎のメール訪問です。今回は4~6年となります。学習予定については2日分(19日,23日)となります。ご参考にして下さい。
【4年】
みんな元気に生活していて安心しました。全員ではありませんが、家庭訪問で笑顔が見られてうれしかったです。毎日子どもたちのいないひっそりとした学校にいる私も元気をもらいました。
『学習予定』
前回に続き、くりかえし漢字ドリル,くりかえし計算ドリルなどで,4年生の復習をしましょう。自学もがんばってみよう!
<理科>「生き物の1年をふり返って」のテストと○付け
『生活について』
「早寝・早起き・朝ご飯」は、できていますか?自分の生活をふり返って、食事・運動・すいみんをバランスよく行い、健康な体づくりをしましょう。
【5年】
休校前は毎日徒歩通勤だったのに,今は自家用車で通勤しています。みなさんと運動することもなくなり,何となく肥ってしまった気がして体重計にのるのが怖いです。学校が始まったらたくさん運動しましょうね。
『学習予定』
プリントB冊子と漢字や計算のドリル。
英語の教科書を見て,英単語を写し書きして復習する。
道徳の読み物を読む。
自学もがんがんやってみよう!ネットが見られる友達は,「おうちで学ぼうNHK」というページでどんどん勉強してみよう。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/?cid=dchk-commonheader
『生活について』
家庭訪問で話を聞いたところ,生活のリズムが狂ってしまったお友達が多いようです。ウイルスが体に侵入してきた時,十分な免疫力を発揮できなくなってしまいます。せめて朝の7:00には目を覚まし,朝日を浴びるようにしましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ,体の調子が整いますよ。
【6年】
卒業式まであと、5日です。先生方が、みなさんのために会場を準備してくださいましたよ。みなさんも心の準備と別れの言葉の自主練、しっかりね!
『学習予定』
〈国語・算数〉プリントには取り組んでいますか。プリントが終わった人はドリルなどで復習をしましょう。
〈図工〉オルゴールは完成しましたか?まだの人は、卒業式前に完成させること!
〈社会〉歴史の復習のため、教科書を読んだり、資料集を見たり、自学ノートにまとめたりしましょう。
『生活について』
自分の学習場所をもう一度整理しましょう!進学前に、自分の学習スペースを整えるのはとても大事なことです。運動も計画的に取り組んでくださいね。
【なないろ1組 5年】
もうすぐ春休みになります。6年生になる心構えを持てると良いですよ。
『学習予定』
プリント頑張りましょう。戦国武将の名前を覚えるのも良いですね。
『生活について』
家族の一員としてできることをしましょう。予防をしっかりしましょう。
【なないろ2組 4・5年】
毎日どんなふうに過ごしているかなあと思っています。 家にいながら学校と同じような生活・学習時間を続けるのは根気強さが必要ですね。でも、そこが肝心。リズムが崩れないようもう一踏ん張りです。
『学習予定』
午前中の学習時間は守れているかな?学習課題は終わりましたか?きっと新学期のスタートはばっちり!だと思っています。理科や国語のテスト、忘れずに取り組んでね。
『生活について』
登校日と同じくらいの時刻に起きたり寝たりできていますか?ゲームやテレビの時間もどうでしょう。もう一度振りかえってみてくださいね。
明日は下学年号No6を配信する予定です。
学校の様子
卒業式会場を全職員で作成しました。23日は心をこめて卒業式を執り行います。6年生のみなさん、保護者の皆様、よろしくお願いします。在校生のみなさんの気持ちも届けられるよう職員一同、力を合わせて頑張ります!
学校の様子
和田小学校のみなさん、元気に過ごしていますか。写真は3学期の始業式の風景です。6年生が今年の抱負を発表したのを覚えていますか。とてもはきはきしていてわかりやすい発表でしたね。来週月曜日に6年生は和田小学校は卒業します。1~5年生のみなさんは卒業式には出られなくてもみんなで「6年生、ありがとう」の気持ちをもって心の中で送り出してあげましょう。
メール訪問(下学年号No.5)
臨時休業も3週目に入りました。保護者の皆様におかれましては様々な対応等に対するご理解・ご協力ありがとうございます。
さて,各学年毎のメール訪問です。今回は1~3年となります。学習予定については2日分(18日,19日)となります。ご参考にして下さい。
【1年】
昨日は家庭訪問でお世話になりました。今日は先生がクイズを出すよ!「ねずみが4匹で食べるものはな~んだ?」ヒント「ねずみの鳴き声は?」答えは1年の最後にあるよ。
『学習予定』
みんな計画的に学習を進めていてすごいね。今日の分のプリントやドリルが終わったらNHK for School「おうちで学ぼう」で学習するのもいいですね。読書もしようね!
『生活について』
勉強の合間になわとびなどの運動をするといいね。お家の人と一緒にお昼ご飯をつくるのもいいお手伝いになりますね。<クイズの答え:シチュー>簡単だったかな?
【2年】
このメールを見て頑張って取り組んでくれているということが家庭訪問などで分かりました。ありがとうございます。算数検定を受けた2年生は全員合格していました。おめでとう。
『学習予定』
書写ノートはすべて終わりましたか。国語の教科書の好きなところをノートに写すこと(視写)をしましょう。図工や生活の教科書を見て、何か作ってみましよう。先生はまた、ストローのおもちゃを作りました。
『生活について』
運動を工夫して毎日行い、病気にかからない体を作りましょう。ジョギングをしている人やなわとびが上達した人がいるそうです。お手伝いもしているかな。
【3年】
きのうの家庭ほう問では、みんなの元気な顔を見たり様子を聞いたりすることができてよかったです。きそく正しい生活ができているようで安心しました。
『学習予定』
予定どおりプリント・自学を進めましょう。プリントが終わってしまった人は、毎日のドリルにもちょうせんしてみましょう。書写の練習帳も終わらせましょう。
『生活について』
このごろあたたかかったり寒かったりの天気ですね。かぜをひかないように体もしっかり動かしましょう。
【なないろ1組 1・3年】
だいぶ暖かくなってきましたね。外で遊ぶのが気持ちいいですね。
『学習予定』
プリント頑張って下さい。借りた本は読み終わりましたか。読み終わっていたら,違う本を見つけて読んでみましょう。
『生活について』
規則正しい生活してますか?かぜなどの予防にはうがい手洗いが大切です。それから好き嫌いなく食べることも大切ですよ。
【なないろ2組 3年】
春ですね。学校が始まるのが待ち遠しいです。スムーズに新学期をスタートできるように、身の回りの整理整とんもしっかりできるといいですね。
『学習予定』
休校中に取り組む学習は終わりそうですか?付箋の数も残り少なくなってきたことと思います。「モチモチの木」のテストは終わりましたか?丸付けして間違いは直しておいてね。
『生活について』
休校の日数も残り少なくなりました。だらだらしやすくなりがちですが、気を引き締めて規則正しい生活を送ってほしいです。
明日は上学年号No5を配信の予定です。