岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

1,2年生で歯科教室を行いました

 今日の1~3校時目の学級活動の時間に1,2年生の歯科教室を行いました。ご指導いた
だいたのは、前回に引き続き市嘱託歯科衛生士の氏家先生と伊藤先生でした。
 1年生は「おくちのなかはどうなっているのかな」という題材で授業をしました。
 
 基本的な歯や口の役割をお聞きしました    染め出しをしてブラッシングの準備です

 2年生は「だい一大きゅうしを大せつにしよう」という題材での授業でした。
 
  第一大臼歯はどれか確認しました      ブラッシングの学習です…まずは歯ブラシ確認!

 1,2年生とも学習態度がとても立派でした。歯科衛生士の先生のお話をしっかり聞いて実 
践していました。
 次回7月16日(木)には5,6年生が行います。
0

授業参観日(PTA心肺蘇生法講習会)より

 昨日の授業参観日で、授業参観、学年懇談会に引き続き、心肺蘇生法講習会が行われ
ました。(夏休みのプール監視のためにも身につけておきたい内容でした。)
 講師は南消防署員の3名の方々でした。はじめに、「心肺蘇生法」の基礎的な知識や流れ
についてお話しいただき、その後実技研修を行いました。参加者は約50名でしたが、全員
真剣に研修に臨んでいました。

   
0

授業参観日(5校時の公開授業)より

 本日授業参観日を実施しました。保護者の方々には5校時目をご覧いただきました。お忙
しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。
 あいにくの天候のため2年生の水泳の授業は公開できませんでしたが、どの学級の子ども
たちも張り切って学習に取り組んでいました。
  
 春蘭1組生活単元「お楽しみ会を開こう」       春蘭2組道徳「いろいろなことば」
 
  春蘭3組算数4年「四角形を調べよう」   1の1道徳「ふわふわことばとちくちくことば」
     6年「どんな計算になるのかな」
 
  1の2算数「10よりおおきいかず」      1の3書写「ひらがなのれんしゅう『むすび』」
 
    2年合同体育「マット運動」          3の1算数「計算のしかたをくふうしよう」
 
   3の2算数「わり算を考えよう」          4の1国語「みんなで新聞を作ろう」
 
    4の2道徳「ありがとうの心」            6の1道徳「自立って何だろう」
               
                  6の2算数「角柱や円柱の体積」 
 
                5年合同学活「放射線って、なに?」
0

3年生で栄養教室(理研出前講座)を実施しました

 本日2,3校時目に栄養教室(理研出前講座)を行いました。
 講師として、理研の方2名と学校給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、わ
かめを題材に食育の授業を実施していただきました。わかめの産地、原藻について学習した
後、色の変化の実験を行ったり、栄養について学んだりしていました。
 
 わかめの産地は?岩手県が1番だね!          わかめ博士の登場です
 
    原藻は2m以上ありました          触った感触は…ねばねば?ぬるぬる?
 
お湯に入れると茶色から緑色に変化しました   わかめをゆでて食べるわけは…
 
 わかめの栄養素を教えていただきました     学習して分かったことを書きました
0

水泳の授業から

 6月中旬にプール開きをしましたが、梅雨のため一日を通して暑い日はあまりない状態で
す。そんな中でも、各学年では体育の時間に水泳の学習を頑張っています。
 さて、今年は、学校の水泳の特別非常勤講師として大内先生に来ていただいています。各
学年2時間程度の限られた時間ではありますが、水泳や水遊びの指導をしていただいてい
ます。
 今日は、3年生が3,4校時と水泳を楽しく行っていました。細かなことまで丁寧に教えてい
ただきました。
  
                
 少し寒かったですが、みんなでとても楽しく学習していました。プールから子どもたちの歓声
が聞かれました。
0