本宮小の日々
本大好き
2学期も残すところあと3日となりました。
6年生は冬休みの本を2冊選んで借りました。
3年生は教室で友達の読み聞かせに耳を傾けました。
本を読む習慣を続けていきましょう。
鼓笛練習(4~6年)
今日は新鼓笛隊になって初めての全体練習でした。
4,5年生はこれまでの練習の成果を発揮しようと張り切って臨みました。
6年生はそばで見守り、気付いたことをアドバイスしてくれました。
6年生からの教えを胸に演奏がさらに向上するよう期待しています。
本日の給食
今日は「ご飯、ホッケの昆布醤油焼き、親子煮、大根の豆乳入り呉汁、味付けのり、牛乳」でした。
20日は「クリスマス献立」21日は「とうじ献立」22日は終業式のため給食はありません。
今日から22日まで給食着の点検・修繕のため給食着の受け取りとなります。
カルチャー委員会の皆様には、お手数をおかけしますがご協力をお願いします。
2学期のまとめ
2学期も残りわずかとなり、子どもたちはまとめに励んでいます。
2年生はかけ算九九名人を目指して、猛特訓中です。
合格した人は、タブレットで復習問題にチャレンジ。
何事も、根気強く、繰り返すことが大事ですね。
クリスマスカード
外国語の授業でクリスマスカードを作りました。
5年生はタブレットを使って個性豊かなカードができました。
3年生は飛び出す仕組みも使って家族への思いを表しました。
すてきなクリスマスを!
遊友クラブ
今日は「クリスマスのかざり」作りです。
材料はスタッフの方が用意してくださいました。
かわいらしい、素敵な飾りができそうです。
研究授業(4年)
4年生が図工の授業を先生方に見ていただきました。
飛び出す仕組みを工夫して、心のこもったカードを作りました。
やり方を教え合ったり、よいところを認め合ったり…。
友達との交流を通してたくさんの学びがありました。
薬物乱用防止教室(6年)
内科・小児科医の先生をお招きして薬物について学びました。
「たばこは発がん物質が含まれていて依存性があることがわかった」
「副流煙によって周囲にも害があるので気をつけて生活したい」
健康な生活を送るために大事なことを学んだ有意義な時間でした。
本日の給食
今日は「ご飯、豚肉の和風りんごソース、海のきんぴら、中華なめこスープ、牛乳」でした。
今日一日、写真館の方に6年生の学習や生活の様子を写真に撮っていただきました。
先生方には卒業生へのメッセージを依頼するなど、アルバム作成もいよいよ大詰めです。
おもちゃ祭り(2年)
2年生が1年生を招待しておもちゃで遊びました。
ゴムの力や風の力などで動くおもちゃで楽しみました。
折り紙などで作ったかわいい景品もあって大喜びでした。
すっかりお兄さん、お姉さんの顔で頼もしい2年生です。
委員会活動(5,6年)
2学期の反省と3学期の計画について話し合いました。
学校生活を楽しくするために何ができるか考える姿は頼もしいです。
2学期の反省を生かして、活動がより充実するよう期待しています。
イノベ未来講座(5年)
5年生がイノベーションコースト構想や最先端技術、福島県の現状について学びました。
今回はロボット開発に携わる企業の方を講師にお迎えし、プログラミング体験をしました。
子どもたちは試行錯誤しながらロボットを動かす難しさと面白さを感じていました。
これを機に科学に興味をもって、将来の福島を担う人になってくれたら嬉しい限りです。
授業風景(3,5年)
3-2はALTの先生の英語を聞きながらタブレットで似顔絵描きをしました。
3-1は家から持ってきた古着を使ってイメージしたものを楽しく作りました。
5-1は持久跳びに挑戦しました。400回以上も跳ぶ人がいて素晴らしいです。
5-2は新聞紙を細く丸めて作った部材で立体的な作品づくりを楽しみました。
鼓笛練習
自主練習日ですが、6年生もそばで見守ってくれました。
「校歌・ドラムマーチ」が少しずつ形になってきました。
目に見えて上達しているのがわかります。全体練習が楽しみです。
水墨画教室(6年)②
今日は2組の子どもたちが水墨画に取り組みました。
手本を参考に、竹の幹や葉の形を整えて描きました。
水の量を調整して濃淡を表現するのはやはり難しいようです。
学習ボランティアの先生方、ありがとうございました。
あいさつボランティア
3年生が総合学習の一環でボランティアに取り組みました。
手作りポスターをもって、廊下であいさつを呼びかけました。
最初は恥ずかしい様子でしたが、だんだん慣れてきたようです。
あいさつの輪が広がると素敵ですね。
ドリーム文庫配本
夢図書館からドリーム文庫が届きました。
早速、図書委員が協力して学級へ運びました。
お気に入りの本がたくさん見つかるといいですね。
学期末清掃
18日までは重点を決めて日頃手の届かない所を清掃しています。
今日は床の汚れを落としたり、棚の上をきれいにしたりしました。
個別懇談も今日が最終日となります。よろしくお願いします。
水墨画教室(6年)
学習ボランティアさんをお招きして水墨画教室を行いました。
墨と水を混ぜて薄墨を作り、色の濃淡で竹の絵を描きました。
水加減や筆づかいなど水墨画の奥深さを学ぶことができました。
あいさつ運動(2年)
2年生が廊下に立ってあいさつ運動をしました。
「おはようございます」「おはよう!」
元気なあいさつでさわやかな一日のスタートです。