白岩小ニュース
白岩小の日々
鼓笛引き継ぎにむけて
12月を迎え、2学期もあと10日余となりました。6年生にとっては、あと4か月で卒業となります。そんな中、鼓笛の引き継ぎに向けて練習が行われています。4・5年生は、11月中にオーディションを行い自分のパートが決まりました。現在は新パートで「校歌」「ドラムマーチ」の練習をしています。6年生に見てもらって教えてもらいながら頑張っています。





0
幼稚園のみなさん迎えて 生活科「おみせやさんごっこ」
今週月曜日、1年生は白岩幼稚園の年長さんをお迎えして、一緒に「おみせやさんごっこ」を行いました。年長さんにお客さんになってもらって、ゲームやくじ引き、お買いものなど楽しんでもらいました。
1年生はお兄ちゃんお姉さんになった気持ちで、交流会をすることができてとてもうれしそうでした。


わなげやさん さかなつりやさん


まとあてやさん ねっくれすやさん
1年生はお兄ちゃんお姉さんになった気持ちで、交流会をすることができてとてもうれしそうでした。
わなげやさん さかなつりやさん
まとあてやさん ねっくれすやさん
0
再生可能エネルギー成果発表会に参加
11月29日(土曜日)には、5年生代表18名が「再生可能エネルギー成果発表会」に参加し、これまで学習してきた成果を発表してきました。
白岩小学校は、「我ら地球防衛隊Ⅱ~これからの福島とエネルギー」というテーマで学習を進めてきました。11月の学校公開でも、その内容を発表しました。今回はそれらを整理して発表会にのぞみました。
午前のポスターセッションでは、これまでの活動の様子を説明したパネルをもとに、学習してきたことを説明しました。他のモデル校の小中学生や高校生、先生方や保護者の方々に聞いてもらいました。また、他の学校の発表コーナーに行き、熱心に聞くなど、再生可能エネルギーに対する興味・関心がさらに深まりました。
午後は、長崎大学の藤本登先生が「科学技術で未来を拓こう」という題で、実験を交えながら講演していただきました。本校の児童も実験に積極的に参加しました。
各校の成果発表では、代表18名がステージで順番に発表しました。これまでの学習の様子、再生可能エネルギーの種類、発電の仕組みや問題点、実際に自分たちで実験した様子、そして、「地球防衛隊Ⅱ」の自分たちができること等を、緊張しながらも落ち着いて発表することができました。
0
体験学習でより確かな力を
11月も終わりに近づいてきましたが、11月5日に、4年生は、もとみやクリーンセンターへ見学に行ってきました。社会科のゴミの学習の一環で、実際のゴミの山、匂いを体験し、ゴミ分別の大切さを実感してきました。今年、消防署や警察署などいろいろな施設を見学させていただきました。ありがとうございました。
また、3年生は森林環境学習で郡山自然の家に行ってきました。午前は「フィールドアドベンチャー」で、50を超える難題をグループで力を合わせてクリアーしました。山や崖を登ったりおりたりしました。午後は「革細工」で、皮の特性を生かしたキーホルダーを作りました。牛革を好きな形に切り取り、模様や色をつけて、世界に1つのキーホルダーを作りました。


グループで協力しました 綱を持って崖をおりました
そして、6年生の「室町文化を体験しよう」では、「茶の湯体験」を行いました。講師の登梛さん、野地さんに「一期一会」や「和敬静寂」というお茶の心を教えていただいた後、お客や亭主(お茶をたてる人)に分かれて体験しました。ほとんどの児童ははじめてで、真剣なまなざしで行いました。また、多くのボランティアの皆さんにもおせわになりました。ありがとうございました。

また、3年生は森林環境学習で郡山自然の家に行ってきました。午前は「フィールドアドベンチャー」で、50を超える難題をグループで力を合わせてクリアーしました。山や崖を登ったりおりたりしました。午後は「革細工」で、皮の特性を生かしたキーホルダーを作りました。牛革を好きな形に切り取り、模様や色をつけて、世界に1つのキーホルダーを作りました。
グループで協力しました 綱を持って崖をおりました
そして、6年生の「室町文化を体験しよう」では、「茶の湯体験」を行いました。講師の登梛さん、野地さんに「一期一会」や「和敬静寂」というお茶の心を教えていただいた後、お客や亭主(お茶をたてる人)に分かれて体験しました。ほとんどの児童ははじめてで、真剣なまなざしで行いました。また、多くのボランティアの皆さんにもおせわになりました。ありがとうございました。
0
青少年健全育成大会に参加
23日(日)には、「本宮市青少年健全育成推進大会」が行われました。その中の少年の主張では、本校代表として6年生児童が、「考え方の転換」という題で発表しました。「めんどくさいからやりたくない」という考え方から「めんどくさいけど挑戦してみよう」という考え方をして、前向きに生きていきたいと主張してきました。とても素晴らしい発表で会場から大きな拍手をいただきました。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
3
7
8
3
3