本宮一中の日々
卒業式予行
3月8日(火)に卒業式の予行を行いました。
感染防止対策として座席の間隔を広げたり、マスク着用、国家校歌はCDで、、、。などと感染防止対策を講じながら予行を実施しました。
時間も例年よりは短縮してということで行われました。
無事に本番を迎えられるよう、皆さん体調を万全にして望みましょう。
同窓会入会式
3月7日(月)に3年生の同窓会入会式が行われました。
本来であれば本校同窓会長 菅野三郎 様をお迎えして行うところですが、コロナ感染防止により校内だけでの実施となりました。同窓会には、同窓会の組織をまとめられていると共に、本校の教育活動を温かく見守っていただいています。市内はもとより、県内外にいらっしゃる多くの同窓生の皆さんのお陰で、私たちは安心して学校生活を送ることができていることなどを話しました。
どうか今年の卒業生の皆さんも、今日から本宮第一中学校の同窓生の一員として、多くの先輩の皆さんや、後に続く後輩たち、そして何よりも同期の仲間との絆を深めていってほしいと思います。
入会許可のあと同窓会より記念品贈呈、
同窓会長賞の表彰、生徒代表誓いの言葉がありました。
本宮一中の伝統と信頼に恥じない言動を心がけ、本宮一中の名を高めることができるような活躍を期待しています。
皆さんの今後の成長を楽しみにしております。
リモートによる後期生徒総会
25日6校時に、リモート(ZOOM)による後期生徒総会が開催されました。
生徒会長あいさつ、校長先生の話、そして議事に移りました。
令和3年度の生徒会本部活動報告、各種委員会活動報告、生徒会会計報告があり、それぞれ議案ごとに拍手による承認を各教室で行いました。
事前に各種委員会への質問、意見、要望等を取り上げ、回答をしていました。質疑の中では建設的な意見も多く出され、今後の本宮一中をより良くしていこうという声が多くありました。
S52年度卒業のみなさんから還暦祝いのご寄付いただきました。
2月20日に昭和52年度の卒業生のみなさんが本校を訪れ、還暦記念祝いのご寄付金をいただきました。
同窓生一同を代表して平義則会長よりご寄付をいただきました。
安達太良神社にてご祈祷ということのことでした。
右から
平 義則 様
菊地 次男 様
増子 宗一 様
矢吹ひろみ 様
本校教育活動のために有効に活用させていただきます。
お忙しい中、どうもありがとうございました。
尾形先生ありがとうございました。
毎週水曜日に国語の授業でお世話になっていた尾形純子先生、来週の水曜日は天皇誕生日でお休みとなりますので、2月16日が最後の授業日となりました。お昼休みに短時間ではありますが職員が集まりお別れ会を行いました。
またいつかお世話になりたいです。ありがとうございました。
放送朝会
2月7日(月)は放送による朝の会を行いました。最近はリモート放送というかIT機器によるZOOM機能を使って動画も含めた放送を行っていました。この日の朝は機器の不調により急遽、放送による朝の会となってしまいました。
しかし、生徒会の生徒たちも慌てることなく段取ってくれました。
放送による朝の会も生徒たちはしっかり話を聞いてくれますが、「おはようございます」のタイミングが
なかなか難しいようです。
この日は節分と立春についての話もしました。
「寒いがまだしばらく続きますが、春に向けての準備をしっかりしていきましょう。」と全校生に話をしました。
新入生保護者説明会
昨日、令和4年度入学予定生徒の保護者説明会を実施しました。新型コロナ感染再拡大も心配される中でありましたので、感染防止対策に十分配慮しながらいつもより広い会場で間隔をとり、短時間での実施といたしました。
①学校経営について
②中学校の概要
③中学校の学習について
④中学校の生活について
⑤保健指導について
⑥年間納入諸経費について
⑦物品購入について
⑧その他
説明会の後は新学期から必要な物品購入を行いました。
新年度、よろしくお願いします。
換気の喚起
コロナウイルス感染症拡大防止対策として、換気を行いながら冷暖房を使用していますが、効率よく室温を整えるために以下のような工夫をしています。
ア 冷暖房を使用して急激に温度を変えて適温にするのではなく、
教室に設置されている扇風機を同時に使用することで、空気を
対流させ、温度を均一にしています。
イ 教室の対角線で窓を開け、常時換気をしています。
その際、窓を開ける目安をトイレットペーパーの芯を
利用して示しています。
ウ 2時間目の休み時間、給食の前を換気の時間とし、
保健委員が放送して窓を大きく開けて換気することを
呼びかけています。
第74回開校記念日
1月17日は本宮第一中学校の開校記念日です。今週の放送朝会で、校長から開校記念の講話がありました。新制中学校の制度は、昭和22年4月1日から実施され、教育の機会均等の理念に基づき、男女共学と単線型な学校体系、教育の民主化という名の下に、義務教育9年制の新制中学校が全国一斉に発足しました。昭和24年1月17日に現在の場所に校舎が完成し、この日を開校記念日に制定しました。
例年冬期間は体育館に参集せずに、放送室からの音声のみを教室で聞くスタイルでした。しかし、コロナ禍で急激に広まったオンライン会議等は、学校現場でも活用されています。接続がうまくいかず画面が見えない、音声が聞こえないなどのトラブルもありましたが、こういった不具合を解消して、より有意義な内容で朝会やその他の行事に活用していきたいと思います。今回は、校長先生からの「開校記念講話」、表彰披露、養護教諭から「新型コロナウイルス感染拡大予防についての話」を行いました。
平成8年度卒業生同窓生一同 ご寄付いただきました。
平成8年度卒業生の後藤友誉(とものり)様、國分誉士(たかし)様、阿部満広(みちひろ)様の3名が同窓生一同代表して来校され、年直しということでご寄付をしていただきました。
当時の懐かしい思い出話やこれからの本宮一中生の益々の活躍を願っていることなどを話されました。
生徒たちのために有効活用させていただきます。どうも有り難うございました。