白岩小の日々
白岩小 第1学期終了
本日で72日間の第1学期が終了しました。
終了式では、はじめに校長が、「第1学期を振り返って」と
「夏休みの過ごし方」についての話をしました。
1学期の主な行事の写真をもとに、
それぞれががんばったことを、みんなで振り返りました。
次に、1,3,5年代表児童から、
1学期がんばったことや夏休みにしてみたいことなどの発表がありました。
最後に、生徒指導担当の先生から、
「心や足にブレーキをかけること」
「いかのおすし」など、夏休みを安全に過ごすための話がありました。
有意義な夏休みを過ごすとともに、
8月25日の第2学期始業式に元気な姿がみられることを期待しています。
72日間、本校教育へのご理解ご協力ありがとうございました。
白岩小6年 茶の湯体験学習
7月19日(水)、6年生は社会科の学習の一環として茶の湯を体験しました。
はじめに、講師の登梛先生から茶の入れ方を一通り説明いただきました。
次に、3人一組が水屋・亭主・客になって、全員が茶の湯を体験しました。日本伝統の作法にもとづいて、菓子や抹茶をいただきました。
登梛先生、ボランティアの角沖さん、菅野さん、コーディネーターの木村さん、ありがとうございました。
白岩小1年 見学学習(白岩駐在所見学)
7月11日(火)、1年生は生活科の学習の一環として白岩駐在所を見学しました。
前半は、駐在所の菅野さんから、地域の安全を守る仕事について話を聞きました。また、警棒や無線機などの用具や装備品を見せてもらいました。
後半は、ミニパトカーに試乗しました。折りたたみのコーンや誘導等などに興味津々でした。
地域の安全を守るために仕事をしている方々への感謝の気持ちを抱いた見学学習でした。ご多用の中の対応ありがとうございました。
白岩小 白沢中1年生ボランティア活動で来校
体育館や渡り廊下などの清掃活動を行いました。
これは、同校のボランティア活動の一環で、
1年生は、それぞれ出身の小学校に赴いての活動でした。
当日は、約2時間かけて、
体育館の用具室やトイレ、ギャラリーなど
普段なかなか手が届かない所にも手を伸ばして、
ていねいに汚れを落としていました。
白沢中1年生のみなさんありがとうございました。
卒業してわずか3か月ですが、
たくましく成長している姿を見て、
大変うれしくなりました。
今後のますますの活躍を期待しています。
白岩小4年 見学学習(消防署・警察署見学)
6月30日(金)、4年生は社会科「火事からくらしを守る」
「事故や事件からくらしを守る」の学習で、
安達地方広域行政組合南消防署と
郡山北警察署本宮分庁舎の見学学習をしました。
消防署では、実際に防火衣やボンベを身につけさせていただきました。
警察署では、パトカーと白バイのグループに分かれて乗車体験をしたり、
警棒などを実際に使ってみたりしました。
実感を伴った有意義な学習となりました。
消防署、警察署のみなさま、ご多用の中ありがとうございました。