本宮一中の日々
修学旅行13
修学旅行一行は、首都高での事故渋滞のため、先ほど、那須高原SAを出発しました。
1時間ほど遅れての到着となりそうです。
修学旅行12 帰路へ
楽しい時間もあっという間に過ぎました。集合場所へ生徒達が集まってきました。
たくさんのお土産と笑顔と共に、時間通り帰路へつきました。
修学旅行11
夢の国の様子です。霧雨が少し降ったようですが、ランドもシーも楽しく過ごしているようです。
修学旅行10
予定通りディズニーリゾート入場しました。天気も回復して、みんな楽しめそうですね!
修学旅行9
修学旅行最終日朝の様子です。
天気も回復してきているようです。みんな元気にディズニーリゾートを楽しめそうです。
みんなの笑顔楽しみにしています。
修学旅行8
夜の選択コース。東京スカイツリーコースの様子です。
間近で見る大きさと実際に上ってみての高さに圧倒されたようです。
修学旅行7
昼食を終え、13:00に「アラジン」の会場、海劇場へ到着しました。
今頃は、観劇真っ最中のことでしょう。
修学旅行6
東京は、若干雨模様のようです。国会議事堂見学を終えて昼食をとりました。バイキングで、楽しくもりもり食べています。
この後、お楽しみの劇団四季「アラジン」観劇へ向かいます。順調です。
修学旅行5
修学旅行2日目。朝食の様子です。今日はこの後、国会議事堂を見学。昼食後に、劇団四季「アラジン」の観劇、夜の選択コースとなります。
みんな元気に食事をとっていました。
修学旅行4
昨夜の学級選択コース、1、2組の屋形船コースの様子です。きれいな夜景ともんじゃ焼きを楽しみました。
修学旅行3
フィールドワークを終えた班が続々船の科学館へ集合しています。この後は、クラス写真を撮影し学級選択コースへと向かいます。みんな、元気です。
修学旅行2
皇居に到着です。これから、エスコートの大学生と合流し、フィールドワークへ出発します。
修学旅行1
今日から3年生は修学旅行です。時間をしっかり守って集合し、予定よりも早く出発しました。
みんな元気で楽しい旅行にしてきてください。
平成31年度本宮一中スタート
4月8日に、平成31年度の始業式と入学式が行われ、新入生125名を迎え、全校生385名で、本校の教育活動がスタートしました。
始業式では、校長より今年のキーワードとして「笑顔」「研学」「品格」の3つがあげられました。今年1年、教師も生徒もこの3つのキーワードを意識して生活していきたいと思います。
入学式では,渡邊きらりさん(本宮小出身)が「誓いの言葉」を力強く述べ、遠藤亜子さん(本宮まゆみ小出身)が教科用図書を代表で受け取りました。さらに、2・3年生を代表して,清水桜花さんが「歓迎のことば」を述べました。また、遠藤傳一郎様(市教育委員会教育委員)、渡辺正博様(本宮市副市長)、渡辺由紀雄様(市議会議長)、渡邊裕明様(PTA会長)はじめ,多数のご来賓の方々がご臨席されました。
生徒達は、これから始まる中学校生活や新しい学年での生活に夢や希望を抱いていると思います。こうした思いや期待に応えることができるよう、教職員一同、全力で取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
〈転入職員〉
◯ 校 長 渡辺 敏弘 (本宮市教育委員会より)
◯ 教 諭 國分 敏子 (二本松市立小浜中学校より)
◯ 教 諭 矢吹 克夫 (二本松市立安達中学校より)
◯ 教 諭 大内 弘康 (二本松市立安達中学校より)
◯ 教 諭 土門 忠大 (福島市立信陵中学校より)
◯ 養護教諭 坂上 緑 (本宮市立本宮小学校より)
◯ 講 師 小熊 陽子 (桜の聖母高等学校より)
◯ 講 師 發智ちひろ (桜の聖母高等学校より)
春の全国中学生ハンドボール大会選手権結果報告
春の全国中学生ハンドボール大会選手権の結果を報告いたします。
24日の9:00からの試合でした。結果は、
本宮第一 10(4-11、6-11)22 扇台中(愛知)
強豪校相手に善戦の上で惜敗でした。
生徒達は、試合後も全国から集まった強豪校との交流試合も行っています。今回の経験は今後の糧となっています。
女子ハンドボール部のみなさん、お疲れ様でした。
決戦の地 富山へ出発 ~女子ハンドボール部~
春の全国中学生ハンドボール大会選手権大会へ出場する、女子ハンドボール部は決戦の地富山へ今朝出発しました。
全国大会の雰囲気を体感し、1勝でも多くできるように期待しています。
1回戦は、明日24日9:00~愛知県代表扇台中学校と対戦します。
元気に出発のあいさつをし、バスに乗り込みました。ガンバレ!本一中女子ハンド部!!
修了式
本日は、平成30年度修了式が行われました。式においては、1、2年の代表生徒へ校長より修了証書が授与されました。
校長式辞では、今年度の頑張りと来年度に向けて、各学年への期待についてのお話しをいただきました。
その後、各学年代表生徒が今年度の反省と来年度へ向けての抱負の発表を行いました。
自分ことも含め、クラス、学年を振り返っての反省、来年度の抱負としっかりとした内容、発表態度でした。
来年度は、みんな一つ上の学年で再会することになります。一回り成長した姿で会えること楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
来年度も変わらぬご支援よろしくおねがいいたします。
第72回卒業証書授与式
3月13日(水)、第72回目の卒業証書授与式が多数のご来賓をお迎えして厳粛な雰囲気の中で行われました。
三瓶愛莉さんの心のこもった「送辞」、伊東舜君の3年間の思い出を綴った「答辞」、在校生合唱「明日の空へ」、卒業生合唱「旅立ちの日に」、間奏での感謝のメッセージ、全校合唱の「大地讃頌」、式の入退場の吹奏楽部による演奏など、どれも式にふさわしいものでした。
在校生も式当日までの準備、片付け、当日の参加態度や歌もとても立派で、特に式のはじめに歌った、全校生で歌う最後の校歌はとても素晴らしく、体育館での残響が今でも耳に残っています。全校生つくりあげた素晴らしい式でした。
卒業生のみなさん、本一中卒業生としてのプライドをもち、力強く歩んでいってください。ご卒業おめでとうございました!
皆勤賞・学校長賞・同窓会長賞
本日、最後の卒業式の練習に先立ち、皆勤賞と学校長賞の表彰が行われました。皆勤賞は、3年間無欠席であった生徒に贈られます。今年度は34名が受賞しました。本人の努力はもちろんですが、家族の協力があっての受賞です。
学校長賞は、部活動やボランティア活動など顕著な実績を残した団体、個人に贈られます。今年は、男女ハンドボール部、バドミントン部、ボランティア活動でソフトボール部、美術作品上位入賞者に贈られました。(受賞者は、「研学の道」№38に掲載)
また、本校生徒会活動を牽引してきた、生徒会本部役員には、過日行われた同窓会入会式において、同窓会会長様から同窓会長賞が贈られました。3年生の生徒会本部役員のみなさん、学校の中心として今までありがとうございました。
今回受賞した人たち以外にも、3年生のみなさんは、名実ともに学校の顔として活躍してきました。本当にありがとうございました。明日の卒業式も頑張りましょう!
チャレンジ学習表彰
本宮市の「チャレンジ学習」の表彰伝達が行われました。「チャレンジ学習」は本宮市の小中学生で英検・数検・漢検を受検した人の中で、最上位の級の最高得点者が表彰されるものです。これらの検定受検には市から補助金をいただいており、生徒達は、それを生かして受検してきました。
本校からは、数検の中学生の部で3年の菊地将太君、英検の中学生の部で、2年生の河合優羽さんが、見事受賞しました。
昨日、市役所において表彰式が行われ、本日、学校においても表彰しました。来年度も、この本宮市の助成制度を有効に活用しさらに多くの生徒が各検定を受検し、一つでも高い級の合格を目指してほしいです。