日誌

カテゴリ:今日の出来事

授業風景(国語科の学力テスト)

 

 

 

 

 

 

国語科の学力テストの風景です。一枚目から順に1年生、2年生・・・の順に撮影しました。どの学年も1年間の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。結果を基に復習することで学習の定着を図らせるとともに指導方法の振り返りも進めます。明日は算数科の学力テストです。

0

授業風景(雪の校庭にて)

 

 

 

休み時間の校庭の風景です。校庭に積もった雪に子どもたちは大喜びでした。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと本当に楽しそうに遊んでいました。教室に戻るときは昇降口で密にならないように気を付けていました。

0

授業風景(放送室にて)

 

放送室の風景です。何をしているところか分かりますか?

 

正解は放送委員会が節分集会を実施している風景です。新型コロナウイルス対応でリモート集会を実施しました。担当教員のアイデアで各学年代表児童の追い出したい鬼の発表は事前録音によるCDの発表でした。

児童が2人しか放送室に入らないのでいわゆる密を防ぐことができました。これからも児童の生命安全を第一に教育活動を進めます。

0

授業風景(5年 初任者研修の風景)

 

 

一枚目は5年担任が初任者研修指導員の先生による研修を受けている風景です。今回が最終日で30回目の研修日でした。5年担任も指導員の先生の教えを基に真摯に学んで大きく成長しました。また5年生の子どもたちもこの一年間、担任とともに成長することができました。

二枚目は指導員の先生が5年生の子どもたちに最後のお話をしている風景です。子どもたち自身のこれから伸びそうなところを意識化してくれる話でした。子どもたちも感謝の気持ちをもって聞いていました。

指導員の先生に教えていただいたことを大切にしてこれからも子どもと職員が成長する学校をめざします。

0

授業風景

 

 

 

授業風景です。

一枚目は4年生理科の授業風景です。冬にはどんな生き物がみられるかを学習しました。ヘチマは枯れてしまったけど種になっていることなどに気付くことができました。

二枚目は5年生の授業風景です。情報を発信するときにどんな注意をすればよいかについて考え、発表し合いました。

三枚目は6年生の授業風景です。お気に入りの詩を選んで視写し、読む練習をしました。学校図書館を利用して教科書には載っていない詩を選ぶことができました。

どの学級も担任の話をよく聞いて前向きに学習しています。

0