白岩小の日々
白岩小 第2回授業全体会実施
本校は、研究テーマ「自分の考えをもち、学び合う子どもの育成」を設定し、
算数の授業を通して、
子ども一人一人に確かな学力を身に付けさせる実践を推進しています。
その一環として、11月22日(水)に第2回授業全体会を実施しました。
第5校時に、2年算数「かけ算(2) 新しい計算を考えよう」の提案授業を
教員全員で参観しました。
子どもたちは、自分なりに考えたり、全体で話し合ったりして、
かけ算九九6の段の計算のきまりを見つけました。
放課後、教員で事後研究会を行い、
本宮市教育委員会指導主事 佐藤先生よりご指導をいただきました。
佐藤先生には、今年度7回来校していただきました。
その中で、教員全員の授業を参観し具体的な助言をくださりました。
ご多用の中ありがとうございました。
白岩小 PTA親善レクリエーション大会
11月18日(土)、本校体育館にて
PTA親善レクリエーション大会を行いました。
今年は、親子でキンボールを楽しみました。
キンボールは、柔らかい大きなボール(直径122cm、 重さは約1kg)を使い、
室内のコートで4人1組で構成されたチーム
(おのおのピンク、グレー、ブラックに色分けされた3チーム)が、
ヒットやレシーブを繰り返すゲームです。
3チームが同時に争います。
1986年にカナダで考案され、
世界では500万人以上のプレイヤーがいるそうです。
当日は、福島県キンボール連盟の方を講師としてお招きし、
キンボールの競技の仕方やルールを学び、
その後実際に競技をしました。
大きな声を出したり、
チーム全員で移動したりと、
笑顔いっぱいのチームプレーを楽しみました。
白岩小 あだちの子ら展
11月18日(土)~19日(日)、
二本松市市民交流センターにて
「第21回あだちの子ら展」が開催されました。
本校からは、入選2点(5年1点、6年1点)が展示されました。
夜の空の中をいろんな人が飛んでいる様子を工夫して表現しました。
猫が大好き。中央にいるのが今かっている猫です。
両側の2匹は、昔飼っていた猫です。
3匹の猫の思い出をいつまでも大切にしたいので、版画で表現しました。
白岩小 南達交通安全大会
11月18日(土)、サンライズもとみやにて
南達交通安全大会が開催されました。
この大会にて、交通安全作文コンクールの表彰が行われました。
本校からは、
小学校低学年の部佳作1点(2年)、
小学生高学年の部優秀賞1点(6年)が表彰されました。
また、交通事故の絶無に向けて、
「わたしたちは、『交通安全は家庭から』の合言葉の下、
思いやりと譲り合いの心をもって、
子どもと高齢者の交通事故防止に努めます。」
など5つの大会宣言を採択しました。
白岩小 避難訓練
11月17日(金)、安達地方広域行政組合南消防署の方を講師にお招きし、
避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、より実践的な訓練にしようということで、3点工夫しました。
1点目は、煙を発生させたことです。
2点目は、煙が発生したことで、防火扉が閉まった状態をつくったことです。
3点目は、消火訓練をしたことです。
子どもたちは、煙が充満した階段や廊下の中を、
先生の指示に従って落ち着いて行動しました。
防火扉を抜ける際は、足元に気をつけてまたいでいました。
消火訓練は、教員、5年生、6年生からそれぞれ代表3名が行いました。
消防署員の方からは、
○ 落ち着いて避難することができた
と講評をいただきました。
また、
○ 火事を見つけたら、まずは「火事だ!」と叫んで周りの大人に知らせる
○ 消火器の消火液は、レバーを握ってから約15秒間、3~5m噴射される
ということを教わりました。